ブログ記事361件
えー、ずっと家です(笑)。ケガからちょうど10日経ちました。腫れや痛みは若干減ったものの、まだまだ松葉杖生活は続きます。骨と靭帯やっちゃってるので入院・手術は不可避で、病院側の手術枠待ちです。今日、久しぶりにコーヒー淹れて飲みました。何せ松葉杖で両手が塞がるのでカップ運ぶ術がなく、諦めてたんですが、ちょっとチャレンジしてみました。蓋付きマグカップをビニール袋で包み、リュックに入れて机まで持って来るという...3分の1くらいがビニール袋の中にこぼれてましたそれをカップに戻し
先日、NSF100用のこんなパーツが届きました。何やらコタツのスイッチみたいなパーツ・・・その名も『NSFコタツ化装置』‼️(`・ω・´)シャキーン早速こいつを使ってみようと思うのですが、何と使用方法等の説明書無し!ウソ━━━━━∑(゚□゚;)━━━━━ン!!整備ド素人を闇の中の迷宮に叩き落とす仕打ちに泣きながらも得意の勘と雰囲気でアレコレやってみます。何にしてもこいつはメーターに繋げるヤツなのでとりあえず作業しやすいようにカウルを外して・・・たぶんこのメーターから出ている
9月1日に鈴鹿ツインサーキットで行われたサーキット走行会!!「ASTRIDEROUND-1」に参加の為、T様のジレラサトゥルノ500IOMを10年ぶりに復活させる事に!!当店定番のとことん整備+アルファでリフレッシュさせます!!早速キャブレターを取り外して分解、点検!!デロルトキャブです!!思いのほか汚れていなかったので洗浄してパッキン交換。ニードルジェット、ジェットニードルは腐食しているので交換します!!部品を待つ間にリヤ回りを分解点検!!保管状態が良いので
息子(4歳)が「バイクに乗りた〜い」と懇願してくるので8月まで待ってもらっている初心者まんぞうです8月で免許取得1年で晴れて二人乗り解禁なので楽しみです。(高速は3年なのでまだ先)エリミネーターも5月中旬に納車してから1ヶ月半が経過しました。まだ慣らし運転中ではありますが、バイク楽しいです。夢中になれる趣味があるのは本当に幸せですね。こないだ奥様から「バイクが好きで楽しいのはいいけど、私のこともほったらかしにしないでよね!」
購入から半年が経過し非常に便利なクロスカブ110。積載に関してはホムセン箱がコスパ最強で重宝していますが、最近よくある子供の送迎の際にタンデムシートと付け替える作業が面倒にも感じてきました。出来ればタンデムシートとホムセン箱を常設しておきたいのでリアキャリアを検討。純正リアキャリアにプラスして延長するタイプや、スライド式、純正と丸々交換するタイプと社外品でいろいろあって悩みましたが、一度買ったら買い替える事も無さそうなのでエンデュランスのリアロングキャリアに決めました。純正キャリアと丸々
前回のつづきです。どうせだったら!アンパイで納めず!もっと攻めた方がイイだろうと思ったので翌日にこのエリアをもう少しエグりました。ついでに。合皮の長さの都合も考慮して。後端のヘリの高さも落とす事に。で、こんな感じです。横から見ると。前回とどう変わったかぜんぜんわかんないですよねw↑こっちがエグり直す前です。真ん中のプレスラインまでの距離を見ていただければ、どれくらいエグったかきっとわかるでしょう。もう正直ケツの当たりしか確認していないので。どう正解なのかわから
先日、クロスカブにタンデムシートとホムセン箱を同時装着したいのでリアロングキャリアに交換して、『クロスカブ110リアキャリア交換』購入から半年が経過し非常に便利なクロスカブ110。積載に関してはホムセン箱がコスパ最強で重宝していますが、最近よくある子供の送迎の際にタンデムシートと付け替え…ameblo.jpキャリアと同じエンデュランスの2ケツ用ピリオンシートを注文して着弾。さすがの丁寧な梱包で安心出来るし品質の高さを感じます。裏返して取り付け部を確認すると前側をツメで掛けて後方は可動式
■ヘルメットホルダー追加昨年末に導入して以来、いろいろと使い勝手を向上させるために改装中のスズキジクサー150「ままかりー」これまでにナビゲーションデバイス等、電力が必要な機器の運用能力を獲得したほか、GIVIのワンタッチ固定式タンクバッグも装備可能となっている。さらに前回はエンデュランス製のリアキャリアまで装着したので、その辺にツーリングに出かけるには十分すぎる適性を発揮。そんな本車に、近所にお出かけした際にヘルメットを持ち歩く手間を減らすために、リアキャリアと同じくエン
2BJ-JF45リード125にエンデュランスのグリップヒーターHG115を取付けました!【ENDURANCE】【汎用】グリップヒーターHG115ホットグリップ/電圧計付/5段階調整/エンドキャップ脱着可能/全周巻き/バックライト付/安心の180日保証楽天市場10,560円【ENDURANCE】リード125('17.12〜)LEAD125('17.12〜)グリップヒーターセットHG115ホットグリップ/電圧計付/5段階調整/エンドキャップ脱着可能/全周巻き/バック
10月のSSTRは、エリミネーターでエントリーすることにしたので積載力を上げ旅仕様にするためにリアキャリアを付けましたリアキャリアは、エンデュランスを選びました※最大積載量8kg昨年、ボルドール(CB400SB)にリアキャリアを取り付けましたが、その品質の悪さにがっかりしたが、今回のエンデュランス製は間違いのない良いものでした『SSTRの積載❬ボルドールにキャリア❭』年末も近くなってきましたが、大掃除はそこそこにして
久しぶりの投稿になります。スーパーカブ110(JA44)のシフトペダル交換をしてみました。交換理由として、ただ単にシフトダウンの時、後ろのペダルを踏むのが面倒くさいから。それにアクションが大きすぎて何だかカッコ悪いし・・。ENDURANCE(エンデュランス)製のシフトペダルにすると、つま先だけでシフトアップとダウンが可能になるからシフトがスムーズに出来るのでは?単なる憶測にすぎませんが。部品番号E09247KPH01(メッキ)ただカブはロータリー式のため
気になると仕方ないですね~恐らくというか、絶対的にというか、、、バイク乗らない方、またはクロスカブに興味ない方は、『ちょっとなに言っているのか意味分からない・・・』って感じかと思います。気になると仕方ないんですよ。。。その隙間しかもハンドル切った状態でフロントサスを沈めるとフェンダーに当たる事が判明!まぁハンドル切ってフルブレーキする事は無いですけどね~そんな事したら間違え無くコケます。ジャックナイフターンする時ぐらいでしょうか?いやいや、カブでせんや
これ普通にやったら3部作になるなってところを。何とか長めの2部にギュッとしますwえ~前回のプロローグ編で出した結論はですね。アンコ抜き!だったんです。え?純正シートを削るって事?そう。それも悪くなかった。悪くなかったんだけど。それをやると失敗してしまった時に後戻り出来なくなるので。「失敗しちゃったから、やっぱ無ぁーし♬」って出来るように保険を設ける必要があったんです。でムーさん理想のシート探していたわけですから「そいえばこんなシートあったな」っての覚えていたワケですね。じゃあその
バイク日和ですがガレージでバイクいじりです。この時期になると、ストリートツインには、毎年巻き付けるタイプのグリップヒーターを取り付けています。でも今年は❗グリップごと交換するタイプを手に入れました。"【ENDURANCE】【汎用】グリップヒーターSPホットグリップ/グリップスイッチ付/5段階調整/エンドキャップ脱着可能/全周巻き/安心の180日保証|パーツ,電装系,グリップヒーター|エンデュランスパーツカタログ"【ENDURANCE】【汎用】グリップヒーターSPホット
■トップケースの運用能力獲得最近、集中的に改修を実施していたスズキジクサー150「ままかりー」トップケースの運用能力を獲得したところで、ひとまず目標としていたツーリング性能に到達したということで、ここらで一度現状を確認しようということになっている。今回は各種トップケースを装着した際の状況とか、撮影しておいた画像をまとめてあげてしまう。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報
大濱會の新しいステッカー貰いに行くよ道の駅こすげ周りでTMN9に行くかな?セブンで朝飯食べてコーヒー飲んだからトイレ( ̄▽ ̄;)まだ誰も来てないね大麦代駐車場出て少し進んだら遅い車が先の方に居るのかバイクも皆んな遅い( ̄▽ ̄;)法定速度以下の時があるよ時間が間に合わない( ̄▽ ̄;)青梅街道から左に曲がってこすげに向かう道からやっと走れるようにトコトコってしてやっと到着5分ほど遅れて到着したらもう出発するってトイレだけ行って行くよ小僧区間を會長の後ろをトコトコ走ってたらリア
ツーリングバイクとして、MT-07(2016年)は使い勝手が良く、重宝してます。パニアはGIVIの47L(新品購入、ワイズギアOEM)モンベルのドライコンテナチューブ80Lぐらい(新品購入)そして、サイドバックはゴールドウィンの64Lぐらい(中古、3000円でゲットした物)MT-07では、購入当初よりSWモーテックのリアキャリアを使ってました。今年からエンデュランスに変更しましたが、タンデムグリップがついてます。タンデムグリップの出っ張りで、サイドバッ
昨年、セルフサンタ(自腹)に貰ったクリスマスプレゼント。それはエンデュランスのリアキャリアでした!お値段26,000円!ひぇーっ、高いですねー。よく買えましたねー。えぇ、かなり思いきりました!散財した分、セルフメカニックで工賃を節約しなければ!ただ取説をみると結構厄介なんですよね。モデルチェンジ後のリアカウルの形状が大きく変更されたことが原因です。CB650Rのリアキャリアは中華製もいれるとそこそこ選択肢はあるのですが、それは19年式に限った話。ワタシの21年式からリアカウルの形状
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、新型PCX125のフェンダーレスキットのご紹介です。純正のフェンダーをエンデュランスのフェンダーレスキットを装着して、リア周りをスッキリさせちゃいますPCX125だけではありませんが、スクーター全般フェンダーを外す場合、メットインからリアカウル周りを外さないと、フェンダーが外れません新型のPCXは従来のPCXと比較して、取り外しもそこまで苦戦せずに取り外しが可能でした意外とすんなり外せました旧型のPCXもここまで簡単に外せ
■リアキャリア+ヘルメットホルダー装着今後の酷使に向けて使い勝手を向上させるための改修を実施中のスズキジクサー150「ままかりー」アクセサリ電源や、ホルダー類を取り付けてナビゲーションデバイス等の運用を可能としたほか、ワンタッチ固定式のタンクバッグを装着したので、今回は積載性を上げるためにキャリアを取り付け、ついでにお出かけ時のヘルメットを保管する場所を確保する手間を減らすためにヘルメットホルダーを装着しておくのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管
今日はモンキー125のカスタムの続きを行います。まず、キタコのリアサス。ノーマルサスはバンプで底付きするらしいです。長距離ツーリングで荷物満載を前提としているので、もうちょっと固めのサスが必要だと思いました。割とすんなり終了です。ただ固定は仮固定として、続いてエンデュランスのリアキャリアとサイドバッグサポートを取り付けます。ここでリアサス、キャリア、バッグサポートの本締めをします。説明書をよく見ながらやれば、そんなに難しいことはありません。リアキャリアがついて
エリミネーターにサイドバックを取り付けるためサドルバックサポートを選びます上部にベルト掛けループが付いているものから選びます社外品では、この3社があります🔸デイトナ🔸スペシャルパーツ武川🔸エンデュランスこの中から迷うことなくエンデュランスを選びました❬エンデュランス製❭他のメーカーを候補から外した理由❬デイトナ製❭🔸バックと車体との隙間が広すぎますやじろべえみたい、、デイトナ製❬スペシャルパーツ武川製❭🔸積載重量2kg
PCX160で困るポイントは車幅が結構ある事です。何をする時困るかはコンプラ的にまずそうなので書きませんが、まぁご想像通りです(笑)------------------------------------------------PCXもハンドルとミラーをどうにかすれば、それなりの幅にはなります。ただやり過ぎるとハンドルが切りにくくなったりするので注意は必要です。道志の帰り、2りんかんでPCX用のミニナローハンドルを見つけたので、触ってみました。純正よりハンドルの絞り角度が有るのが懸念
PCXの外装はかなり面倒な構造をしておりフロント周り以外はリアから順に前へと外さねばなりません。而も折れやすい爪のトラップがそこかしこに仕掛けられています。------------------------------------------------PCXのリアサスは突き上げ感が半端ではなく、少々の段差でもゴンッと衝撃が発生します。多少マシにする為、サス交換する方も少なくありません。一般的な方法はリア周りをメットインまでバラしての取り付けとなります。「そこまでやらなきゃダメなら交換
今回購入したのはエンデュランスのバーエンドとデイトナのグリップ純正よりかなり軽いバーエンドなので振動などが不安ですが取り付けていきます純正バーエンドを外して純正グリップももう使わないのでカッターで切っていきます突起部分が邪魔でグリップが入らないためこの突起も落としていきますカッターで突起部分は簡単に落とせるので作業時間はほとんどかかりません^^ボンドを多少塗って、パーツクリーナーでびしょびしょ濡らして押し込めばデイトナのPROグリップの装着完了バーエンドを装着してみたが
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はKawasakiW800にリアキャリア取付のご依頼です。今回取り付ける部品はエンデュランスから出ているタンデムグリップ付きのリアキャリアです。(お客様お持ち込み部品)まずはシートを外して純正のタンデムグリップを外すのですが、リアサスの固定ボルトで共締めされていますのでリアサスの荷重を抜かないといけませんこの車両にはセンタースタンドが装着されていないので、ジャッキでリアタイヤを浮かせますリアタイヤが地
通勤にも使っているADV150。通勤にツーリングに大活躍中です。週末にロンツーしてきたので、それは今度書きます。前に乗っていたのはアドレス110の前期型。これについていたのが「後輪ブレーキロック」。今ではコンビブレーキやリアディスク普及等で絶滅寸前な機能ですが、信号待ちなどでちょっと何かするときとかめちゃ重宝してました。こんなやつ。昔はついてて当たり前でしたよね。ADV150は車重あるけど、信号待ちとか暇なときにちょっとスマフォチェックとか確認したいときありますよね。
こんにちわあ!!今日は暖かいですね~お客さんもたくさん来てくれると良いですお待ちしています去年の年末のお話PCX125の新車をご契約頂いたお客様が納車時にカスタムをたくさんしたいとのことで一緒にPCを見ながらこれが良いな・・・・あ!これも良いな・・・気づいたら点数は30点程納期の問題だとかもあって半分程に減らしましたが後日10点ほど持ち込んでいただいたのを合わせても25点ほどここまで新車納車時にカスタムする方は
泊まり勤務中にオーリンズが届きました。帰宅して、こんなの目の前に寝るなんて選択はありません。「うぉ~、眠いけどやったるで~」[正規品・保証付]【OHLINS】HO112ツインリアショックアブソーバーSTX36ScooterShockAbsorberHONDAPCX160(21-)オーリンズ楽天市場169,290円${EVENT_LABEL_01_TEXT}ラフロさんが楽天市場では一番安いですが、納期は1ヶ月以上です。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈2BK専用らしいです
■トップケース(GIVIのモノキー系)運用能力獲得このところ集中的に「ツーリング時の使い勝手」を向上させるための改修が実行されている管理人のスズキジクサー150「ままかりー」前回までにエンデュランス製のリアキャリアとヘルメットホルダを装着したということで、とりあえずそれなりの積載力を獲得したのだが、ツーリングに出かける際には管理人が普段から運用しているトップケースを装着して運用できるくらいの能力は獲得しておいた良かろうということで、リアキャリアの上に脱着式トップケース用のベース(ア