ブログ記事383件
コンプレッサーエアー漏れ原因エアーコンプレッサーを使用する中で、エアー漏れという言葉が頻繁に聞かれます。エアーコンプレッサー自体のエアー漏れ、配管途中のエアー漏れ、エアーフィルターや接続機器からのエアー漏れなど、原因を発見するのは一苦労です。最近のケースで一番単純なエアー漏れの原因をご紹介します。上はチューブの断面が斜めになっている。下はチューブの断面がまっすぐで理想的。エアーチューブをワンタッチ継手に差し込む際、チューブの切口がまっすぐでないとエアー漏れの原因となります。
オススメ記事『☆簡単施工!キーパーコーティング「ファイナル1」のご紹介☆』本日は僕が8年以上愛用しているコーティング剤をご紹介したいと思います!それはキーパーコーティングのピュアキーパーに使われる「ファイナル1」です☆キーパーコーテ…ameblo.jpチャンバーよりエアー漏れしているので交換します!①エアーを空にする②ホースを外すピギーバック側は付け根、サービス側は先についてるリレーバルブ側にナットがついてるのでそこを外します。③クレビスとスラック
よく見られている記事『あの有名なコーティングをかけてみた』本日は僕が8年以上愛用しているコーティング剤をご紹介したいと思います!それはこちらキーパーコーティングのピュアキーパーに使われる「ファイナル1」です☆キー…ameblo.jp今回はキャブサスのエルボーからのエアー漏れとキャブショックからのオイル漏れがあったので交換していきたいと思います!まず、ボンネットを開け、作業をしやすいようにキャビンを少しだけ上げます。キャビンが傾き始める前の浮き上がる段階で止めます。
ここ数回のキャンプで薄々感じていたんですが、バルブの閉め方が弱かったかエアーの量が最初から少なかったんだろうと言い聞かせていたんですが、どうもそうじゃ無い。きちっとエアーを抜いてバルブをしめて収納袋に余裕で入っていたマットが取り出す時には収納袋にキッチキチになっていて取り出すのに一苦労する事になってまして、マットのどこかに穴が、またはバルブ部分からエアー漏れしていると認めざるを得ない状況で。2022年3月に購入し1.5年程経ってますがキャンプには10回位使った程度なんですけど。まぁ、
純正部品到着~~マジェSでしたかな?あとLEDヘッドバルブのみ到着しませんな~またまた年末に向けガレージの模様替え&そして大物の修理をまずここをお掃除しますの~~買ってからおそらく15年以上たってますが毎日使ってるわけじゃ~ございませんのでゴムやスプリングは、そんなに傷んで無いもような~のでエアー漏れしないように面出ししましてシールして封印!ブレーカースイッチは新しいのに交換しましてパンクしたコンデンサーも交換元のより相当大きくなったので不細工だけども~外付
先日、エクステンションバルブ装着の投稿を致しましたところ、Facebookにて多数のコメントを頂きました!ありがとうございました😊エアー漏れがかなりあったので、エクステンションバルブはつけっぱなしにする、ってやつです(笑)『Cublife【23】エアーバルブエクステンション』空気圧管理は、正直しにくい。空気入れは、仏式バルブに変更した通勤ママチャリのために買ったもの、米式バルブにも適応あり、利用可能。サーファスのポンプ。各バルブに…ameblo.jpコメントの中で、エクステンションバ
こんにちは、カズヒロです。ご覧いただきありがとうございます。このブログ、実は少し前に作ってはいたのですが…気づけば長い間、手をつけられずにいました。ですがこのたび、屋号「オンザクラウズ」としての活動が本格化してきたことをきっかけに、改めてこのブログを“現場からの発信の場”として再始動することにしました。■どんなことをやっているの?私たち「オンザクラウズ」は、工場や製造業の現場を対象に、エアー漏れ診断(FlukeII900使用)エアー漏れ修理機械図面の作成や設計業
おはこんばちは♫インフレーターマットが壊れちゃったYAZIMAです☆適当なYAZIMAのブログなので、真似しないことをお勧めします。バルブの根本が割れちゃいました!なおすZ!ぱっくり割れてます。がっつり剥がしてみた!割れ目ちゃんと剥がした所にシリコーンコーキングをヌリヌリ。乾燥させれば完成!エアー漏れにはシリコーンコーキングが一番だと思ってるYAZIMAでした。エアーマットやエアーピローなどの穴あきにも実績あり。捨てる前に試してるもんですな。エアーが漏れてる状態では
走行中に突然ブザーが鳴ってクラッチ(ペダル)が重くなったと言うエルフ少し前から朝のエンジン始動時にブザーが鳴るようになったそうですしばらくするとブザーは止まりエンジン暖機後に走り出ししばらく走るとブザーが鳴ってクラッチ(ペダル)が重くなったようです入庫時に点検するとブザーは鳴っていませんでしたがエンジン始動で運転席足元左足の辺りから「シュー」っと微かな音が聞こえましたクラッチペダルに足を乗せ軽く動くか動かないか?程度にペダルを踏んで見ると異
追加記載を後編にしましたので参考まで、我が家のメインランタンペトロマックスHK500今回のキャンプで課題が、、、なを、ペトロマックスに興味のない方はどスルーをブッコミお願いします。クリオニさん真似してゴメンなさい今回のキャンプ夕暮れ前にポンピング1時間後に点火しようとしましたが、タンク内の圧力がほとんど無くなってふたたびポンピング。点火後もポンピングの頻度が多いといった様にタンク内の圧力が自然に低下する問題が接続部の締め付けを確認しましたが、緩みはありませんでした。
キャブサスベローズからエアー漏れ!交換していきます🔧↑エアーパイプ取り外し↑取り付けステー取り外し↑キャブマウントブラケットをパワーで持ち上げてキャブサスベローズを交換↑左も同様🔧で完成❢涼しくなったんで作業効率アゲアゲ↑現場からは以上です!