ブログ記事39,426件
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。ラップについて松野智子さんのfb投稿をシェアさせていただきます。ラップには「無添加」と「添加物入り」の2種類があることを知っていますか❓ラップの添加物が食品に移るから無添加の方が良いそう言われることもあるがはたして本当なのか🤔まず無添加ラップと添加物入りラップの2種類を用意添加物の有無は裏側に書いてある「添加物名」を確認するとすぐに分かるこの2つをそれぞれ鏡に半分ずつ貼り付けた後そのまま剥がす🪞ペローン
今朝は明るめの曇り。ですが一日雨の予報です。M社のロードシューズ・ソール張り替えを朝からやりました。左側は加工済みなので、右側の踵部分を接着。十分に硬化していたのでクランプを取り外します。作業前の部品一覧。インナーソール(敷皮)は汚れていて汚かったので洗剤で洗い乾燥済み=流石!ジャンク品です。外したアッパーの汚れは論外なレベルでした(*´艸`)ヒール部分の取り付け穴が見えるので、外側から穴あけ位置だしして・・・画像の向きが反対ですが、内側から穴あけ
ダイソーエポキシ2液混合強力接着剤です。2つの液を混合させると液状から樹脂状に硬化して接着させます。以前は必要が有ると瞬間接着剤を使っていました。しかし瞬間接着剤には常に不満を感じる点が有りました。①全部使い切らないうちに、接着剤が容器の中で固まってしまう。②接着力が長続きせず、気が付くと剥がれて来てしまう。「①」に関しては、使い切りサイズのミニチューブを買うようにしましたが、それでも1回に使う量としては多過ぎる場合が殆どでした。「②」に関しては、仕方ないと諦めて
急に出てきた感じのWeltool社(?)は情報交換が増えると疑問点が増えるライトメーカーです。*輸出にはACEBEAM,NITECORE,MicroFireが有る深圳市がずっと有利と言いながら、何故、大連市に本社を置いたのか謎です。解り易いライトパーツから1:2021年10月23日発表のウェポンマウントボディW65V2.0:V1.0は何時発売されたのでしょうか?1-2:W65V2.0用スイッチTC70:スプリングは電気の導通とリコイル対応。リン青銅
ロッドビルディング101エポキシ編、最終章はエポキシ仕上げに使っている道具たちを紹介いたします。アルコールランプ言わずと知れた気泡抜きのマストアイテム。マッドホールから仕入れたもので、アルコールバーナーとしても使える優れもの。ガイドの取り外しにもこれ使ってます。マスキングテープ塗布前にホコリを除去するのに使います。キッチンペーパー一回目の塗装を拭き取るのに使います。一枚分を全部カットして名刺ケースに保管してます。デジタル計りアマゾンで購入した0.01gまで計れるも
アクシス903WFカートエンジンだろうか?ポート加工センターリブレーサーストリートでは本来第3スカートカットしますがそれよりも掃気へ流すことを優先ホンダの90よりも第3が小さく見えるプライマリーが排気の下まで入ってるけど通路が大きいから引き戻しにはなってる牛角センターリブ素晴らしいですねリング跡からしてピストントップにぴったりの高さにポートが来ているアドイチとかは上死点でピストンスカートが排気を越えます師匠のシリンダー3ポートスタッド貫通まで掘ってるからパイプ入れ
お客さんのところ、ひと仕事終わったので、お昼時間、仕事の合間にサーベルマスターテンヤ82HHの穂先を修理しようと思い、上州屋に立ち寄りました(>_<)車にロッドを忍ばせていました良いロッドなので、早く修理したくて。お客さんの近くにあって良かった~!穂先はこんな状態サーベルマスターゴメンね購入したのは、トップガイド、補修糸とエポキシもどき。ポイントを使って387円でした。ガイドは、安物の250円。本当は、Kガイドとかが良かったけど、売ってませんでしたあと当然と言えば、当然なん
こんにちは。突然ですが,旧プレッソLTDばっかり使っているワタクシですが,当然,スーパーメタルトップのプレッソLTDにも飛びついていました。『PRESSOLTDAGS60UL-SMTを、散々迷った挙句に、最後は勢いで買った!の巻』どうも。久しぶりに、エリアロッド買いました。(といっても、春に64LをAGS化して並みのロッドが買える位金使ってますがw)じゃーん。PRESSO-LTDAG…ameblo.jpこの初代SMT採用のプレッソLTDは,柔軟剤を染み込ませ
こんにちわ。午後からは晴れ間の出る天気になりました!今日も午前中からボードリペアです♪何とか週末に間に合わせれました!!!ボードリペアは奥が深くやりがいが有るし、なによりユーザーの扱い方、そして乗り方のアドバイスが出来るのもお互いのメリットでしょう。先々週の知多半島でボードとボードがぶつかったそうです。傷はかなり深く、デッキ側まで届いてました。ここまで深いと、レジンとQセルフィラーでも重くなるので、フォームを入れました!フォームをピッタリに入るようにシ
皆さんお早うございます。皆さんは釣りの最中にガイドが取れたり、リング部分だけ取れたって事は有りませんか?こんな時に限って魚が掛かったりするってことも有ったりして(^_^;)私も先日トップガイドのリングが取れてしまい、急いで応急処理をしたんですが、早めの修理が必要ですね。ハッキリ言って交換すれば済む事ですが、現場では不可能。こんな時にはやはり瞬間接着剤での応急処置が必要。皆さんはタックルボックスに忍ばせているでしょうか?私は残念ながら持って行っていません(>_<)
緊急のお知らせです。コロナの原因は、酸化グラフェンが複数の方法で体内に導入された結果です。2021年6月25日グラフェン,酸化グラフェン(GOs)グラフェンはナノカーボン材料に分類される2次元シート状の物質であり,sp2炭素による六員環で敷き詰められた構造をしています。グラフェン同士がファンデルワールス力で結合したものがグラファイトであるため,グラフェンの存在は古くから知られていました。しかしながら,グラファイトから1枚のグラフェンシートを綺麗に取り出す方法が確
最近は全く更新していませんでしたが、相変わらず釣りには行っています。サーフでシーバスやヒラメを釣りにも行っていますし、テトラ絡みでのヒラスズキもやりに行ってもいますし、夜も船でのシーバスにも行っていて、ある程度は釣っています。ただ、ここ2週間程は、折れたロッドの修理やガイドのスレッドが割れた箇所のなおしを頼まれていたので、そのロッドの修理をしがてら、ついでに自分の釣りに必要なガイドセッティングにした何でもロッドを作っていまして、釣りの方はほとんどがそのガイド位置の確認の為の釣りをしていたのでS
連日雷雨が続き、もう寒くてブルブル~♪雪が積もりそうな天候になり・・・すっかりシーズンOFF!なのにいまさらロードシューズを加工している俺ってバカだ!と自画自賛=褒めてませんが(*´艸`)エポキシで接着したカーボンソールですが、作業スペースの気温が下がり昨日の時点ではジャムぐらいしか硬化してませんでした。昨日、もう一度締め具の調整をして寝室で一緒に寝ました(^^♪今朝見たら接着剤がいい感じに硬化していて・・・左側は剥げたのではなく、工具の都合で右側の踵まで接着で
この前、ボードのデッキに2cmぐらいの穴が開いているのをみつけました。↑白色のノーズガードのそばなんですが、わかります?↑これです。明らかに穴が開いています。↑補修をするので、サンドペーパーで周囲を削ります。脆い部分に何をくっつけても、それごと剥がれてしまっては意味がありません。↑粉塵、油分、汚れが残っていると、下地に対して強力に接着しないので、アルコールと拭き取りシートで取り除きます。↑のボトルは100均で買ったネイルの除光液なんですが、一般的に除光液の中身はアセトンです。しかし
さっそく買ってきました!カーボンパイプ、EVAグリップ、メタルパーツ、エポキシアルコールは仕事用のを使いますこんな感じでセパレートタイプに延長したいと思いますまずはコルクのグリップをペンチでひっぺがします!と思いましたが引っ張ったら抜けましたラッキー!次にカッターでブランクの接着剤をキレイに取りますでは接着です!エポキシは30分で固まり始めるものを使いました5分ですぐ固まり始めるのもありますエポキシをつけていくのにはアイスのヘラ、割り箸、爪楊枝なんかあると便利でしたよー
本日はスタジオコンポジットさんより、ID”ボルタ375”入荷しましたー■全長:375mm■ウェイト:約13.5oz(ボディのみ)※ハンドメイドのため完成時のウェイトは若干前後します。■タイプ:フローティングVOLTA375にマスクを纏った新色が追加登場。低速から高速まで安定した動きを出し、ロッドを上げた状態でラインスラックをコントロールするだけで左右に大きくダートさせることが可能なVOLTA375。また、エポキシとガラスバルブで作られたフルソリッドのボデ
名竿鱒レンジャーを改造してオリジナルのタイラバロッドを作ろうという計画です。https://youtu.be/Ye5V_jAGUks【タイラバロッド】グラスソリッドのロッドを作るよ!(VOL.1)パーツを揃えます。※動画内で1.6mmのパイプ径のガイドと書いていますが、ブランクのティップ径は【1.4mm】でしたm(__)mタイラバロッドを作ります。ブランクは「鱒レンジャー」を使います。ノリの良いグラスソリッドのタイラバロッドを目指します。タイラバロッドの作成VOL.②はこちら→ht
今年のメバル釣りは釣れないまま終わった~!県北はぜんぜんだったし、釣れそうな雰囲気だった小松島方面は、僕の休日は爆風ばかりで竿さえ出せず・・・去年、それなりに釣れた県北のメバルは何処に行ったのだろう?黒潮蛇行の影響でしょうか?今年はメバルにご縁がありませんでした。今シーズンは終わったので、来シーズンの為にリールシートの植え直しをしようと思います。【「チョイ投げ竿」にも愛を・・・】キス釣りで使う「並み継ぎの投げ竿」と比べて、「万能投げ竿」はリー
#GM-8300#BlennyMOV8#BlennyMOV-8***1,2,3,4,5***#GM-8300******************#GM-8300*************#GM-8300********GM-8300**フラッグシップGenusジーナスGM-8300**/////////////////////////////////////////////////////*#GM-8300***11=#BlennyMOV1#BlennyM
2023-12-1+#1〜15の公開#公表事例として#アルミ船#アルミ溶接#GM8300サーマルショック耐ハクリ耐ガソリン冷熱繰り返しBlennyMOV関連・・民需-官需-+#GM5520全日本学生フォーミュラ衝撃に強い金属接着耐衝撃サーマルショック耐ハクリ耐ガソリン冷熱繰り返し#CFRPカーボン溶接代替え12+各リーディングカンパニー問わず守秘要請もあり2023年11月10日(金)#タイプパッド#TypePad特集特記事項として西暦700年代より起源の企業にて・・・2023年1
アルミ接着剤#GM5520全日本学生フォーミュラ衝撃に強い金属接着耐衝撃サーマルショック耐ハクリ耐ガソリン冷熱繰り返し#CFRPカーボン溶接代替え12#BlennyMOV4https://www.youtube.com/watch?v=pX_yJ4CniJA&list=PLUqu-kjRuv9dHFokhFtj7cUC6x-VBOTQs&index=20https://www.youtube.com/watch?v=pX_yJ4CniJA&list=PLUqu-kjRuv9dHFokhF
JUNWORLD楽天市場店#貴社製品がヒートサイクルに強いとの事で3最強パテ#最強パテ選手権3=#BlennyMOV43=すべて再生#Amazon#アマゾン#モノタロウ#楽天#ヤフーショッピング#ハンズ#アストロプロダクツ#ショッピファイ#メルカリ#GM8300#GM-8300いつの日か、次世代のエポキシ接着補修剤をmadeinjapanで・・フラッグシップGenusジーナスGM-8300http://www.blenny.co.jp/flagship_genus83
雲が多めで南風が早くから吹いてひんやりした朝でした波はちょっとあがって朝からサーファー多め!ピークもばらけてファンウェーブでした海から上がる頃には晴れて、仕事に行きたくないウェーブが割れ続けてました(笑)手前のテンションあがって海に入っていくサーファーの気持ちわかる~2017版の新しいJSのHYFIの在庫がメーカーに届きだしてるので入荷に行ってきました工場に昼過ぎに行くとビールを差し出してくれる事が多々ある、更にオージーはいつも栓を開けて渡してくれる、そして思わず
このガレキに関しては🖐ヤル気スイッチが入らなかったんです(^^ゞ一度完成させたガレージキット。ボークス1/100スケール【エンディングシーンセット】パトラクシェ・ミラージュとラスト・ジュノーンの2騎のモーターヘッドがセットになってたガレージキット。パトラクシェは仮組み中にして放置。先にラストジュノーンを完成させました。完成した当時は、形にした事で満足。数年経過して、改めて眺めていたら・・・これは、ダメだわ💦💦ってなる(^o^;そして、意を決してレストアを開始したのが2年
今日は朝晩はヤッパリ寒かったすねーお前今日は早よ帰ろーとしてるやろ吠えまくったルーマジで吠えまくりで頭痛いそんな午前中昨日セットを替え込んでおいたセトさんの77お山を目指してやけど箕面のお山は年一回のボランティアによる不法投棄の掃除の日ええ事やけど山道に多数のボランティアさん達が歩いてゴミ拾いワシは頃合い見ては全開周りの冷たい目も有るのでまぁ要点は抑えたので1本軽く登って軽く降りてステージを変えて全開するも車体フリフリ💦帰ってプラグを見
『目印落とし込み❗釣りを終了した理由は。。』急遽って感じだったんですが北海道から釣り仲間かこられるのでいつものくっすんさん、ひでっちさんと共に釣りに行くことに🎵昼ご飯を食べて用意してからゆっくりと出発…ameblo.jp前回の釣行でランディングポールのトップが抜けました。。僕の使用しているのは◯アルファタックルのランディングギヤ550◯ジョイントは多分似てるからこれ(笑)◯オーランドのネットアルファタックル(alphatackle)ランディングギアシャフト55052
ウインドサーフィンのボードのメンテをします。↑現在の状態は、小さなクボミや塗装剥がれ、キズはたくさんありますが、致命的な物はありません。このボードは、もともと中古で購入したもので、以前に補修されたと思われる箇所がありますが、上手く直していて目立ちません。↑それでも私が使っていく中で、気になるヘコミが一カ所できていました。どこかわかります?↑かなり近寄るとわかりますね。このヘコミを埋めたいのです。補修剤には、VLXなどのUVレジン(紫外線硬化樹脂)や、エポキシパテ、エポキシ樹脂(接着
ハンドメイドで色んなものを作るのは好きですが、一つの事に中々絞れずあれもこれもと手を出してしまう癖があります。だって楽しそうなんだもん。実際、続くかもわからないので道具は最低限しか買わず、代用品なんかを使って試行錯誤した後、ちゃんとした物がどうしても欲しい時だけ買うようにしています。それで最近悩んでるのがUVライト。レジン、すっごく流行ってますね。楽しいですよね。100均レジン液でしかやったことないですが、あの透明感や簡単にアクセサリーなんかが作れるの、凄く魅力的ですよね。
こんにちは(^^)今年の初釣行、さらには二回目と散々な目に遭いもしや祟られてる?という疑いさえ出て来ています(´Д`)前回の釣行でラブラックスが折れました(´_ゝ`)しかもトップガイド付近ではなく二番ガイドより下でポキッとこのロッドは当時、海釣り歴1、2年の私がきっとこれからも海に出掛けるだろう!という決意の元、初めて新品で買った竿ですこれまで幾多のボウズに逢い心は折れても竿は折れませんでしたこの竿は魚とのやり取りで折れるまでは引退させるわけにはいきません!と