ブログ記事69,980件
R34さんの幸せの黄色いカブピストン抱いたから88でやり直し4速にして中華モトラヘッドモトラストリートカムここにオイルが溜まるらしい武川そっくりな中華オイルクーラーのバンジョーから漏れてガソリンホースをつたったのだろう軽トラ雪降らなかったのでスタッドレスタイヤからノーマルホイールへスーパーローで全く伸びないので大きいタイヤにしました各ギヤで伸びるので軽快ですてことは12インチはダメだ14インチ扁平タイヤが良いかもビードからエアー漏れホイールのピンホールから漏れてエポキシ
全部100円(*´∇`)ノヤマハ3KJなんとフルポート加工とても綺麗です4VPエポキシスカート加工分かってる人だ橫を切れば二次圧縮の為のガソリンが早く多く移動できるプライマリーは引き戻しだからあまり前には広げない吸気したガソリンが排気に逃げてしまうエポキシやってあるけどポートとスタッド穴には貫通してないロンクラ仕様で太いチャンバーにしてたってことですね球リューターで排気の橫のとこを丸めてあるので詳しい人のポートポートは磨けば速くなるのではなくてガソリンを溜めておく容
以前に自分のスプーン作成の中で準MAXの作成方法をアップした時に、もう1つの準MAXの方法をアップすると書きましたので紹介したいと思います!以前にアップした、パーマークを埋め込みしたスプーン今度は、張り合わせの方法をアップしたいと思います!夜光貝のキミナゴ筋部分の右側にまだ皮が残っています!マジックで書いた部分をダイヤモンドカッターで削ります!貝を張り合わせる部分を削ります!張り合わせる貝を大雑把に切り取ります!今回は、グリーンメキシコを張り合わせる事にしました!グリーンメキシコ
名竿鱒レンジャーを改造してオリジナルのタイラバロッドを作ろうという計画です。https://youtu.be/Ye5V_jAGUks【タイラバロッド】グラスソリッドのロッドを作るよ!(VOL.1)パーツを揃えます。※動画内で1.6mmのパイプ径のガイドと書いていますが、ブランクのティップ径は【1.4mm】でしたm(__)mタイラバロッドを作ります。ブランクは「鱒レンジャー」を使います。ノリの良いグラスソリッドのタイラバロッドを目指します。タイラバロッドの作成VOL.②はこちら→ht
急に出てきた感じのWeltool社(?)は情報交換が増えると疑問点が増えるライトメーカーです。*輸出にはACEBEAM,NITECORE,MicroFireが有る深圳市がずっと有利と言いながら、何故、大連市に本社を置いたのか謎です。解り易いライトパーツから1:2021年10月23日発表のウェポンマウントボディW65V2.0:V1.0は何時発売されたのでしょうか?1-2:W65V2.0用スイッチTC70:スプリングは電気の導通とリコイル対応。リン青銅
ここ最近、やたらと「ジャストエース40硬化不良」という検索キーワードで僕のブログにアクセスされています。たぶん、ジャストエースのエポキシコーティング剤「JEC-40」を使って硬化不良に悩んでいる方が検索しているのでしょう(笑)いや、わかりますよ、その気持ち。。。僕も以前、同じ悩みに悩まされました・・・・。だからこそ今のデジーノ・エポキシに行き着いた訳ですが。(デジーノ・エポキシ、まだ一般販売は開始していないようです。発売されたら是非!)ってことで、僕の経験からアドバイスを申し上げます。
ダイソーエポキシ2液混合強力接着剤です。2つの液を混合させると液状から樹脂状に硬化して接着させます。以前は必要が有ると瞬間接着剤を使っていました。しかし瞬間接着剤には常に不満を感じる点が有りました。①全部使い切らないうちに、接着剤が容器の中で固まってしまう。②接着力が長続きせず、気が付くと剥がれて来てしまう。「①」に関しては、使い切りサイズのミニチューブを買うようにしましたが、それでも1回に使う量としては多過ぎる場合が殆どでした。「②」に関しては、仕方ないと諦めて
おはようございます(^^)朝30分ほど工作をしました部品はアリエクのフロートは5個パックが安いですアマゾンでも同じものがあったようなグリーンフロートですがほぼ同じです。今はこのショップが安いみたいですアクリルビーズは浮くのと沈むのがあるのでショップによっても、カラーによっても分かりませんが今のところ綺麗な艶のあるキャンディタイプは沈むようです。パールホワイトの真珠みたいなのは浮くのと凄く早く沈むのがあって一か八かで買っていますパイプはダイソーのパイプ無しでもいけると
お疲れ様です。バレットボートってドレン穴が結構閉めにくい位置にあるんですよ海のボートも締めにくいんかな?皆さんも経験あるんじゃないですか?しゃがんでドレンを締めて、立ち上がる時にジャックプレートや船外機に頭等を強打した経験が…。勢いよく立ち上がって背中強打した時なんか、変な声出てしばらくの間フリーズしちゃうはず出血なんかした日には楽しい釣行が、地獄に様変わりです。自分はガラスの腰を持っているので、低空飛行でドレンを締めに行く動作がとっても危険危険が危ない!!
1月から非常に仕事が忙しく、随分ご無沙汰しましたが、キハ47再開です。京都模型のキハ47ですが、窓ガラスが、はめ込み式になっています。これは、なぜか1台分しかなくしかも製造年度がちがうのか客室ドアのところは、1台は、ドア側にHゴムがプレスで表現されてますが、もう一台は、Hゴムは、窓ガラスで表現しています。そこで、窓ガラスを1台分複製しなくてはいけません。型取りは、ブルーミックス(シリコーン)で行いました。この青と白を1:1で混ぜます。ガラスの方はエポキシ剤です。PROCRY
⚫︎ハンドメイドルアーのコーティング見直し②…ハンドメイドルアーコーティングに関しての前回の続きです『【ハンドメイドルアー】コーティング剤の見直して』⚫︎ハンドメイドルアーのコーティング見直し先日自作杯に出場させていただき、残念ながらバスは釣れませんでしたが、先輩ビルダーさん達の作品を見させていただき創作意…ameblo.jp次回作成するハンドメイドルアーのコーティングにエポキシを使おうと決めたのですが、市販のルアー用エポキシクリアはとても高価なので、リップの接着に使っているエポキシ接着剤
『目印落とし込み❗釣りを終了した理由は。。』急遽って感じだったんですが北海道から釣り仲間かこられるのでいつものくっすんさん、ひでっちさんと共に釣りに行くことに🎵昼ご飯を食べて用意してからゆっくりと出発…ameblo.jp前回の釣行でランディングポールのトップが抜けました。。僕の使用しているのは◯アルファタックルのランディングギヤ550◯ジョイントは多分似てるからこれ(笑)◯オーランドのネットアルファタックル(alphatackle)ランディングギアシャフト55052
最近は全く更新していませんでしたが、相変わらず釣りには行っています。サーフでシーバスやヒラメを釣りにも行っていますし、テトラ絡みでのヒラスズキもやりに行ってもいますし、夜も船でのシーバスにも行っていて、ある程度は釣っています。ただ、ここ2週間程は、折れたロッドの修理やガイドのスレッドが割れた箇所のなおしを頼まれていたので、そのロッドの修理をしがてら、ついでに自分の釣りに必要なガイドセッティングにした何でもロッドを作っていまして、釣りの方はほとんどがそのガイド位置の確認の為の釣りをしていたのでS
ウインドサーフィンのボードのメンテをします。↑現在の状態は、小さなクボミや塗装剥がれ、キズはたくさんありますが、致命的な物はありません。このボードは、もともと中古で購入したもので、以前に補修されたと思われる箇所がありますが、上手く直していて目立ちません。↑それでも私が使っていく中で、気になるヘコミが一カ所できていました。どこかわかります?↑かなり近寄るとわかりますね。このヘコミを埋めたいのです。補修剤には、VLXなどのUVレジン(紫外線硬化樹脂)や、エポキシパテ、エポキシ樹脂(接着
値引きされたシーバスロッドをエギング用にcustomしてみした。昔通っていた町の釣具屋さん。その人から、色々な事を教わりました。中でも、カスタムロッドの話しは面白くトラウト・バス・エギング等、様々な釣りに対応してくれました。1人でやっている分、色々な話しを聞いてくれたし値段のわりにクオリティーが高かった。そのうち、カスタムロッドを頼むだけじゃ無くて自分でバラして組み上げる事になる。その時もきめ細やかに方法を教えてくれた。その辺の釣具屋の店員より色々知ってる自信があるな(笑)
E22ゴミへバージョン中華49ccヘッドステンレスだ!!(*´∀`)ノこれなら使えるぞモトラ(T0T)排気大きいエポキシで小さくしてあるパイプカバーだ完全に角シャリーのコピー緩めて排気ロッカー押せばカム抜けますエンジン載っててもこのやり方で色んなカムを交換しますベアリングカムじゃなくても出来ます走るステージに合わせてカム交換カム調べます
前回のガイド取り付けブログの続きです。結果は失敗でした。。30時間経過しても固まって固定はされたんですが表面がいつまでもベタベタしたままでした。そして2回目コーティングは成功いたしましたでは、その違いを説明致します❗『ガイド取付⭐』僕の落とし込みロッドマルチグラヴィス310L-T上島釣具店さんで購入してからもちろん釣りで使い肘当てをつけてみたり穂先が折れて補修したり穂先の周辺のガイド追加…ameblo.jpエポキシコートJEC-40各40mlセットジャストエースA
こんにちは難しいと言われている冬場のラッピングいや、逆に得意かもエポキシの混合比は、数々の経験から重量比にて硬化不良は起こる気がしないし。問題は硬さ混合前にお湯でAとB液温めてトロトロにしてから混ぜて使うのですが、温度差があるためエポキシがすぐにねっとりしてくるんですよね。コーティングしたい場所に適当に盛り付けといてからドライヤーの弱で温めながら伸ばして行くとすぐに馴染んでいきます。温度差の為、すぐにその形状を維持します。あ、もちろん回しながらです。そらから、アルコー
車ネタです。今日も午前中お仕事でした!昼から何をしようかな?などと考えながら仕事先に向っていると・・・ビシ!!何事か?と見ると・・・フロントガラスに蜘蛛の巣模様!人生3回目の飛び石被害にあいました。仕事を終わらせて帰宅途中に修理費用を想定!フロントガラス交換=15万円(材工)リペア依頼=2~3万円(材工)リペア自分=0.5万(材)貧乏の勝!!ということで、オートバックスにGo~!大枚4380円(税込)で買って来ました。早速、説
Yパーツテンショナーアームに補強ないですねマイナスバルブ手持ちのヘッドに本来なら7番バルブのところマイナスバルブのヘッドがあるこれが僕が初めて組んだ88エンジン仲間から単なる88組んでも遅いからやるなら最初から良いパーツで組めと言われてCL70?って書いてあったエンジンを3万で落札説明には重たい70クランクと書いてあったケースはラベル取れてて不明横チンブリーザーLクランク画像は固定だけど最初はSS50ダブルアウター6ボルトはトップが離れてて失速すると言われて早矢仕のクロス
正月早々、孫に風邪をうつされる。元旦午後からダウン・・・頭痛と関節痛と咳、体温は37.6度。平熱が35度台のpapaさまは、36.5度を超えるとしんどいのだ。2日、3日と安静にしていたら回復。あー良かった。とんでもないお年玉を置いて行ったけど、孫はメンコイんだわ。●さぁ、病み上がりに何しよう屋外作業はやりたくないので、室内で出来る軽作業・・おお、そうだ!先日対策したドラレコレンズ、『117(355):点火時期調整とドラレコレンズ』53237㎞+15万㎞点火コイルのレ
今日は、また鮎竿修理のネタです。知人から鮎釣りしていて竿を折ったと連絡あり預かって修理することになりまして家に持って帰って来ました。上側の写真は、普通に鮎をかけて絞って溜めてた時に折れた状態問題は下の写真、これは竿を収納して帰るときに、車のドアに挟んだ様です。バットから6番まで傷がついてました。最初に7番の最初に絞って折ったところここから始める事に、7番の上の方なのでここはアウターで直します。こんな感じにアウターにかぶせてエポキシ系の接着剤で固めます。でもこれでは、がまかつ独自のカ
ガレージキットの製作に必要な道具が数点あります。一番使い易い道具選びが肝ですね(^^ゞ私は基本🖐️切るもの、彫る物、削る物・・・後はスパチュラで👍️かな(^^)w接合部は真鍮線で補強を❗️シェルミー☺️✨️これを例に解説・・・全13パーツですが、既に接着処理してあるので、この時点では10パーツ構成になってます。パーツは、ゴム型から外れ易いようにワックスが塗られてます。そこにレジンを流し込んでパーツが出来上がるので、ワックスがレジン表面にガッチリ付いてます。まずは、パーツ表
こんにちは。突然ですが,旧プレッソLTDばっかり使っているワタクシですが,当然,スーパーメタルトップのプレッソLTDにも飛びついていました。『PRESSOLTDAGS60UL-SMTを、散々迷った挙句に、最後は勢いで買った!の巻』どうも。久しぶりに、エリアロッド買いました。(といっても、春に64LをAGS化して並みのロッドが買える位金使ってますがw)じゃーん。PRESSO-LTDAG…ameblo.jpこの初代SMT採用のプレッソLTDは,柔軟剤を染み込ませ
古いビンテージロッドのワイヤーガイドを外さずに、SICガイドへ変換!世界初!(笑)今回、取り出してきたのは、50年前のビンテージロッド、ガルシアコノロン。ラバーグリップにゴールドガイド、名称番号等は消えているが、カスタムだろう。トップガイドから、順にルーペでガイドのライン傷を確認する。すると、トップから、4番ガイドまで致命的なライン傷がある。このままでは、実戦での使用は無理、たまに取り出し、眺めるのみ、飾り物だ。ガイド交換という方法もあるが、手の込んだビンテージロッドの飾り巻きは消
さて、本日は?2022年2月22日、ニャンニャンニャン!猫の日!ということらしく!ベンディックスキャブレターをリビルドしていきます...?初期のショベルヘッドに純正採用していたティロットソンからベンディックスへそして長いことお世話になったケイヒンへと進化していきました。では早速オーバーホールでございます。まずはボディーを温めて。こちらのシールが入っているスリーブを取り外していきます。2次エアを防ぐ為にシールが入っております。という事はここが劣化していると調子悪い訳ですね。片方
自邸はローコスト系建売戸建🏠床下にダイブして、床下の断熱材の固定と隙間を気密テープで貼っていると基礎のひび割れを発見💡『建売の床下の気密DIY続き』昨日は日中、自邸で1人だったのでローコスト建売故の低気密を改善すべく、床下に潜りました🤿狭さとホコリと建築時のゴミと小虫との戦い🪖床の断熱材の隙間を埋めて…ameblo.jp○ひび割れ補修の全体の流れフローチャート基礎コンクリにひび割れ発見↓飯田産業のHPの問い合わせフォームに入力送信(日曜祝日は休みため)飯田産業|各種お問い合わ
クーラントデキシクールACデルコレッド4Lロングライフ冷却水楽天市場2,720円コルベットC6ラジエーターの割れによる冷却水漏れC5もC6もこの場所から冷却水が漏れます(タンクの割れ)ジーナスGM-8300-44gAmazon(アマゾン)2,728〜3,288円今回どうしても車両を使う為補修してみますジーナスGM8300エポキシ系のパテを使用こちらのメーカーは材料にこだわりがあり社長様とお話したことがありますが商品についてとて
こんにちは大村です♪今回は久しぶりにパテで造形してみたのでブログで使い方を説明したいと思います♪そもそもパテって何?って方もいると思われるので簡単にご説明させて頂きます♪※ラッカーパテ(溶きパテ)ラッカーパテを溶剤で溶いて使用するのが一般的です。細かいキズに対して処理がしやすいです。欠点として、乾燥後、ラッカーが揮発してヒケが発生します。※エポキシパテ「タミヤエポキシ造形パテ(写真右)」など粘土状のパテです。2つの成分を練り合わせることで硬化します。造形するこ
まあ、それほど大げさな話ではないんですけれどね昨シーズンから履いているロシのGSそれなりに滑ってトップシートにも傷は結構ついているんですが先週末の大会会場でちとトラブルありトップ部分が少し剥離どうしてこうなったかという話をし始めると呪いの言葉を延々と吐くことになるので、割愛しますが基本的には僕の方はまったく過失がないなかでやられてしまったという話恐らく性能的にどうこうってことは無いんでしょうけどねただ、剥離は剥離でしてトップシートとその下の接着層?グラスフ