ブログ記事138件
いよいよ住宅の打合せも大詰め、次回が最終の打合せとなります。全7回の打合せですが、決めるべきことが予め定められているのでスピード感半端ないです。色んなことをポンポン決めなくてはなりません。私も夫も決断力には自信があるので問題ありませんでしたが、優柔不断な方は打合せ前に自分で検討し、いくつかの案を練り、打合せの都度設計士さんに要望をぶつけ、議論を戦わせる必要があります。ボーッとしてると設計士さんからの提案ベースで物事が進んでいきます。我々は結構ボーッとしてました笑現在選択中のオプションと
今日がOHD設計士さんとの打合せ最終回でした。オプション全て決めてきたので記事にしておきます。前回の記事から変更点は赤字にします。■本体・構造・増床2.4万→2階LDKの一部をWICにするために少しだけ増床。本当はもっと増床したかったけど建坪率の問題でこれ以上出来ず。これはOH営業から聞いてた話と違っていて、判明した時は夫がキレてましたw営業からはLDKはもっと広くできると聞いてたので。・エントランス一部タイル10万→1階の部屋を一部削ってSICにしたため・折り上げ天井4
オープンハウスのグループ会社である、おうちリンク主催の説明会に参加してきました。以下、メモ兼ねてつらつら長文になります。OHでおうちを購入する人の参考になれば嬉しいです。オープンハウスで戸建てを買った際、マンションに引っ越しをするノリで引っ越す人が多く、電気ガスなどの生活インフラトラブルになる例が多かったらしく、監督官庁からも指導を受けたので出来たのがおうちリンクらしいです確かに私も戸建てを買って色々調べるまで、TVアンテナの工事が必要なことを知りませんでした(ヤバい)マンションは既に生
*簡単に自己紹介*2021年度に東京23区にてこだわり抜いた注文住宅を建てました。狭小住宅ですが、とってもコスパ高く建てられた大満足なお家です。YouTubeでも注文住宅について発信しています。花粉が…花粉が…笑次男、、、子供産まれて花粉症が舞い戻ってきました。そして暖かすぎる夏日になると既に2階が暑いぞ?!窓開けたら全然オッケーなんだけど花粉で窓開けたくなくてそしたらなかなかに暑いぞ?!一階との気温差もあるぞ?!困ったなぁ、、、機密とかも、意識
前回の続きです。③住宅保証サービス次のブースは住宅保証サービス。外壁や建具の保証ではなく、トイレ、ガス給湯器、床暖房、ユニットバス、洗面台などの保証を一括で10年に延長してくれるサービスです。通常のメーカー保証は1〜2年程度なので、8〜9年延長してくれる感じですね。当然ながら故障の修理が保証対象で、自分で壊してしまった場合や、消耗品の劣化、配管詰まり等は保証対象外です。一括払いで17万程度でしたが、大体15年くらいで色んなものが壊れ始めるので、こちらは価値を感じられずお断りしました。
さて。タイトルの通りです。「オープンハウス」と一言で言っても、3社ありまして!オープンハウス→土地の売買などをしているオープンハウスアーキテクト→元々別の会社がオープンハウスの注文住宅を担う会社オープンハウスディベロップメント→ほぼ建売専門、一部オーダーもできるこの3社あるので、「オープンハウス」の口コミはこの3社が混ざっています。ちなみに、オープンハウスから土地や家を買うときに条件付き土地としてオープンハウスディベロップメントで
こんにちは内覧会の話の続きです。内覧会シリーズ①(クリックで飛ぶ)→①住宅診断内覧会シリーズ②(クリックで飛ぶ)→②not狭小住宅前回は、内覧会に行ったときの、悪の印象を書きました。今回もその続きです。(※ほぼ愚痴になると思います。こういった話がお好きではない方は、この先は読まないほうがよいかもしれません・・)いちばんショックだったところは、買うときに聞いてたことと、違う部分があったところ!!※しかも残念ながら、"聞いてた"っていうだけで書面には残っ
*簡単に自己紹介*2021年度に東京23区にてこだわり抜いた注文住宅を建てました。狭小住宅ですが、とってもコスパ高く建てられた大満足なお家です。YouTubeでも注文住宅について発信しています。もう(あの頃に戻って)一度家を建てるなら子ども部屋が三部屋ある家にしたい私が注文住宅を建てた頃は子どももいなくて。妊活しててできるかわからなくて。出来ても2人だろって思い込んでた。でも実際子どもを産むとめーっちゃ大変だけどめーっちゃかわいい。なんかわからないけ
*簡単に自己紹介*2021年度に東京23区にてこだわり抜いた注文住宅を建てました。狭小住宅ですが、とってもコスパ高く建てられた大満足なお家です。YouTubeでも注文住宅について発信しています。さて。YouTubeでショート動画作ってみました!オープンハウス戸建の寒さ🥶外気が1-2℃だった日に撮影しました!暖房切ってから四時間後くらいかな?もう少し経ってるかな?って感じですしっかり保温されてる気がする!断熱材こだわったのでね!第三種換気は心配だったけど
こんにちはクレームと書いたら大袈裟なんですけどね。むしかえす感じになっちゃうのですが、記録として書きます。もういまは家完成しているので、これだいぶ前の話になります。うちは建売なのですがまだ家が建っていない段階(土地の段階)で購入したので、家が建っていく様子を見ることができたんです。(新居が徒歩2分のとこにあるので。子供のお散歩がてら)建築中に家の様子を見に行ったらある事件が起きたお話です・・ある日、いつものように家の目の前を通ると作業者5人
こんにちは冬なので、床暖房について語らせていただこうかしら。(偉そうに)まず、うちは建売なので、床暖房をつけるかつけないかの決定権はわたくしどもには、なかったですそして家購入し、床暖房さんがリビングについておりました。(現在もあります)~入居して1年目の冬~子供が1歳と小さかったこともあり、寒くなってからは毎日朝だけつけてました。これが結構暖かい!!そして足元から暖かいので部屋も心なしか暖かい気がする!でもエアコンか何かでプラスして暖めてあげな
こんにちは!前回の投稿からだいぶ期間が空いてしまいましたが、今回はオープンハウスの参考プランについてご紹介します。前回の投稿はこちら・・・『購入までの経緯~今回もAI~』今回もAI作成です。ちょっとおかしいくらいの日本語はそのままにしています。初回にて、生成AIを使用したブログを作成していますので是非ご覧ください良ければフォ…ameblo.jp(今回はAI使っていないです)建物価格オープンハウスとセミオーダーには、土地と一緒に建物の参考プランがついてきます。ネットの情報だと
我が家はオープンハウスアーキテクトで注文住宅を建築中ですオープンハウスにはオープンハウスディベロップメントという別会社もあり…知り合いがそこで建てた建売に住んでいます同じオープンハウスでも調べていると全然違うようでして…例えばオープンハウスディベロップメントだと耐震等級3は出来ない?とか言われた方もいるそうな…。我が家のオープンハウスアーキテクトでは耐震等級3や長期優良住宅になっています。今日はオープンハウスディベロップメントに住んでいる友人
会社の社宅を追い出されるタイミングで注文住宅を建てることにしたので、その経過等を記録します。注文住宅を建てる方の参考になれば嬉しいです。現状をざっくり言うと、・土地は契約済(未決済)・住宅メーカー決定済・現在は間取り等の構造を確定しようとしている段階です。以下は土地購入〜現在までの概要を雑にまとめました。オープンハウスディベロップメント(OHD)の分譲地を2021年11月に購入しました。当初は建物もOHDにお願いする予定でしたが、今月(2022年3月)別メーカーにお
週末はゆっくり過ごせました。私のお誕生日だったのもあり家族でディナーへ🍽️その際に両家に土地購入のご報告もしました🏠やっと定住先が見つかったのでよかったね〜や素晴らしい土地を見つけたね!!とお褒めの言葉も頂き、私達夫婦の中ではベストな土地と思って即決して購入したわけですが、第三者に褒めてもらえるとこれで良かったんだ🥹と安心しました😮💨ローンの申し込みを無事終え、あとは審査結果を待つのみ🥲ブラックリストとは無縁の主人なので心配いらないですがまた増額しての申し込みも今後するのでそれにより