ブログ記事78,174件
さて、本日は?2022年2月22日、ニャンニャンニャン!猫の日!ということらしく!ベンディックスキャブレターをリビルドしていきます...?初期のショベルヘッドに純正採用していたティロットソンからベンディックスへそして長いことお世話になったケイヒンへと進化していきました。では早速オーバーホールでございます。まずはボディーを温めて。こちらのシールが入っているスリーブを取り外していきます。2次エアを防ぐ為にシールが入っております。という事はここが劣化していると調子悪い訳ですね。片方
またシートロックがあやしくなったのでバラスとCリングが浮いて切り欠きからズレちゃってる?なぜ?外したら樹脂がもげちゃった😱肉盛り出来ないしタップたてる面積は無いし〜樹脂ってこれだから嫌い!金属ならどうとでもなるのに😮💨使ってないヘルメットホルダーの部品使えないかな?キーシリンダーは同じでもそこから先の樹脂部分の構造が違ったから使えない接着剤では恒久的な修理にはならないと考えますが、困った時のエポキシ充填エポキシ乾くまでの一時しのぎにタイラップの引き手をテールカウルに隠しておい
連投っすね(大笑)今回は久々にフィッシュグリップを簡易メンテしてみました。今回はメンテと言うより、爪のカバーが破れたのでその交換とグリスアップだけです。(過去に何度かアップしてますが)その爪カバー、何でカバーするのかは、言うまでも無くフィッシュグリップによる魚のアゴ貫通や出血の防止。リリース前提の魚の出血してる写真のドヤ持ちほどイタイ物は無いですね(^-^;)釣魚のダメージを減らせるのは釣り人だけですから(^-^)さて、事の発端はチヌ掴んだ時「何かタマに
急に出てきた感じのWeltool社(?)は情報交換が増えると疑問点が増えるライトメーカーです。*輸出にはACEBEAM,NITECORE,MicroFireが有る深圳市がずっと有利と言いながら、何故、大連市に本社を置いたのか謎です。解り易いライトパーツから1:2021年10月23日発表のウェポンマウントボディW65V2.0:V1.0は何時発売されたのでしょうか?1-2:W65V2.0用スイッチTC70:スプリングは電気の導通とリコイル対応。リン青銅
こんばんは。朝から釣りへ。今年初ボートです。7時50分〜16時30分頃まで。朝からロータイドで1.76mで、1.7m切る前に急いで行きました。これからさらに水位下がるタイドだったので。案の定、1.6mまで下がってました。この水位だと座礁危険エリアは確実に通過出来ませんw行きも2回ほど危険地帯でボトムに当たりましたプレーンは絶対とけません、、朝釣りしていたらリアデッキが騒がしい。魚が勝手にボートに乗って来ましたwボラアタック臭くなるから勘弁!!朝、目の前で水面モァンなっ
高野竹玉口キシャギ、節下ろし(節の段差削り)。左二本は、玉口補強の和紙を生漆で接着して、研磨しました(ウレタン、カシューでは出来ません)。段巻きの節下ろし、修理竿の研磨終了。修理竿は皮がえぐり取れていました😢竿と魚の適正、扱いを無視すると壊れます。高額、有名竿と扱いが違うのは、悲しいです。対策として、扱いが危ないと判断したら特殊な竹の竿は販売しないようにします。特殊な竹を使って作る竿は、値段を高額にします。アフターサービスは、一回目の胴拭き、込み調整にして、破損は有償修理とします
E22ゴミへバージョン中華49ccヘッドステンレスだ!!(*´∀`)ノこれなら使えるぞモトラ(T0T)排気大きいエポキシで小さくしてあるパイプカバーだ完全に角シャリーのコピー緩めて排気ロッカー押せばカム抜けますエンジン載っててもこのやり方で色んなカムを交換しますベアリングカムじゃなくても出来ます走るステージに合わせてカム交換カム調べます
前回の続き。今回も中国で買える材料でロッドビルディングする話。前回は、こんな感じで適当に削ってボンドでくっつけた所まで。今回は、初めてのスレッド巻き。いまいち名前がわからんけど、ロッドラッパーでいいのかなこれ。安いんで買ってみましたが、結果的に、別に買わんでも良かったかな。なくても普通に巻けましたが、そもそも良し悪しがわからんのでなんとも言えず。で、初めてのスレッドコーティングは予想通り失敗。ダメだろうなと思いつつやってるん
全部100円(*´∇`)ノヤマハ3KJなんとフルポート加工とても綺麗です4VPエポキシスカート加工分かってる人だ橫を切れば二次圧縮の為のガソリンが早く多く移動できるプライマリーは引き戻しだからあまり前には広げない吸気したガソリンが排気に逃げてしまうエポキシやってあるけどポートとスタッド穴には貫通してないロンクラ仕様で太いチャンバーにしてたってことですね球リューターで排気の橫のとこを丸めてあるので詳しい人のポートポートは磨けば速くなるのではなくてガソリンを溜めておく容
ダイソーエポキシ2液混合強力接着剤です。2つの液を混合させると液状から樹脂状に硬化して接着させます。以前は必要が有ると瞬間接着剤を使っていました。しかし瞬間接着剤には常に不満を感じる点が有りました。①全部使い切らないうちに、接着剤が容器の中で固まってしまう。②接着力が長続きせず、気が付くと剥がれて来てしまう。「①」に関しては、使い切りサイズのミニチューブを買うようにしましたが、それでも1回に使う量としては多過ぎる場合が殆どでした。「②」に関しては、仕方ないと諦めて
皆さんこんばんは。今日は先日車の中で折ってしまったロッドの修理をしたとのご報告です。折れたのは7.8ftのULエギングロッドのフロントブランク。ちょっとした不注意で真っ二つに…(^_^;)そんなロッドは私にとって使い易い柔らかいロッドでカマスやメッキを釣るのに使っています。そんなロッドですから、当然修理をする事にしたんです。修理にかかった時間は30分。但し、コーティングの時間は別ですが。修理に使用するアイテムはこんな感じ1・部品取り用の折れた
こんにちは。突然ですが,旧プレッソLTDばっかり使っているワタクシですが,当然,スーパーメタルトップのプレッソLTDにも飛びついていました。『PRESSOLTDAGS60UL-SMTを、散々迷った挙句に、最後は勢いで買った!の巻』どうも。久しぶりに、エリアロッド買いました。(といっても、春に64LをAGS化して並みのロッドが買える位金使ってますがw)じゃーん。PRESSO-LTDAG…ameblo.jpこの初代SMT採用のプレッソLTDは,柔軟剤を染み込ませ
名竿鱒レンジャーを改造してオリジナルのタイラバロッドを作ろうという計画です。https://youtu.be/Ye5V_jAGUks【タイラバロッド】グラスソリッドのロッドを作るよ!(VOL.1)パーツを揃えます。※動画内で1.6mmのパイプ径のガイドと書いていますが、ブランクのティップ径は【1.4mm】でしたm(__)mタイラバロッドを作ります。ブランクは「鱒レンジャー」を使います。ノリの良いグラスソリッドのタイラバロッドを目指します。タイラバロッドの作成VOL.②はこちら→ht
お疲れ様です。バレットボートってドレン穴が結構閉めにくい位置にあるんですよ海のボートも締めにくいんかな?皆さんも経験あるんじゃないですか?しゃがんでドレンを締めて、立ち上がる時にジャックプレートや船外機に頭等を強打した経験が…。勢いよく立ち上がって背中強打した時なんか、変な声出てしばらくの間フリーズしちゃうはず出血なんかした日には楽しい釣行が、地獄に様変わりです。自分はガラスの腰を持っているので、低空飛行でドレンを締めに行く動作がとっても危険危険が危ない!!
先日、我が家のヒノキの無垢フローリングで見つけた**“節抜け”**。そのままにしておくのも気になるし、何より踏んでしまってケガでもしたら大変…ということで、自分で補修に挑戦してみました。まずは、抜けてしまっていた節の埋め材が、床の近くにポロッと転がっていたので、これを再利用することに。土やホコリなどが付着していたので、水でやさしく洗ってから、しっかり乾燥させて準備完了です。今回の補修には、**コニシのウッドエポキシ(タモ白)**を使用しました。このウッドエポキシ
このガレキに関しては🖐ヤル気スイッチが入らなかったんです(^^ゞ一度完成させたガレージキット。ボークス1/100スケール【エンディングシーンセット】パトラクシェ・ミラージュとラスト・ジュノーンの2騎のモーターヘッドがセットになってたガレージキット。パトラクシェは仮組み中にして放置。先にラストジュノーンを完成させました。完成した当時は、形にした事で満足。数年経過して、改めて眺めていたら・・・これは、ダメだわ💦💦ってなる(^o^;そして、意を決してレストアを開始したのが2年
ウインドサーフィンのボードのメンテをします。↑現在の状態は、小さなクボミや塗装剥がれ、キズはたくさんありますが、致命的な物はありません。このボードは、もともと中古で購入したもので、以前に補修されたと思われる箇所がありますが、上手く直していて目立ちません。↑それでも私が使っていく中で、気になるヘコミが一カ所できていました。どこかわかります?↑かなり近寄るとわかりますね。このヘコミを埋めたいのです。補修剤には、VLXなどのUVレジン(紫外線硬化樹脂)や、エポキシパテ、エポキシ樹脂(接着
ビンディングの取付けネジがしっかり止まらない場合の対処の様子をご紹介しますネジが緩んでいることに気づかずスッポ抜けた場合にも、この方法で解決する場合がありますでは、いきますっ!先日開催したBCスキー試乗会の八甲田会場に、たまたまホテル城ヶ倉のツアーに長期参加していた昔の仲間が遊びに来てくれましたで、何やら相談があると。話を聞いてみると、アルペンのビンディングを外したスキーにテレマークのビンディングを取り付けようとしたところ、メタル入りのスキーだったためにドリルが振動してゲージが動いてし
『目印落とし込み❗釣りを終了した理由は。。』急遽って感じだったんですが北海道から釣り仲間かこられるのでいつものくっすんさん、ひでっちさんと共に釣りに行くことに🎵昼ご飯を食べて用意してからゆっくりと出発…ameblo.jp前回の釣行でランディングポールのトップが抜けました。。僕の使用しているのは◯アルファタックルのランディングギヤ550◯ジョイントは多分似てるからこれ(笑)◯オーランドのネットアルファタックル(alphatackle)ランディングギアシャフト55052
エポキシパテのA剤とB剤をコネて混ぜる時って、結構固いですよね。それにあまりキレイに混ざらないこともあります。セオリーでは、まず洗面器などに40℃ぐらいのお湯を入れます。ポリ袋(フリーザーバッグ等)にパテを入れ、ポリ袋をお湯に浸けて温めると柔らかくなります。セメダインエポキシパテ100gセットHC-115Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}↑Amazonでエポキシパテを検索すると、こういう製品が表示されます。A剤、B剤が個別にパッケージされ
自分のマルチグラヴィスのロッドにひじ当てを付ける時にエポキシに悩まされてました。キレイにできない。。メーカーさんと同じようにするのはやっぱり至難のわざなんですかね❓(笑)やっぱりロッドビルディング専用のエポキシ使った方がきれいに仕上がりますよね。。⬇️音量注意です(笑)でもね、DAISOのエポキシ100円なんで魅力的です(笑)粘度ありすぎるしすぐ固まるのでミスターカラーの薄め液で独断でほんの少しだけ薄めます。いいのか悪いのかまだ検証中です。そしてエポキシを、塗った
鱒レンジャーカスタマイズ富士産業のSICガイドが昨晩、とうとう届いた注文してたパーツが、これで全部揃ったので、今日はカスタム開始今回使った道具カスタム前カスタム後まずは、トップガイドからのガイドを外す所から、ライターでガイドを熱しながら、ペンチで挟んで引っこ抜く🔧全部ガイドを外すと、接着剤を熱してから除去🔧トップガイドの外す所が、少し心配してたのてますが、意外と簡単に出来て一安心次は、エポキシの配合してからのいよいよ、ガイドの取り付けまずは、トップガイドから、買ったガイドの
おが屑エポキシの出番。ハンマーは、硬い樫の柄が使われる。固定には、西洋式の丸型楔が使われていた。長年の使用により、柄が痩せたことで、緩々になっていた。痩せる原因は、使用による打撃のショックと、柄の乾燥の両方で、木の柄は、いつかは必ず痩せるか、折れます。日本式の一の字楔より洋式の丸楔は放射線状に圧がかかる分、折れにくいけど、痩せるのは一緒。穴と、柄の木材の寸法をキッチリ追い込むと、かなり緩みにくくはなるけど、手間が大変だから、量産品にはまったく向かない。
福ちゃんです❗過去にエポキシを硬化させたりするのに回転させるだけの装置で使用していました。『ひじ当てカスタム❗』ひでっちさんのひじ当てのブログを参考にひじ当てをつけようと決心しました取り付けるロッドはこれ❗プロックス、マルチグラヴィス❗僕の愛用ですねよくしなって曲がるし…ameblo.jp『ロッドビルディングへの道✨今は見かけないアルコールランプ自作編』自分のマルチグラヴィスのロッドにひじ当てを付ける時にエポキシに悩まされてました。キレイにできない。。メーカーさんと同じようにするの
##BlennyMOV38#車庫のコンクリート剥がれ破損#樹脂モルタル修理と外壁クラック亀裂防水#隙間埋め#GM1508と#GM2100白パテ#2025年5月接着充填メンテ#野菜野菜王国deskhttps://www.youtube.com/watch?v=FT_tWR9JMbI&list=PLUqu-kjRuv9cJwosPV6wC5lqhTYvFPqI8&index=501===2025年04月26日(土)21時59分10秒https://ameblo.jp/epoxy-blen
まあ、それほど大げさな話ではないんですけれどね昨シーズンから履いているロシのGSそれなりに滑ってトップシートにも傷は結構ついているんですが先週末の大会会場でちとトラブルありトップ部分が少し剥離どうしてこうなったかという話をし始めると呪いの言葉を延々と吐くことになるので、割愛しますが基本的には僕の方はまったく過失がないなかでやられてしまったという話恐らく性能的にどうこうってことは無いんでしょうけどねただ、剥離は剥離でしてトップシートとその下の接着層?グラスフ
PINGのアイアンは長らくソケットが無かったです。しかし今使っているG700や以前使っていたGMaxにはソケットが有り、それが浮いてくるケースが多いです。少々浮いても大丈夫ですが気持ち悪いので自分で直します。作業中の写真が無いのですが、次の手順です。1.ソケットとホーゼルにマスキングテープを巻きます2.浮いているところにエポキシの接着剤を入れます3.ソケットのグリップ側を2本の角材(20mm各程度で角がシャープなもの)2本ではさみ、日本の両端部を太めの輪ゴムでぐるぐる
こんにちは大村です♪今回は久しぶりにパテで造形してみたのでブログで使い方を説明したいと思います♪そもそもパテって何?って方もいると思われるので簡単にご説明させて頂きます♪※ラッカーパテ(溶きパテ)ラッカーパテを溶剤で溶いて使用するのが一般的です。細かいキズに対して処理がしやすいです。欠点として、乾燥後、ラッカーが揮発してヒケが発生します。※エポキシパテ「タミヤエポキシ造形パテ(写真右)」など粘土状のパテです。2つの成分を練り合わせることで硬化します。造形するこ
前回のガイド取り付けブログの続きです。結果は失敗でした。。30時間経過しても固まって固定はされたんですが表面がいつまでもベタベタしたままでした。そして2回目コーティングは成功いたしましたでは、その違いを説明致します❗『ガイド取付⭐』僕の落とし込みロッドマルチグラヴィス310L-T上島釣具店さんで購入してからもちろん釣りで使い肘当てをつけてみたり穂先が折れて補修したり穂先の周辺のガイド追加…ameblo.jpエポキシコートJEC-40各40mlセットジャストエースA
2022年02月10日(木)21時57分クルマのサビ穴#自動車板金サビ止め修理って#ジムニーの錆止め補修動画錆がボディーに#サビ穴も開いている#ジムニーの錆止め#サビ穴#ボディー補修をFRPとアルミテープで自分で直す・・特集#クルマのサビ穴#鈑金#自動車板金#サビ止め修理#防錆・防食・防蝕対策#方法#アルミテープとFRP接着補強をDIY自分2022年02月10日(木)21時57分42秒https://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-12726176775.