ブログ記事5,600件
続きです。やはり動画を交えるとどうも重たいですね...旅行中も、その前も凄く飲兵衛だったのですが何故か最近お酒をちっとも飲みたいと思わなくなり健康的に思われるかもしれませんが...眠れないんですよ〜〜〜...なので最近は夜な夜な作業やブログをちょこちょこ進めております。では後半です!わたし、各地に旅行にいくと欲しいものがありまして...皆様スーベニアメダルってご存知ですか?銅でできた薄いメダルなのですが、ディズニーランドやUSJにも沢山あるのですが、観光スポットにもちらほら置
前回のブログで書きましたがバブルディスクコーラルを苦しめていたシミはヒラムシという生き物でした。ヒラムシって卵を産んで10日くらいで孵化し1,2か月で成体になって卵を産むようになるそうです。ということはすでに結構な数我が家の水槽内にいることになります。・スポイドで捕って捨てる・薬を水槽に入れる・ヒラムシを食べる魚などの生き物をいれる・・という駆除方法があるらしいです。ネットでいろいろな方のブログを読ませていただき調べましたがまずヒラムシを食べる魚は私の水槽では飼えない
磯でアオウミウシ探しをしてみたいアオウミウシ愛好家の息子と、長年のペーパーで運転が怖くなった私と主人…ついに、都内から電車とボートと徒歩でアクセスしやすい本格的な磯を見つけましたそれは、神奈川県江ノ島の…稚児が淵…パパがお休みの日曜日(休みじゃない時もある)に3人で日帰りで行ってきましたワンオペではちょっと不安だわ稚児が淵は、片瀬江ノ島駅からモーターボートで5分(※歩くと40分w)モーターボートっていうアイデアを思い付かなかったわそのくらいの時間であれば、乗り物酔
サンフラワーホテルは素泊まりなので、少し早めにチェックアウトしてファミマで「ばくだんおむすび」早い時間は霞がかってはいますがまずまずの天気、午後から荒れるらしい今日もベテランさんと一緒750本くらい潜っているらしい、私は23本目今日もマクロ中心何かを探しながらは本当に楽しいやっぱり採集者魂だねしかし、今日は2本目までアップルウオッチがへそまげてダイブモードにならない2本目になるときにカメラのバッテリー交換しましたが、防水ハウジング開けたことで湿気で曇ってしまいまし
日頃よりのご高覧、有難うございます2025.04.17.Thur.はれ最近...どぉしても飼いたいという衝動に駆られる生き物と出逢ってしまった。なんか...ポケモンみたいな子なのよ。。(੭´꒫`)੭̸か...可愛すぎる!!動物と植物のハーフ...ハイブリッドホホベニモウミウシどの角度から見ても可愛い愛くるしい紅色の点々は藻を食べるから...らしい。さらに...さすがハイブリッド生物ご飯(えさ/藻)を食べなくても太陽エネルギーで動ける!!ポケモンでさえ「きのみ
2021年7月知多美浜のくるま旅パークを利用しました知多美浜野間海岸ステーションくるま旅パーク施設情報|知多美浜野間海岸ステーション(愛知県)|くるま旅サイト日本RV協会とくるま旅クラブがおすすめする車中泊施設。知多美浜野間海岸ステーション(愛知県)のご案内です。www.kurumatabi.com利用した日は台数が少なかったので車を隣に停めて広く使わせて頂けました海が目の前のロケーションです海と施設の間は道路なので通行する車に注意です写真の右奥の建物の壁にシャワーが設
①アオウミウシHypselodorisfestiva(A.Adams,1861)■採取場所:神奈川県内の海岸■採取方法:素手■採取時期:5月大量発見、6月大量発見、10月数匹のみ発見■飼育下でのエサ:不明■飼育下での適温:不明、私は23℃の時が一番状態が良かった。※ここに記載する内容は、あくまでも「私が飼育したときの状況等」です。専門家ではありませんので、ご了承ください。『ウミウシ』と言えばこの子、というほど有名なアオウミウシ。磯にもよく居て、色合いも美しく、
バロムとは正義と友情のエネルギーを表わしドルゲとは地球の平和を乱す悪を言う超人バロム1はバロムクロスで変身するのだ!第17話「魔人ウミウシゲが君をアントマンにする」今日も懲りずに悪の陰謀を企てるドルゲ様今回の魔人は海底を漂う醜いウミウシから作ったウミウシゲウミウシなのにそのスタイルは牛を模している(笑)ウミウシゲに与えられた任務はなんとアントマンの補充まあ毎回バロム1にやられまくりだからねえウミウシゲの体内から分泌される体液がこいつの武器その粘
まだ梅雨も来てないのに、夏日がつづく長崎水温はまだ上がりきってなく、水中で冷えた身体がエキジットで温まれる季節になりました水中もまだまだウミウシ三昧ブログサボり病発症だったので、先週の振り返りです。触角の間の斑点がハートマークのマダライロウミウシイナバミノウミウシちょっと寄り道でコンテンベンケイハゼクロスジウミウシとハネウミヒドラミツイラメリウミウシミノウミウシの仲間セトミノウミウシなどなど盛り沢山ゴールデンウィークは、リフレッシュダイブDAYとスマイラー
曇り空の長崎その分涼しく過ごせる気温で、ゴールデンウィークに向けて暑くなりそうです。そんな長崎の水中が、海藻の森のピークになってます。そびえ立つ海藻の森の中に、ラピュタのロボット兵が隙間から覗いてるみたい…アカモクが水面までそびえ立ち、木漏れ日が。曇り空の中、ひっそりと太陽が出た瞬間に光が差し込みます。晴れた日にまたリベンジます。リクエストも入ってきてるので、そろそろタイミングみて調整します。
潜水日・・・・・2025・04・17ポイント名・・・平崎/ラビリンス天候・・・・・・晴れ風向き・・・・・南西(弱)気温・・・・・・24℃海況・・・・・・波低&うねり小海水温・・・・・18.5℃/18.2℃最大水深・・・・15.3m/16.5m透視度・・・・・12m~15m今日は久しぶりのお得意様と秋目ボートダイビング!まずは平崎へ!相変わらず、おにぎり岩にはウミウシがいっぱい!その後、10日前に設置したイカシバを見
営業日時のお知らせ4月19日(土)10時~19時4月20日(日)10時~19時4月21日(月)14時~20時4月22日(火)14時~20時4月23日(水)店舗休業出張作業4月24日(木)店舗休業出張作業4月25日(金)14時~20時4月26日(土)10時~19時4月27日(日)10時~19時4月28日(月)14時~20時4月29日(火)10時~19時昭和の日4月30日(水)店舗休業出張作業都合により急遽予定変更になる場合もご
潜水日・・・・・2025・04・20ポイント名・・・平崎/後藤下洞窟天候・・・・・・雨後曇り風向き・・・・・南東(中→弱)気温・・・・・・25℃海況・・・・・・波低&うねり小海水温・・・・・19.8℃/19.4℃最大水深・・・・15.5m/9.2m透視度・・・・・1m~13m今日はお客様の協力も得て波浪で痛んだイカシバ(アオリイカの産卵床)の応急処置を実施して来ました。なにせ、既にアオリイカの産卵時期に入っいますからね~さて
潜水日・・・・・2025・04・23ポイント名・・・平崎天候・・・・・・曇り時々小雨風向き・・・・・西(弱)気温・・・・・・23℃海況・・・・・・波低海水温・・・・・20℃最大水深・・・・14.7m透視度・・・・・20m~25mGWまでにイカシバ修復の目処を付けようとお得意様ちあきちゃんの協力の下イカシバを運びます。今日は2人なので小さく作ったシバです。小雨の降る生憎のお天気ですが、寒くはないですね~潜ってみると・
こんにちは!森です🍺今回は熊本・牛深ダイビングについてご紹介!熊本でダイビングってどうなのか、、、熊本・天草の最南端に位置する牛深エリアは、ダイバーの間で“透明度と魚影がヤバいエリア”として密かに注目されているんです!🌊透明度20〜30m超!キラッキラの牛深ブルー!🐠トロピカルな魚から回遊魚、レア生物まで勢ぞろい!おすすめの理由✅九州屈指の透明度!“熊本=川”のイメージを覆す海の青さ!✅サンゴ礁とソフトコーラルが広がるカラフルな水中世界!✅穏やかで初心者にも優しいポ
夏日の長崎日差しが強く照り付ける水面と風のない海況で赤潮大発生水中は、赤潮の影響で埃が舞ったような浮遊物が沢山。水面際は、濃霧のように視界がほとんど無く、水面にキビナゴが沢山浮いてるほどの強烈な赤潮です。水底には息絶えたキビナゴが沢山あちらこちらでキラキラ光るキビナゴの亡骸これも他の生物たちの栄養となっていくのでしょう。ってことで、ウミウシたちは水底でチラホラです。キッカミノウミウシアカボシウミウシサクラミノウミウシマツカサウミウシの一種マツカサウミウシの
鎌倉で磯の生きものを探すのであればやっぱり材木座が一番です。親子連れを中心に確かに人が多いですがそれとて潮干狩り会場に比べればマシですしご覧の通り開けているので、人口密度も気になりません。この日は晴天で、かつ潮位条件が最高。風もあまり強くなかったので、かなり期待できそう。材木座に向かう途中の海岸線にはこういう漂着物がよく見られます。ちょうど潮位の差が激しかったこともあり前日の満潮時に流れ着いたのだと思われます。左はアカクラゲ、右はアメフラシの
梅雨が来る前の夏日が今年は早い長崎快晴ベタ凪で超いいコンディション水中の様子は春爛漫です。4mほどの高さまで伸びるアカモク春ならではの水中の森です。少し離れるとまた別の海藻が繁茂しますが、また少し離れるとガンガゼとウニによる磯焼け場…別の所は魚類による食害痕も…それでも今年は海藻の種類が多いようです。明日か明後日くらいに、水中森林ポイントへ行ってみようかな…
4月20日でスマイラーズも11周年を迎えました😆お諏訪さんにご挨拶とこれからの安全祈願に参拝。早いもので11年も経ちいろんな方々にアドバイスを頂いたり、沢山の方々に支えていただいて、本当に助けていただいております。これからも安全第一に、長崎の海をはじめ沢山の海で、沢山の笑いが生まれるよう、精進を重ねていく所存です。ってことで、毎度ですが(笑)、これからも皆様に支えてもらう気満々ですので、ぜひともよろしくお願いいたします。2025年も、スマイラーズをよろしくお願いいたします。
こんにちは~碧い海ダイビングショップのユウジです本日は朝から雨が降ったり止んだりこんな日のダイビングはウミウシをじっくり探すのもたまにはいいですね今回はマクタン島周辺で見られる定番的なウミウシを紹介します似たようなものが多すぎてまぎらわしくならないでくださいねまずはシライトウミウシこいつはほんとよ~くいます次は・・・ここからちょっと区別が難しいですコールマンウミウシ背中の水色の部分に黄色が混じってますエリザベスウミウシ(キベリクロスジウミウシ)コールマ
以前の記事でも宣言しておりましたがウミウシの観察・撮影を目的にふたたび真鶴半島を訪れました。半島突端部の「三ツ石(みついし)」周辺は神奈川県でも有数の磯遊びのメッカです。なお、シンボルとなる三ツ石には鳥居やしめ縄があるということもあって一見渡ることができないように見えますが実際には干潮時には陸続きになりますし「禁止」はされていないので渡ることは可能です。ただし、潮が満ちると戻れなくなるリスクがありますし現地でも推奨はされていません。また、上の俯瞰写真だとわからないかも
2025年4月24日(木)今日の気分は?→センシティブ:繊細な、敏感な…注意深く扱わなければならない(;´Д`)そ、そんなつもりじゃなかったんですけど。。。とてもショック(´・ω・`)。。。今日かなしかったこと→センシティブに次ぐセンシティブの波…‼️((((;゚Д゚)))))))<はわぁ〜‼️『卯月センセイ』実年齢は27才でも、だけど、、、総合すると、彼が「若く見える」「子どもに見える」のが大きな理由だそうだ。さらには、彼にジェラートピケのようなフワモコ系な
こんにちは!先日、趣味のダイビングで江ノ島へウミウシダイビングに行ってきました江の島へは毎年、磯あそびに行くのですが、ダイビングは5年ぶりこの日は、予報気温5度夜からは雪予報でしたが水中は16度と水中に入った方が温かいを久しぶりに体感しました(笑)数年前の江ノ島の海の中は、カジメやアラメという海藻が生い茂って海中林となっていたのですが水温上昇や、磯焼けの影響で全くと言っていいほどなくなっていましたどこの海も、水中環境がここ4,5年でガラッと変わっていますね江の島のムカデミ
アオウミウシは、本州・四国・九州に分布するイロウミウシ科の一種です。体長は5cmほどに成長します。青い体に黄色の線、そして赤い触覚を持つ見た目は、ちょっと毒々しいほどにきれいです。アオウミウシは、活性物質で防御しているカイメンを苦にせず?食べることができます。しかも、その活性物質を体の中に取り込み、自身も毒を持つ体へと変化させているそうです。ビックリです。アオウミウシを食べようとする人はいないと思いますが、念のためご注意を!のとじま水族館のアオウミウシのとじ
♪フィリピン・プエルトガレラでダイビング♪*===============*天気:晴れ気温:28℃水温:25〜26℃透視度:10〜15m*===============*シンデレラウミウシ、カグヤヒメウミウシお姫様のお名前がついたキレイなウミウシです✧*私の妹曰くどれだけウミウシ愛にあふれた人がどれだけウミウシ贔屓して名付けたんだ!な二種のウミウシさん。パープルに白で縁取られたボディオレンジだったりパープルだったりする触覚とエラ。どちらもよく似ていますが、白の縁取
我が水槽での喫緊の悩みは”海藻”そしてミドリイシに居付く”ヒラムシ”ですが、他にも緩やかに増殖中のスズナリイソギンチャクや少数のカーリー、かなり増えているクモヒトデと様々な生き物の増殖という問題を抱えています。たまたまアクア関係の調べもので検索をしていたら自分自身のブログが検索最上位にヒット(笑)時間潰しに読み返していたら、約10年前のブログ記事で『アワサンゴのヒラムシ駆除にウミウシを入れてみようかなぁ』と書いてありました。当時それはやらなかったのですが、先月ナオさんとナチュラル
やっと、やっと、アップできます。wi-fiのアダプタが壊れていて、私離島に住んでいるので、新しく購入して使えるまでに、一週間はかかりました。2月、3月と、小さな一人旅(日帰り)してみました~。国東半島は、ぶらり、一人旅をするのにうってつけだな、って思います。周りは海で、海岸にほぼ人はいないし、時間がゆっくり流れている・・・。今回の移動のお伴は、ボブ・マーリー。やっぱり最高です、ボブ・マーリー。CDのジャケット
こんにちは!今回は、海の底に住むお菓子な名前のウミウシたちを紹介しますその見た目からつけられたユニークでおいしそうな名前のウミウシが沢山いるのですが、今回はその中でも、人気のウミウシを紹介します。キャラメルウミウシ**甘い誘惑の香り**キャラメルウミウシは、その深みのあるキャラメル色が特徴です。その見た目から、「キャラメル」という愛らしい名前がつけられました。はじめて図鑑で見た時、色の事だと思わず、「見た目メレンゲのせたレモンタルトっぽいけどな」と思っていました(笑)↑
こんばんは。モンステラダイバーズです竹富町のマスコット、イリオモテヤマネコのピカリャ~マイボトルがあるとお水をゲット出来るシステム旅行者には助かりますね珊瑚がたくさんあるのでチョウチョウウオのお仲間さんも色々中でも目を引く綺麗な模様のハクテンカタギアーチの中ではホゲホゲーっと休憩する多分クロコショウダイアーチから出てきたらホンソメワケベラに身体を預けホゲホゲ~~っとクリーニングされてもうね、鰓も口もMAX全開にしていて気持ちよさげ
おはようございますぷに!眠いぷに。。。なんだかんだで終わったのは3時でしたぷに。。精錬祭初日お疲れ様でしたぷに。そして『ラグナロク日記』がついに今回で999回目となりましたぷに!『ぷにぷにを継ぐ者』は50回なので、すでに1,000回は超えましたが、『ラグナロク日記』だけで次回は1,000回更新ぷに!よく書いたものだぷにね。これからもちゃまる。は歩いていくぷによ!さて。精錬祭初日に貯められたポイントはこちら。合計62,000pt。討伐、35,000pt納品、4,500