ブログ記事7,956件
ものすごく素朴でベタで、みんな聞きたい質問をジェリーさんがしてくれています。「すぐかなってほしいのに、なかなかかなわないので気落ちする人もいます。どのくらい待てば、目に見えるサインがあらわれるのでしょう。そのサインとはどんなものでしょうか」(p.182)エイブラハムは辛抱強く答えます。★「あなたが意図を発し、それがかなうのを期待していると、それはあなたのもとにやってくるとちゅう(onitsway)です。目に見えるサイン————たとえば他の人が同じようなことに成功するのを
このブログの結論ーーーーーー自閉症小児へのリスペリドン治療は対症療法であり、また副作用も多いことから、まずABAなどの療育を行ってからにしましょう、というのが、世界の現状です。ただ、もし、お子さんの癇癪などの易刺激性の程度が強い場合には、躊躇せずに使用してもよいと(私は)思います。医師は丁寧な説明を心がけ、保護者さんは納得がいくまで説明を求めてよいです。ごく最近では、リスペリドンが自閉症の中核症状の一つである常同行動にも有効、というエビデンスが蓄積されてきています。5年前とは常識が変わ
自閉症は、早期に適切な療育をすれば、治るのでしょうか。自閉症が「治る」というのは、どういうことでしょうか。治った自閉症というのは、本当に自閉症だったのでしょうか(正しく診断された自閉症だったのでしょうか)。Goodmanら(2005年)によれば、成人期までに、すべての自閉症状をもつ者の約10%は就労でき、自立できる。より少数の者が、よい友人をもち、結婚し、親になる。*1自閉症児の成人期予後の、日本語の研究論文は、あまり見かけないので、上記をご紹介しました。*2上
不登校は、親の育て方のせいなのでしょうか。回答としては不登校の原因はさまざまである、になります。虐待など、明らかに不適切な親子関係の場合を除けば、子どもさんの不登校の原因は、親の育て方のせいではありません。なぜ「不登校は、親の育て方のせい」と言われるのでしょうか。私は、以下の2つが、主な理由と思っています。①文部省(文部科学省)が、過去(1983年)の通知で、登校拒否(不登校)の原因を、「特定の子どもの性格傾向」や、「親の養育責任」としていた
「クレクレ医者」の撃退法FBの記事を書き始めた頃はエビデンス医者が色々うるさく言ってきた。いつもの、”それはエビデンスはあるのか””エビデンスを出せ”と言うもの。それに対しては、”お前が自分でエビデンスを出せ、他人に甘えるな”の一言で撃退。最近では、”生化学的に正しい治療をしている”と言えば、誰も何も言ってこなくなった。これでエビデンス医者は完全に撃退できた。友達、フォロワーが増えて最近閉口しているのは、”ーーーを教えて下さい””ーーーはどうなんですか”とやたら質問して教えてくれ、教
先日、私の地元で行われた、下記の全体研修会を聴講してきました。こどもmirai研究会children-future-study-group.com長澤正樹先生(新潟大学名誉教授)のお話で、学校に行かなくなった理由、めんどくさいから、と答える子どもさんが少なくない、ことが紹介されました。また、こども家庭庁の方からの、基調講話のなかで不登校の要因、圧倒的最多は、本人の「無気力、不安」で、小学校・中学校とも約50%を占めていました。(令和4年のデータです)無気力の
先日、m3のインタビューを受けました。m3というのは、会員限定の医療従事者向けポータルサイトです。ログイン|m3.com医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用コンテンツが充実www.m3.com残念ながら、登録会員でないと、このサイトを見ることができません。みなさまにご覧いただきたいので、以下に紹介い
「スペクトラム」の意味は、連続体、です。よく見るのは、このような図です。↓(*1より改変)「自閉症の特性は、重度から軽度まで連続する」ということです。論文(MolecularPhychiatry誌)には、以下の図が出ています:*2赤(ASD)、緑(コントロール;定型発達)です。自閉症の中の、重度と軽度の連続だけではなく、自閉症(赤)から、定型(緑)まで、連続した絵になっています。上の図、横長の長方形、赤と緑の2つがありますが、これは胎児発達の
私が少年の頃、「フランダースの犬」というアニメがテレビで放映されていました。フランダースの犬|作品紹介|NIPPONANIMATION日本アニメーションは、数々の有名アニメを世に送り出しています。このページでは、日本アニメーションの作品を紹介しています。www.nippon-animation.co.jpこの番組はつらすぎて、私は、とても見ていられませんでした。(妹は普通に見ていました)私はそういう自分自身を、なんだか、男らしくないようで、恥ずかしく感じていたよう
子どもたちには将来、幸せを感じて、日々生きていって欲しいと願っています。Goodmanら*1によれば、成人期までに、すべての自閉症状をもつ者の約10%は就労でき、自立できる。より少数の者が、よい友人をもち、結婚し、親になる。*2この文章は、数年前に読んで以来、ずっと私の頭に残っていたものです。結婚する自閉症者は、より少数?私の疑問は、以下2点です。1)自閉症者の何%が結婚するのか。2)結婚した自閉症者は、幸せになれるのか。1)自閉症者の何%が結婚するのか。結婚
データだエビだじゃわからない“現場の感覚”。。。そういうものこそ信用できると思っていますスパイラルイケショー@jukkodeumaresiまた突然死。「朝まで元気だった人がその日のうちに亡くなった」んですが、見た事ないなんて言ってない。昔から稀にあったけど、ワが始まってからその頻度がエグすぎるって言ってんの。こんなに連続で担当する事なんて絶対にあり得ない。あのですね、データだエビだじゃわからない“現場の感覚”ってあるんですよ。たとえば、家で急
風邪症状で小児科を受診した子どもさんでも、おなかに触れてみると、下腹部に、便、とおぼしき、大きめの硬い塊を触知することがあります。「昨日も出たんですけどね?」とお母さまが訝しがったとしても、便秘と診断がつくことがあります。便秘、とは、なんでしょうか。「数日以上出ない」ことでしょうか。「痛い」ことでしょうか。「硬い」ことでしょうか。ガイドライン*1を見ると、子どもの便秘についての、定義があります:4歳未満でも、4歳以上でも、基本、6つの項目のうち、2つ以上あれば
女将の旦那です。いつも読んでいただきありがとうございます。3月になって寒かったため桜の花(ソメイヨシノ)も長持ちしていますね。小学校入学式に桜の花が残っているのは久々に感じました。さて今日は先日の記事より今や日本人、2人に1人が一生のうちで癌になるともいわれていますが平均寿命が延びていけば多細胞生物ですから何らかのコピーエラーも生じてガン化していくのは仕方ないでしょうけれど自己免疫細胞の力で抑え込めているうちはいいのですが
いつもハナブロをお読みいただきありがとうございます!おかげさまで今月で、ハナブロを開始してから4年となり、5年目に入ることになりましたこれまでに1,100を超える記事をアップして参りましたクリニックやスタッフの紹介治療に関するエビデンスの紹介みなさまからのご質問についてのお答え(Q&A)いろいろなトピックやお知らせなど、みなさまのお役に立てそうな情報や、楽しんでいただけそうな記事を発信してみました。これからも、さまざまな内容をお届けして
2月の問診は今後の治療と12月に検査したBRCA検査の結果報告で話しについていくのが大変でした。BRCA検査の結果案の定陰性です。やっぱりね。うちは癌家系じゃないからね紙を渡させた時、M先生がボソッとそんな気がしてた。と言ったのはしつかり聞こえてましたよ陽性でも、問題ありだけど、陰性なら、特に治療方が増える訳でも無いわかってる結果だったけど、何で受けたんだろう💦💰勿体無い当時のあの時の事を思い出し書きおきしてます。12月の乳腺外来にてBRCA検査の案内を受けまし
女優でタレントのMEGUMIさんの美容法について、複数の医師が週刊文春の取材に対して、エビデンスが確認できない部分があるとの見解を示した記事が話題になっていますそもそも、この件は昨年から、皮膚科医や美容に精通している専門家から指摘されていましたMEGUMIさんと言えば『キレイはこれでつくれます』や『心に効く美容』などの著書が累計70万部突破のベストセラーになり、最近は美のカリスマとも呼ばれています。そんな影響力がある彼女の代表的な美容法の1つが「シートマスク」です昨年
甘く見てはならない次なるウィルスが到来するようです。たまたま、いろんな意味で感染者が激増しなかったため、今回はある意味日本人は守られたとは言え、逆にある人たちは、無防備になってしまっています。今はいいですが、秋からはそれではダメです。ハッキリ警告している情報がありますので、お調べくださいね。さて、最強の防御は、マスクよりも、消毒よりも、バランスの取れた免疫力です。強く激しい免疫力が良い→❌サイトカインストームという、自分の組織を攻撃する激しい症状を
こんばんは早いもので4月新生活がスタートした方も多いはず慣れるまでは大変だけれど頑張っていきましょう小顔になりたくて話題のマッサージキスマイの千賀健永さんが『ホンマでっか!?TV』で紹介した顎二腹筋のマッサージが今SNSでバズってますよね千賀さんご本人もInstagramのストーリーに詳細をアップしていました顎二腹筋マッサージは、小顔効果やむくみ解消に役立つ簡単な方法として注目されています以下にその具体的なやり方をまとめます。顎二腹筋マッサージの方法❶準備
心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。私たちの食卓に忍び寄る「加工油脂」の実態あなたの食卓にある油は何ですか?気づかないうちに、私たちの日常生活には加工油脂(植物油脂)が広く浸透しています。大豆油、菜種油(キャノーラ油)、ひまわり油などがその代表例で、これらは植物の種から抽出され、複雑な化学合成過程を経て大量生産されています。一方で、本物のバターは年々入手が難しくなっています。そんな状況のなか、「バターを加工油脂に置き換えるべき」という"科学的"メ
私は写真で考えます。私にとって、言葉は、第二言語のようなものです。*1*2すべての自閉症のかたが、テンプル・グランディンさんと同じとは限りませんが、自閉症のかたが、言語よりも、写真や図を見て考えることが得意なら、そこは伸ばしてあげたいと(私は)思います。マカトンをご存じでしょうか。日本マカトン協会のトップページ*3の写真を見ると、「水を飲む」絵カードがあります。これは「マカトン・シンボル」で、カードを指さしたり、手渡したりすれば、コミュニケーションになります。
みなさま5月17日土曜日10時~19時横浜(JICA横浜センター)にて、「はったつFES.」が開催されます。藤中も、講演させていただきます10:20~11:20発達障害のお子さまをお持ちの保護者のかたも、支援する立場のかたも、関心のある一般の方、どなたでも、お申込みいただけます。お子さまも一緒に楽しめる「体験型プログラム」もあります。みなさま、お誘いあわせのうえ、奮ってご参加ください。※ZOOM配信はありません。ぜひ、会場に足をお運び下
私がこのブログを書く際に、心がけていることは、読んでくれた方を、暗い気持ちにしたままその記事を終わらないように、ということです。今回の記事は難しいかもしれませんが、自分なりに頑張ってみます。自閉症の子を持つ夫婦の離婚率が80%であると言われています。*1私の疑問は以下です:Q1.離婚率80%は、本当なのだろうか?Q2.離婚の原因は何か?Q3.ABAセラピーは、離婚率を高めるだろうか?論文レビュー形式で、回答を試みたいと思います。ただこの場は個人のブログですから、私
「指さし」について日本語で「幼児」と言えば、1歳から小学校就学頃までをさしますね。「toddler」という英語がありますが、「よちよち歩きする子ども」の意味で、1~3歳くらいです。かわいいですね。「toddler」が道ばたの花を指さして、ママに伝えようとする様子が目に浮かびます。「見て、見て」という感じですね。こういうのは、「興味の指さし」と言います。それに対して、「あれが欲しい」と指さすのは「要求の指さし」といって、意味合いが違います。(*1国立成育医療研究セン
テーマ【20代〜70代のお顔分析】ぼこぼこにたるんで老化する顔の変化を画像で見比べてみた!こんにちは。イタリア在住顔トレ×姿勢改善ヨガ講師のMimiです今回は【顔がぼこぼこにたるむ老化現象】について30代から70代までの日本人女性の平均顔画像があるのでお顔を分析して見くらべてみました!画像はカネボウの研究所が発表しているものです。①20代から30代の顔の変化【20代】→【30代】ほぼ顔の表面がツルッとしていた20代。それが30代になると鼻
先週の東京女子医大での鍼治療の時鍼の先生が、ここまで通って来るのも負担だし関西での治療を検討するよう勧められ直接連絡も取ってくださってましたこちら(関西の大学病院)では発症まもない頃、耳鼻科でお話はしましたが、「エビデンス無し」といって取り合っては貰えなかった事を踏まえ、今回話をするのはとても気が重かったし、9割9分は駄目だろうと思いながら話しました関西におられる鍼の先生のお名前も伝えて直接連絡をとってくださったこともお話しました手順通り先ずは麻酔科ペインクリニックを受診すること、
ご訪問頂きましてありがとうございます新しい主治医と初対面しました🧑⚕️初対面なので多くは分かりませんが嫌な印象ではないのかな・・・良い面は、こちらの質問に対してゆっくり時間を取って話してくれる感じです🧑⚕️ただ、待ち時間が長いような気もする⏰前の主治医は前に待っている人を呼んだ後に直ぐ次の人を呼ぶスタンスでした。ゆっくり時間を取ってくれるのは有り難いけど今後は待ち時間は長いんだと予測⏰主治医によってやり方は違いますね。ちなみに、キャラ的には前の主治医の方が好きでした
ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められたことのあるグレーっ子ですコウキは現在、お試しで支援級を利用しています『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思います。検査当日の様子↓『WISCーⅣ終了』ダイキ(高1)コウキ(小2…ameblo.jp境界知能について調べたら必ず出てくるコグトレ境界知能の救世主なのかと思ってました
良い病院とはどの様な病院なのでしょう。いわゆる都会にある病院でしょうか。現在進行乳がん診療において、新薬の中には遺伝子パネル検査や、複数の科の先生の検討会を経ないと使えない薬剤があります。しかし、その薬剤は、他の治療が何も効かなくなった後にようやく使える、と言う建て付けのために、とても良く奏功したと言う話しは、少なくとも私の耳には届いてきません。また中には、高頻度に間質性肺炎、時に重篤な間質性肺炎を引き起こす可能性のある薬剤もあります。その他にも、致死的な心筋炎を起こす可能性のある薬剤
1歳を過ぎても言葉が出ないと、心配されるお母さまも多いです。言葉が遅いのは、知的障害でしょうか。自閉症でしょうか。2012年の報告によれば*1健常児では、初語は生後15か月までに、90%に認められます。保護者が「言葉が遅いな」と感じ始めるのは、生後17、18か月が最多です。初語というのは、喃語とは違う「単語」で、ママ(マンマ)、パパ、ワンワン、などが多いようです。「男の子は言葉が遅いよ」などともよく言われますが、健常児の初語表出の平均は12.7か月、男児は13ヵ月、女児は
昨日からの続きです。『ホルモンレセプター陽性HER2陰性の乳がんにおいて、予後予測因子として有用』とされる、Ki-67。ものすごーく色んな研究がされていて、通常の診断でも、乳がんは全例、Ki-67をおこなっています。手術後の治療をするかしないかの指標や、手術前の治療の効果を予測する目的など、たくさんの研究がされてるにも関わらず、いわゆる『エビデンス』が出ない。その理由は、①染まりにムラ出るため→同じ顔つきの細胞なのに、Ki-67が出てるところと、出てないところがある。原