ブログ記事389件
ここ数回のキャンプで薄々感じていたんですが、バルブの閉め方が弱かったかエアーの量が最初から少なかったんだろうと言い聞かせていたんですが、どうもそうじゃ無い。きちっとエアーを抜いてバルブをしめて収納袋に余裕で入っていたマットが取り出す時には収納袋にキッチキチになっていて取り出すのに一苦労する事になってまして、マットのどこかに穴が、またはバルブ部分からエアー漏れしていると認めざるを得ない状況で。2022年3月に購入し1.5年程経ってますがキャンプには10回位使った程度なんですけど。まぁ、
お疲れ様ですm(__)mキャノピーのリアタイヤバルブ劣化してたので交換引っ張りタイヤなのでビート落としてしまうと上げるのも大変なので゚(゚´Д`゚)゚ビート落とさずやってみますアマゾンで購入した、アストロのタイヤバルブリムーブ&インストールツールセットビートワックスエアーバルブ外すところとってなかったのでこんなふうに引っ掛けて引っこ抜きエアーバルブにワックスを塗りねじ込んでサヤに入れて結構傾斜があった
よく見られている記事『あの有名なコーティングをかけてみた』本日は僕が8年以上愛用しているコーティング剤をご紹介したいと思います!それはこちらキーパーコーティングのピュアキーパーに使われる「ファイナル1」です☆キー…ameblo.jp今回はキャブサスのエルボーからのエアー漏れとキャブショックからのオイル漏れがあったので交換していきたいと思います!まず、ボンネットを開け、作業をしやすいようにキャビンを少しだけ上げます。キャビンが傾き始める前の浮き上がる段階で止めます。
コンプレッサーエアー漏れ原因エアーコンプレッサーを使用する中で、エアー漏れという言葉が頻繁に聞かれます。エアーコンプレッサー自体のエアー漏れ、配管途中のエアー漏れ、エアーフィルターや接続機器からのエアー漏れなど、原因を発見するのは一苦労です。最近のケースで一番単純なエアー漏れの原因をご紹介します。上はチューブの断面が斜めになっている。下はチューブの断面がまっすぐで理想的。エアーチューブをワンタッチ継手に差し込む際、チューブの切口がまっすぐでないとエアー漏れの原因となります。
おはようございます、もちおです。今回は屋根の葺き替えでお世話になっている道具の話を少し…釘(ビス、ステップル等)を大量に打つときにはエアーの釘打ち機を使っています。とはいえ、プロのように最新の道具を買っても元が取れないと思うので古い中古品をヤフオク等で買っています。唯一タッカーは安いので新品を買いましたそこで問題になるのが、大抵買っても故障していてすぐに使えないということ。そして安く買える機種はメーカーのサポートが終わっていて修理のための部品が買えませんしかし故障している箇所は大体
エポキシ樹脂ホントはDAISOのJBウエルドが欲しかったけど乾くのが遅いから1分のこれにしました寒いと固まらないし時間がない混ぜて指で塗ります足りないから2セット目べったり塗りましたどうせ1分なんかで固まらないだろうと思ってたら3分くらいで固くなってびっくり綺麗に伸ばそうとしたら無理でした念のためワコーズ薄く伸ばしてビード面にも塗りました加熱しなくても乾いたけどワコーズが乾かない塗装可能だ更に念のためサフェーサーを入れます凸凹だなホイールリペアのプロに聞いたらサ
オススメ記事『☆簡単施工!キーパーコーティング「ファイナル1」のご紹介☆』本日は僕が8年以上愛用しているコーティング剤をご紹介したいと思います!それはキーパーコーティングのピュアキーパーに使われる「ファイナル1」です☆キーパーコーテ…ameblo.jpチャンバーよりエアー漏れしているので交換します!①エアーを空にする②ホースを外すピギーバック側は付け根、サービス側は先についてるリレーバルブ側にナットがついてるのでそこを外します。③クレビスとスラック
追加記載を後編にしましたので参考まで、我が家のメインランタンペトロマックスHK500今回のキャンプで課題が、、、なを、ペトロマックスに興味のない方はどスルーをブッコミお願いします。クリオニさん真似してゴメンなさい今回のキャンプ夕暮れ前にポンピング1時間後に点火しようとしましたが、タンク内の圧力がほとんど無くなってふたたびポンピング。点火後もポンピングの頻度が多いといった様にタンク内の圧力が自然に低下する問題が接続部の締め付けを確認しましたが、緩みはありませんでした。
おはこんばちは♫インフレーターマットが壊れちゃったYAZIMAです☆適当なYAZIMAのブログなので、真似しないことをお勧めします。バルブの根本が割れちゃいました!なおすZ!ぱっくり割れてます。がっつり剥がしてみた!割れ目ちゃんと剥がした所にシリコーンコーキングをヌリヌリ。乾燥させれば完成!エアー漏れにはシリコーンコーキングが一番だと思ってるYAZIMAでした。エアーマットやエアーピローなどの穴あきにも実績あり。捨てる前に試してるもんですな。エアーが漏れてる状態では