ブログ記事106,374件
ハードオフのジャンク品漁りは脳内ドーパミンが210ドバドバ放出され中毒症状が起こりますパチンコ並みの中毒症状を起こしますそしてジャンク品の修理が出来たら2回目の脳内ドーパミンが210ドバドバ放出されますそのまま家で趣味で使ってもいいししかも動作品なら5倍~10倍位の値段でメルカリで販売も出来ますよ投稿している写真で気になるレトロオーディオがあったら直接お店に問い合わせてくださいねハードオフのレトロオー
トヨタ・タウンエースS403Mの『脱商用バン計画』を備忘録としてブログに綴っています。タウンエースを自家用に使っている方は極少数派でしょうけど、ハイエースほど大きすぎず軽バンより大きいというミディアムサイズで、トヨタ、ダイハツ、マツダなど各社OEMされていることより、今後ニーズが高まる車種だと思っています。『脱商用バン計画』第一回目は、2DINインダッシュナビの取付をしたいと思います。ヤフオクで購入したカロナビRW-300左より、ナビ本体配線、TVア
DIATONEP-610を5本も入手して格闘中・・・(という程でもないけど。楽しく屠っているだけです)前回『剥けないムケない、DIATONE難破中』DIATONEP-610A(とB)が5本届いています。緊急性は全く無いですが少しずつリペアしていかないといけません。サラウンド補修パーツ崩落したサ…ameblo.jp退屈でしょうけど、今日もナガナガと途中工程を記録します。写真多め。サラウンドの得失と劣化入手した5本のドライバはすべてのサラウンドが崩落している。
WiiMUltraとはWiiMUltra買ってあります。ずいぶん前に。それと、その周辺機材も色々と。注釈:WiiMUltraとは、オーディオに使うネットワークストリーマー・プリアンプ・D/Aコンバーターです。プラン今後の検証予定:WiiMUltraを聴いてみる(従来環境で)有線LANで違いが出るか聴いてみる有線LANハブを挟んで違いが出るか有線LANの光アイソレーションで違いが出るかWiiMUltraにストレージをぶら下げて違いが出る
先日動かしてみたRoonROCK〜RoonReadyDAC経由の音がまだまだイマイチでWindowsPCからUSB経由でDACに出力する音に程遠かったのでネットワークオーディオをどう構成していくか思案中。今まで名前を聞いたことがある程度の認知だったDirettaについてあらためて調べたらRoonのRAATより音質的に良さそうだし基本構成も意外とシンプルでぼくの求めていた仕組みにピッタリだったので試してみたくなった。Direttaは対応する製品が限られており動作環境に関する情報も少ない
◎とあるリサイクルショップのジャンクコーナーにあまり見かけないマランツの業務用カセットデッキが「電源入らず」の注意書きで売っているのを発見しました。!こうしたマイコン制御のカセットデッキの電源が入らない故障は手に負えない事があり、特に制御系のICが死んでいると修理不可になるので、その日はスルーしたんです。でも珍しいし、もう二度と巡り合う事が無いかもしれないと思い、次の週末に買ってきてしまいました。(オイ☆今日の聖句ヘブライ人への手紙5:7新共同訳キリストは、肉において
先日の錆びたIC。それと黒足さんのトランジスタ。この辺りを対処しないとまともに動かなそうです。まず裏から観察します。ハンダクラックの確認と、ハンダクラックを起こしそうな箇所を再ハンダします。ICを取り外しましょうか~取り外したので清掃しました。キタナイ?ま、こんなもんです(笑)取り付けました。動作を確認してみます。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だち
D棟わかりにくいです。セッティング始めてます。
◆AmazonMusicストリーミングをDirettaDST-00で高音質化の購入ノウハウまとめ、コスパ重視です。(2024年1月mixi日記の引っ越しです。)Roonより簡単で、サーバー費用やサブスク費用もお安いので、ストリーミングオーディオの人には、ご検討の価値ありと思います。◆0背景当初私のAmazonMusic再生はマランツNA6006、BlueSoundNODE使ってました。昨年サーバー音源のDirettaプロトコル再生を、ハイファイ堂福岡店で試聴して衝撃を受け
2025年6月20日金曜日晴れ今朝の比叡山です。今日も暑そうです。朝食を済ませ、ゆっくり。今日は猛暑日のルーチンワークの前に一仕事です。虫が多くなってきたので、電気殺虫器を設置します。鴨川も近いし庭もあるので虫多い。虫コナーズでは無理です。首のクーラーと蚊取り線香を準備して作業です。電気殺虫器はタイマーをつけて、夜7時から4時半迄稼働。ガレージと茶室の軒と、2つ設置しました。次に、猛暑日のルーチンワークです。先ず、ベランダとトップライトの植物に水遣りです。トップライト
◆TOPWINGオーディオLANケーブルUltraSlimLink(3)音質評価STPケーブルと比較◆TOPWINGオーディオLANケーブルUltraSlimLink、エージング20時間以上実施にて評価レポートします。◆はじめに当方宅は無線LANルーター子機とオーディオハブの距離が1メートルと近い事もあり、LANケーブルはSTPシールド派で、硬めのケーブルが好みです。『◆STPLANケーブル使いこなしノウハウ』◆STPシールドLANケーブル使いこなしのノ
以前、ある動画を見ました。アンソニーさんというYouTuberの方が、CECのCDトランスポートと、ネットワークオーディオで、NEOStreamを比較している動画です。NEOStreamはOptiBoxを使って光絶縁をし、電源にはDCiPurifier2をかましています。RoonServerはNUCを用いて、別の場所に設置し、Wifi接続しています。この環境で、CDトランスポートの方が音が良いとおっしゃっており、それはそうだろうなと思うのです。実は、ネットワークオーディ
引き続きオーディオネタです。前回に『今話題のOPTISOBOXお借りしました。』オーディオネタです。前回に『ちょっとした無駄使い〜電源ケーブルを。』オーディオネタです。前回は『EVERSOLODMP-A8③v.1.3.80へアップデー…ameblo.jpTOPWINGさんが28日に発売したTOPWINGOPTISOBOXオプティカルLANアイソレーターAmazon(アマゾン)コチラのデモ機をお借りして色々と試してみました。ですので軽くレビューなんかをしたみた
例によって、ドフやオフ屋さんのお品を見ながら好き勝手にクダを巻くシリーズ~っ。いえね、「オフ」って言うからにはね。橋本環奈さんクラスに「おっふ。」と漏れるくらいにはね(知らねえか)驚くほどオフって欲しいと思うわけですよ。同感です。とにかくオフ度が足りない。もっとオッフとオフってほしいです。お願いしますよ。オフらないと買いませんよ、絶対に。ドフ・八王子大和田店ここははちぅをぅじおぅわだてぃん♫と。常にラップ主題歌の掛かっているあなただけのお店です。これな。。。。
昨年の今日は趣味・嗜好について書いています。記事の傾向は今と変わっておらず、相変わらず好きなんでしょう。変わっていないからひと安心でもある。趣味に夢中趣味の中でクルマを除けばオーディオにお金を掛けていた。総計すれば現在の中高級車が買える価格です。それに比べてラジオは一桁以上安く済んでいる。『ラジオにいくら出せますか?』以下、あくまでも個人的見解です。数年後には中波のAM放送(民放)が停止されるので、ラジオを新規購入する方は少ないでしょう。物好きか必要に迫られている人だけが買…ameblo
オーディオファイルの皆様はグランドナイトをご存じでしょうか?私のシステムはコンセントBOX内部で完全にアース線を外してあり、直接アース線をパワーアンプTADM1000にのみ接続しています。いわゆる一点アース接続です。これでアースループによるノイズを回避し、よりリアルな音場、S/Nアップその他の素晴らしい音質改善を実現しています。この写真のグランドナイト(GROUNDNITE)はもともと製造業の工場設備機器等の誤作動を防ぐための接地線より侵入するノイズカット製品ですが、これが
2002年にDENONから発売されたDCD-1650SR120,000円この時には、すでにFMfanダイナミック大賞は終わっていたので、長岡先生がこのプレーヤーをどのように評価したかは分かりませんが、前モデルのDCD-1650AZをブラッシュアップさせ、上位モデルであるDCD-S10IIILで開発された技術を継承し、さらなる高音質再生を実現すべくチューンナップしたモデルとのこと。デノンの1650シリーズは、ずっと評価されていたので、このモデルもきっと大賞は取っていたであろうと想像でき
ラジコン用LiPoバッテリーをオーディオ用に使ってみて、余りの高音質に仰天しています。特に並列に繋いで容量を大きくした場合には大幅に音質が改善します。しかし、ラジコン用LiPoバッテリーは安全装置は一切なく、使いつけていないと使う事に躊躇すると思います。私は以前、ラジコンヘリコプターが趣味だった時期があり、LiPoバッテリーは比較的使い慣れています。また、実際、使い方を間違えると発火したりしますから、かなり危ないと思われています。しかし、きちんと注意して使えば、それほど危ないものでは無いと
Philewebコミュニティーが閉鎖されることになって、昔の投稿記事をダウンロードしてみました。EsotericK-03を検討している様子や、AtollIN400の音がいいと書いてある記事などがあり、懐かしく感じました。私はもともと、あまりケーブルなどにはこだわりを持っていませんでした。1万円台でも高額ですごいケーブルだと思って、買っていたのです。まあ、1万円でも十分高額なんですけどね。こんな記事がありました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーきのう、あ
Konadeの作用はどのように行われるのか?電池だ、コンデンサーだと言われるが、どう働いているのか良くわからない。そんなご質問を受けることがあります。そんな疑問にお答えするために、下の図を書いてみました。前提として、機器の回路のグラウンドは空き端子の周り(や底面)に繋がっています。そこに、アースキャップでKonadeの線を繋げます。(Konadeに線を1本挿し、線の挿さっていない部分とをテスターで繋ぐと、プラスの電流が確認されます。つまり、Konadeが一本線を伸ばすと、それが電池
以前ヤフオクで手に入れたハンドメイドRCAケーブルがすごい性能だったので、この出品者さんが同じくヤフオクで出品しているスピーカーケーブルも使ってみたくなった。今回入手したスピーカーケーブルもハンドメイドRCAケーブルと同じコンセプトの非メッキ純銅単線ケーブル。複数のスタジオで使われている、言わば業務用。仕様はφ0.82mmの単線2芯の切り売り型。商品名というか、出品タイトル「■スピーカー用■非流通非メッキ高純度銅のツイスト単線ケーブル」(出品者:mdj********さん)の商品。
どうも✋イーダオンキョウです。何日か暖かい日が続いてたのに昨日からまた寒くてプルプルと小鹿のように凍えております。さてと、今日はCX-60のご紹介。この車、純正BOSE仕様なんですが音があんまり良くないので他のショップさんでモレルのスピーカーに交換したそうです。だけど、全然音が良くない…との事でご相談いただきDSP入れて音を作り直す事になりました。最近のマツダ車のスピーカーレイアウトは欧州車に倣ったレイアウトなんですが、ベンツなんかと比べるとあんまり上手く出来てません😢調整しないと
今日は行きつけのショップの方にB&W802D3を聴かせていただきました。アバック馬車道店で聴いた803D3があまり良い印象がなかったので、どうかなと思いながらの試聴です。プレーヤーはアキュフェーズDP750、プリアンプC3900、パワーアンプがM6200です。話し込んでしまい写真を撮るのを忘れてしまいました。まずはSADEDIAMONDLIFEからsmoothoperatorです。おっ!なんか全然痛くない。解像度はすごく高いのに耳に刺さる感じはなく、低域も固まり感はあ
◆ifiiPowerElite5V電源はACコンセント側に盛大にノイズを出してます。(2024年の記事)◆スイッチング電源のifiiPowerEliteはACコンセント側にノイズを出さない?とか言うFacebookでのコメントがあり、確認しました。結論を言えば◆ifiiPowerEliteはACコンセント側に盛大にノイズを出しています。ifiiPowerElite5V電源を接続している電源トランスの「空きコンセント」にノイズハーベスタを接続、ifiiP
ロフチン・ホワイト・アンプの設計方法と2A3ロフチン・ホワイト・アンプの製作②今回は2A3ロフチン・ホワイト・アンプ製作の第2回目として、2A3アンプを例にして設計方法について詳しく説明します。・・・・・■回路の設計方法ロフチン・ホワイト・アンプについては、ドライブ管の違いやドライブ方法など、製作者によって多少、回路も異なりますが、ここでは最もシンプルな回路の設計とし説明します。あくまで私なりの設計法ですが、ポイントを理解していただければ、2A3に限らず、他の出力
1997年にDENONから発売されたDCD-1650AR99,000円この年の第13回FMfanダイナミック大賞で大賞に選ばれています。あの天才オーディオ評論家の長岡鉄男が”S10Ⅱとの違いは判らないのではないかと思う。”と言わしめた、まさに名機。外見は前モデルのルのDCD-1650ALと同じですが、長岡鉄男曰く、シャーシの強度はS10ⅡよりDCD-1650ARが上回るところがあり、内部の回路はDCD-S10Ⅱとほぼ同じとなっているようで、非常にコストパフォーマンスの良いモデルに
◆OPTISOBOX音質評価(7)約1万円TeraDak製12Vリニア電源TOPWING製OPTISOBOXに良さそうな、TeraDak製12Vリニア電源アリエク注文し到着しました。クレジット決済はあえてせず、コンビニで現金支払いです。支払い後11日で自宅に到着、充分な速さです。注文後に「入金完了、発送、日本輸入通関OK、国内配達中」メール来るのは安心感あります。通販URLhttps://ja.aliexpress.com/item/10050081529394
◆TOPWING極細径オーディオLANケーブルUltraSlimLink(1)注文◆https://topwing.jp/ultra_slim_link.html>UltraSlimLinkは、TOPWINGが一から線材・プラグを開発し、短距離オーディオ向けに最適化した唯一無二の「極細銀メッキ銅単線構造」のオーディオLANケーブル。表皮効果が大きく影響するLAN信号(高周波帯域)に最適化された構造を採用し、振動特性を徹底的に追求、LANケーブル長が数
ここ最近は聴いているだけになっているHEGEL。聴いているだけです。部屋が散らかってきているが、片付けをするよりもHEGELをとっとと直して返送した方が部屋のオーディオ体積を減らすことが出来そうです(笑)記事に書くまでもないかなと思って写真を撮らないでメンテナンスしたVictorPST-1000。きっと知名度が無いと思うので、何度も書いていますが1960年代の初期のトランジスタプリアンプ。1966年発売で145000円と言う高額なプリアンプ。物価が概ね4.6倍くらい
オーディオみじんこがXLR端子用の「間に挟み込む」系のSILVERHARMONIZERアクセサリーを発売したということで早速買って試してみることにしました。機器とケーブル間に「挟み込む」タイプのアクセサリーは原理的(接点が増えてノイズの原因になる)にあまり好きではないのですが、今までもオーディオみじんこのSILVERHARMONIZER製品はいくつも使って効果は実感していますので、今回もまぁ、試してみようではないか・・・と。というわけで、今回はORACLEのCD1000