ブログ記事567件
取り急ぎ一報です。EWI4000sのVyzexのMac版ですが、提供元のソフトメーカーが64bit化しないという事で事実上最新Macでは動かないことが確定してました。VyzexについてはMojaveまでは対応してはいましたが、HighSierraあたりから「動かない」って話がポチポチ出てきており困ってたのも事実。ところが、Vyzexの前身のエディタであるUniQuestのメーカーがhttps://squest.comMIDIQuestなる各種シンセのエディタ群を搭
秀丸エディタを黒い背景色、白い文字色で使う設定方法を紹介します。はるなぴは、背景色が白で明るいと目に負担がかかるように思います。逆に黒いと落ち着きます。そして文字色が白色だと集中できる気がします。デフォルトの設定だと秀丸エディタは背景が白で文字が黒となっています。この設定を変更します。「その他」から「ファイルタイプ別の設定」を選択します。左側にある「設定の対象」のウィンドウの中の「デザイン」をクリックします。右下の方にある「リセット/統一」ボタンを押して「黒い背景の配色にリセット
今回は画像のように複数のプログラムを実行した際にサムネイル表示されるのをリスト表示とする方法についてお伝えします。【サムネイル表示例】...こんな感じで実行プログラムが多いとサムネイルが長くて煩わしい場合もありますよね【リスト表示】それをこんな感じでリスト表示にすることができます【手順】※注意※当手順はレジストリの値を操作するので問題が発生した時でも元に戻せるようバックアップを予めエクスポートしておくことをオススメいたします。また、この操作によって生じたいかなるトラブル
ChromeOSのテキストエディタといえば、「Text」です。でも、私は「Caret」を日本語化した「CaretMod」を使うことが多いです。が、いずれにせよ、これらはChromeアプリと呼ばれるもので、Chromeアプリは2025年以降は使えなくなるのです。そこで、代替のエディタを探してみました。Webアプリと呼ばれる以下の2つのエディタに好印象を持ちました。「Writebox」「ZenPen」1.Writeboxフォントはゴシック系統保
編集2:フィルタをかけるiOS・AndroidデバイスからYouTubeモバイルアプリでアップロードした動画に限り、動画にフィルタ(特殊効果)をかけることができます。※ただし既にアップロード済の動画にはかけられず、あくまでアップロードする際に同時に作業する必要があります。1.YouTubeアプリからビデオマークをタップし、アップロードする動画を新規撮影もしくは既存の動画から選択します。2.プレビュー画面下の真ん中のアイコンをタップするとフィルターが一覧表示されるので、
Chromebookと違い、ChromeOSflexにはAndroidアプリを入れることができません。これまでChromeOSflexで使えるようにしてあったエディタは、「Text<t>」と「JotterPad(web版)」でも、どうにも今ひとつ使い勝手が悪いのです。(「Text<t>」は最初から入っていたのか、ウェブストアからインストールしたのかを覚えていません)さて、ChromeOSflexで使えるエディタを探してみました。Google先生に聞いてみ
<ファイルの修復は2025年現在も引き受けています>この記事は「破損したm4a音声ファイル(再生できないボイスメモ)の修復記録」の続きです。------------※wav形式のファイルの修復方法は、以下の記事をご参照ください。・壊れて再生できない「PCM録音」(ボイスメモ)ファイル(wav形式)の修復方法※当方で修復作業を引き受けさせて頂くことも可能です。こちらのフォームからご連絡をお願いいたします。------------iPhone/iPodで録音した大
当初記事を参照し、下記に集約した。(つまりこれだけでよい)■Sambaのインストール1:コンソールにてインストールsudoapt-getinstall-ysamba■Sambaの設定2:コンソールからsudoでgeanyを起動、設定ファイルも指定sudogeany/etc/samba/smb.conf・Vimは使いにくい。・geanyを直接起動してファイルを修正すると権限不足で保存できない)3:geanyで設定ファイルを変更・下記のように24行目にch