ブログ記事7,787件
しばらくは、「不登校の子どもと自閉症」のテーマで、短めの記事を連載していく予定です。この記事は、2回目です。この連載記事の、最終的な結論は、未確定です。みなさまのご意見を反映していきたいと思いますので、お気軽にコメントをいただければ嬉しいです。まず、不登校全般の話(自閉症に限らない)から、はじめます。不登校には、診療ガイドラインがあります日本小児心身医学会が発行した「小児科医のための不登校診療ガイドライン」があります(改訂第2版、2015年)。小児心身医学会ガイドライン集(
クリスマスシーズンは、多くの家族にとって、平和と愛の期間です。しかし、自閉症者と家族にとっては、まったく違う話になりえます。「クリスマスは嫌いだ」自閉症児家族では、しばしば聞かれる言葉です。*1感覚過敏の強い子どもさんにとっては、キラキラした装飾や、楽しそうな音楽が、不快な刺激になるかもしれません。また、こだわりの強い子どもさんは、クリスマスよりも、いつものルーチンの方が安心で楽しいかもしれません。「パーティー」のような社会的交流は、嫌かもしれません。クリスマスに限
「強度発達障害」という名称は、なくすべきです。日本発達障害学会の役員の、ある医師の先生(あえて匿名にします)は、こうお考えです。「強度行動障害」は、海外では、「チャレンジング行動(ChallengingBehavior)」とも表記されます。*1*2私がずっと腑に落ちなかったことですが、日本では、「強度行動障害のある人」というふうに、よく使われる言葉です。しかし海外では、行動を示す言葉なんです。井上雅彦先生のWEBサイトを見ると、*3「強度行動障害のある人」の数が、
ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められたことのあるグレーっ子ですコウキは現在、お試しで支援級を利用しています『普通級はもう限界なのか』ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められた経験があるグレーっ子です普通級にこだわる理由・コウキのポテンシャル・ダイキの過去ありがたいこと…ameblo.jp『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思い
本論文は、不妊治療の予後不良な方に関するASRM(米国生殖医学会)の見解です。FertilSteril2024;122:1002(ASRM)doi:10.1016/j.fertnstert.2024.09.034要約:ASRM倫理委員会は、不妊治療の予後不良な方に関する下記見解を提言します。1生児出産率が1%未満の場合に「無益」、1〜5%の場合に「予後が非常に悪い」と定義します。2医師は、無益または予後が非常に悪いとみなす方の治療をお断りすることがあります。その場合には
昨日からの続きです。『ホルモンレセプター陽性HER2陰性の乳がんにおいて、予後予測因子として有用』とされる、Ki-67。ものすごーく色んな研究がされていて、通常の診断でも、乳がんは全例、Ki-67をおこなっています。手術後の治療をするかしないかの指標や、手術前の治療の効果を予測する目的など、たくさんの研究がされてるにも関わらず、いわゆる『エビデンス』が出ない。その理由は、①染まりにムラ出るため→同じ顔つきの細胞なのに、Ki-67が出てるところと、出てないところがある。原
いつもハナブロをお読みいただきありがとうございます!おかげさまで今月で、ハナブロを開始してから4年となり、5年目に入ることになりましたこれまでに1,100を超える記事をアップして参りましたクリニックやスタッフの紹介治療に関するエビデンスの紹介みなさまからのご質問についてのお答え(Q&A)いろいろなトピックやお知らせなど、みなさまのお役に立てそうな情報や、楽しんでいただけそうな記事を発信してみました。これからも、さまざまな内容をお届けして
しばらくは、「不登校の子どもと自閉症」のテーマで、短めの記事を連載していく予定です。この記事の、最終的な結論は、未確定です。みなさまのご意見を反映していきたいと思いますので、お気軽にコメントをいただければ嬉しいです。発達障害の子どもは、不登校になりやすい信州大学の本田秀夫教授のページです。*1「学校の、今の枠組みが、発達障害の子どもたちにとっては、フィットしにくいのではないかと感じる」と書かれています。「発達障害の子どもは、不登校になりやすい」としても、
本日ご紹介の「中村祐輔」さんのお話を、妊娠治療に当てはめてみます。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜A病院に10名の不妊症の方がお見えになりました。7名は、「ガイドライン」通りの「エビデンス」治療で採卵3回以内に赤ちゃんを授かりました。2名(Xさん、Yさん)は、「ガイドライン」通りの「エビデンス」治療で採卵10回以内に赤ちゃんを授かりました。1名(Zさん)は、「ガイドライン」通りの「エビデンス」治療で採卵を20回を行いましたが赤ちゃんを授かりません
さて、これを見て一言。二言目にはエビデンス🦐エビデンスという輩がいるが、ところで、コロナウィルスに罹患したエビデンスを見た人いる?🤔実は、いるわけないのw🤭理由はいずれ分かります🤭https://t.co/PZekV348TC—青田修二参議院全国区来年夏6年4月御前崎市長選挙へ出馬。新政党民衆・絆の党代表(@AotaSyuji)2024年12月26日
自分自身の少年時代を思いだしてみれば、勉強は、意味も分からず丸暗記、が好きで得意でした。口に出して言いながら覚えると、頭に入っちゃうんですね。それでずっと後から、ああ、あれは、そういう意味だったんだ、とはじめて理解できるという、勉強の方法として、そういうのもあっていい、と私は思うのです。自閉症のお子さんの学習スタイルは、細部を丸暗記することです。*1きっと、「あたまに入っちゃう」、のでしょう。自閉症児は、記憶力が良いのでしょうか。たしかに一部の自閉症児は、自分の
色で分かる、行動心理学の6つのタイプ。前回は、赤の人を紹介しました。第二弾は、青です。青・ワーカーホリック思考と論理の人。目標達成の天才です。青の人は、責任感が強く数字が大好きで理由付けもとても上手い。企業などにいる、仕事が出来る人といった感じです。芸能人や有名人で言えばイチロー選手堀江貴文さん元大阪都知事の橋下徹さんなどなど。菅官房長官も、
私は、ABAがよいと思っている立場のものですが、もし全世界がABAだけになったら?それは、私的には、気持ち良くないです。反対意見は、あった方が健全ですし、批判があった方が、ABAがもっとよくなるでしょう。ABAの何がよいのでしょうか。エビデンスがある、と言われます。それは例えば、●IQ(DQ)を伸ばします。●コミュニケーション能力を高めます。●不適切行動も、減る、ようです。どれも素晴らしいです。私は、昨日までできなかったことが、ABAで教えたら、できるようにな
まず、感情ってなに?という話から始めます。気持ちをあらわす言葉は、どう使い分けされていますか。フィーリングが合う、などと言いますね。「feeling」は、「気持ち」くらいの意味です。瞬間的な「喜」「怒」「哀」「楽」は、「emotion」です。日本語では、感情、情動、情緒、になります。私のブログでは「感情」を使うことにします。ちなみに、感情や情動は、「天気」に例えられ、気分や情緒は、「天候」に例えられる、もう少し持続的なものです。情緒といったら、私は、少し、共感的な意味が含ま
喜怒哀楽、感情表現が豊かな人は魅力的ですが、度が過ぎると嫌われる原因になります。そんな事を思いながら、年を重ねるごとに穏やかになっているテープです。今回のオカダマニラ。平日という事も有り、混雑している様子は全くありませんが、客層は圧倒的に中国人が多かった。入口の様子がいつも変わっている。大変だね。ちらほら日本人も見えたが、若者(20代らしき若人)だけで来ているのも意外と多い。最近はポーカーの人気も高く、人気のYoutuberなども活躍しているので若
自閉症は、早期に適切な療育をすれば、治るのでしょうか。自閉症が「治る」というのは、どういうことでしょうか。治った自閉症というのは、本当に自閉症だったのでしょうか(正しく診断された自閉症だったのでしょうか)。Goodmanら(2005年)によれば、成人期までに、すべての自閉症状をもつ者の約10%は就労でき、自立できる。より少数の者が、よい友人をもち、結婚し、親になる。*1自閉症児の成人期予後の、日本語の研究論文は、あまり見かけないので、上記をご紹介しました。*2上
このブログの結論ーーーーーー自閉症小児へのリスペリドン治療は対症療法であり、また副作用も多いことから、まずABAなどの療育を行ってからにしましょう、というのが、世界の現状です。ただ、もし、お子さんの癇癪などの易刺激性の程度が強い場合には、躊躇せずに使用してもよいと(私は)思います。医師は丁寧な説明を心がけ、保護者さんは納得がいくまで説明を求めてよいです。ごく最近では、リスペリドンが自閉症の中核症状の一つである常同行動にも有効、というエビデンスが蓄積されてきています。5年前とは常識が変わ
自閉症は遺伝率が高いその意味をご存じでしょうか。自閉症の遺伝率は、文献により、ごく最近では、64~91%と推定されています。*1*2遺伝率は「親から子どもに自閉症が遺伝する確率」ではありません。遺伝と環境と、どちらの影響が大きいか、という話で、双子さんの研究データから、計算で求められます。双子さんは、同じお母さんの子宮で一緒に育ち、同じ頃に産まれて、同じ家庭で一緒に育つ、と考えれば、一卵性か二卵性かで、環境の差はない、といえます。しかし、一卵性と二卵性では、遺伝子に差がありま
https://ameblo.jp/tm5318/entry-12673622843.html『はじめまして❣️』突然ですが、子宮肉腫って病気、聞いたことありますか?10万人に1人いるかいないか…という、極めて稀な病気だそう🤔そんなものに、生まれて48年間、出産以外入院…ameblo.jp同じような病気で悩んでる方々から、時々、お問合せをいただきます🍀まさに私がブログを始めた意味があったと思える瞬間です初回のブログに書かせていただいたように…エビデンスが無く、周りに同じ病気の人がいて
息子は忍者みたいです。(親が)注意していられない一瞬があります。息子がぱっと走り出したら、止めることができません。*1息子は、安全への認識がないのです。けれど、家から出ていく知能はあるのです。*1自閉症児が、いつの間に、家から飛び出し、いなくなってしまう。日本語では、脱走?逃走?、とよく言うでしょうか。英語の文献を調べるときは、「ElopementBehavior(EB)(駆け落ち行動)」、あるいは、「WanderingBehavior(WB)(彷徨い行動)」、で検索
『Ⅰはじめまして』はじめましていつかすべての進行乳がん(切除不能乳がん、転移乳がん、再発乳がん)を根治させたいと思い立ち、これまで研究と臨床に励んできました。今現在進行乳がんは…ameblo.jp昨日はYouTubeで様々なご質問にお応えする機会をいただきました。ありがとうございました。なにぶん、初めての事で勝手が分からず、お見苦しかったかと思います。大変申し訳ありませんでした。そもそもなぜこの様なことが実現したのかですが、、ひと言で言いますと、様々なことがたまたま重なって、たまた
僕たちの身体は、眼に見える表面は、皮膚で覆われています。皮膚が”ない”、それでは、硬過ぎる?強過ぎる?”表面”には粘膜で覆います。皮膚も粘膜も上皮と言います。上皮で、体の形を守り維持しているのです。24時間、眠っている時も、上皮は絶えず働き、当然ですが、磨耗、消耗するので、分身ができています。この上皮を通して”しか”外から身体には取り入れない、”きまり”があります。皮膚という上皮には敏感な神経を散りばめて、触れるという感覚と、温かい痛いという感覚を分けて脳に伝える”神経質さ”を配置し
マスターインナーキットチェックバルブ今回、マスターインナーキットを交換した時に感じた点が一つ、、😊古いチェックバルブは劣化してブヨブヨ😓新品のチェックバルブ此方は交換した社外品と新規製作したチェックバルブのセット◯オクで5,500社外インナーキットは2.3出てますがチェックバルブ付きは当方だけですからそこんとこ、宜しくね❣️マスターシリンダーからのブレーキオイルの滴下が殆ど0、、🥲ん?以前は滴下してたけど、、🥲再度、エビデンス、修理書確認しま
私が少年の頃、「フランダースの犬」というアニメがテレビで放映されていました。フランダースの犬|作品紹介|NIPPONANIMATION日本アニメーションは、数々の有名アニメを世に送り出しています。このページでは、日本アニメーションの作品を紹介しています。www.nippon-animation.co.jpこの番組はつらすぎて、私は、とても見ていられませんでした。(妹は普通に見ていました)私はそういう自分自身を、なんだか、男らしくないようで、恥ずかしく感じていたよう
今時の小学生は糖尿病専門医より賢い家のは小学校に勤めています今日は、小学生の言葉に驚愕した話小学生A”先生はどうしてそんなに痩せているの、肉食べていないの?”家の”肉食べているよ”小学生B”肉は関係ないんよ、炭水化物を食べんかったら痩せるんよ”素晴らしい!糖尿病専門医を完全に凌駕している未だに”エビデンスがーーー””カロリーがーーー”と言い続けている糖尿病専門医インチキだらけのエビデンスを信じている時点でアウトですマルチ商法に引っかかるおバカと同じお笑い芸人?エビデ
「医学は学問ではない」と三石先生に見破られている「メガビタミン健康法」より次の引用は、三石先生の言葉です。人間のからだでいえば、たとえば不整脈がおきたとき「ああ、この人は不整脈をおこしていますよ」というんだったら、客体から情報を取り出すだけですね。(中略)カント流にいえば、いまの医学は学問じゃあありませんから、検査、検査で情報をとり出してすましこんでいるんですね。(中略)客体から情報をとり出すというのは、経験主義の立場なんですね。ある人の脈拍がおかしく
今回の転院で、3名の乳腺外科医にお会いしました。「初診でステージ4の乳がん患者の割合は1%位ですか?」と、毎回質問しました。どの乳腺外科医も「1%は少ない」と仰いました。私「先生の経験上、何%くらいですか?」と尋ねると、「3〜4%」「5〜6%」と幅はありましたが「さすがに1%は少ない」でした。乳がんになってステージ4になって信用性の高いエビデンスやデータなど具体的な数字を意識するようになりました。・かなり、凄く、とてもって何%の話し?・全体数、分母数は?・
はじめに自閉症(ASD)の50~70%がADHDを伴うとも言われます。半数以上なら、ADHDの薬についても、知っておいてよいと思います。ただ、ASDで多動だからといって、それだけでADHDを合併したとも言えません。この記事では、そのあたりのことを書いていこうと思います。私はあまりASDのお子さまに薬は使いませんが、絶対反対ということでもなく、困ったときには、薬の力を借りてもいいと思うくらいです。この記事は、コンサータについてです。薬の名前は、何かに由来することがあ
1歳を過ぎても言葉が出ないと、心配されるお母さまも多いです。言葉が遅いのは、知的障害でしょうか。自閉症でしょうか。2012年の報告によれば*1健常児では、初語は生後15か月までに、90%に認められます。保護者が「言葉が遅いな」と感じ始めるのは、生後17、18か月が最多です。初語というのは、喃語とは違う「単語」で、ママ(マンマ)、パパ、ワンワン、などが多いようです。「男の子は言葉が遅いよ」などともよく言われますが、健常児の初語表出の平均は12.7か月、男児は13ヵ月、女児は
そもそもですが、「誰かのことがよく分かった(理解できた)」という状況は、ありえるでしょうか。いくら親しくても、親しいつもりでも、(親友でも)(親子でも)(夫婦でも)相手のことを分かったつもりが、じつは、ぜんぜん分かっていなかった、私なら、もし、それに気づいていないなら、とても恥ずかしいことと感じます。人に対しては、いつも、できる限り、謙虚でいたいと思っています。「自閉症と診断されています」というお子さんにお会いして、「え?この子が?」と思うことは、以前の私には、よくありまし