ブログ記事1,957件
2024.9.6(金)こんにちは、MIKAKOです。浅草西徳寺で行われたたのさんこと田の上一洲さんの「田の上一洲独唱展」へ。令和12年に100歳を迎える西徳寺本堂は2024年「登録有形文化財(建造物)」となることが決定し2025年3月頃に正式登録となるそうで由緒あるお寺でのコンサート。たのさんのクラッシック歌曲からシャンソン、カンツォーネ、日本の曲まで幅広いレパートリーを堪能。聴きたかったカッチーニの「アヴェマリア」アンコールに大好きな曲「ふれあい」も歌われ
ずーっとピアノのことを書いていませんでしたが。。。5年間、毎日2時間続けていたピアノを、本人のメンタルの悪化とともに1日10分ほどにしてから約4ヶ月ここ最近はいろいろなことにやる気がみなぎり、ピアノにも再び意欲を見せ始めました今レッスンしているのは「チェルニー30」の中のチェルニー15番。まぁーチェルニー難しいのなんのって14番なんて1ヶ月かかっても完成度が低くて、私が泣きそうでしたそしてソナチネの。。。なんだろこれ
趣味でピアノを始めて5年。なかなか上達しない自分が嫌になる。結局、暗譜もできなかったしノーミスの演奏もできなかった。こんなんで夏のコンクールは大丈夫だろうか。でもピアノが大好きな気持ちはどんどん高まる一方で。もっともっと上手くなりたい。
尾鷲市向井の熊野古道センターで開催されます、ヴァイオリン&ギターコンサート『TANGO夏古道2』をご案内しましょう。『TANGO夏古道2』とき:7月21日(月・祝)昼の部:13:30~※開場13:00夜の部:18:30~※開場18:00ところ:尾鷲市向井12-4熊野古道センター交流棟大ホールチケット:協力金1500円、高校生以下750円定員:
こんばんは✨先日学生時代の友人のリサイタルに行ってきました♡大阪の教会で曲目は全てアヴェマリア✨✨とっても素敵な時間でした❤️ほとんど同窓会☺️何十年かぶりに会った子もいてずーっと出掛けられなかった私やっと自由に行けるようになりました読んでいただきありがとうございました♡
AveMaria-InessaGalante(G.Caccini)イネッサ・ガランテ(ラトビアのオペラ歌手)-アヴェマリア(ジュリオ・カッチーニ)イネッサ・ガランテさんは、ラトビアのソプラノ歌手。リガ生まれ。1977年にリガの音楽学校で学んだ。東欧や旧ソ連のオペラハウスを中心に活動していたが、近年は西側の国々でも活躍するようになった。レパートリーはヴィオレッタ、『ルチア』のタイトルロール、パミーナや、宗教音楽や歌曲など。
HAUSER&DIMASH-AveMariaハウザー(チェロ奏者)とディマシュ(多言語歌手)-アヴェ・マリア(イゴール・クルトイ)投稿者概要欄から紹介2024年10月21日、シンガポールは壮大な慈善イベントであるヴィルトゥオーゾ・チャリティー・コンサートを開催しました。プロジェクトの一環として、ハウザーとディマシュは、イゴール・クルトイのアヴェ・マリアのビデオ演奏というユニークなコラボレーションでファンを喜ばせました。ディマシュ・クダイベルゲン(DimashQudaibe
昨日のイタリア語のディクションで、〈アヴェマリア〉を、重点的に取り組み、何ヶ月も長きにわたって取り組んできた、このデスデーモナのアリア〈柳の歌〜アヴェマリア〉の最終回となりました。特にこの〈アヴェマリア〉はお祈りの歌ですから、言葉の言い方、この歌が終わると、オテロに殺される予感、そういった複雑な心境をどう歌うかということもあって、結構難しい部分なのです。ディクションの先生が、高校生の時にイタリアに渡って、その間もない頃、この〈アヴェマリア〉を、イタリアでついた先生と言葉や歌い方について、一つ
アヴェ・マリアグレゴリオ聖歌ジョスカン・デ・プレ「アヴェ・マリア」タリス・スコラーズJosquinDesPrez:AveMariaビクトリア「アヴェ・マリア」(四声のための2.八声のための)タリス・スコラーズCarol:AveMaria中世のキャロルA
20世紀の最後の年になくなったギタリスト、ウィリアム・ゴメスは、とても美しい賛美歌『アヴェ・マリア』を世に残していきました>曲の解説と歌詞はこちら(気軽にクラシック!)・ウィリアム・ゴメス「アヴェ・マリア」歌詞と解説、おすすめの名盤エリーナ・ガランチャは、オーストリアの首都ウィーンのクリスマス・コンサート(2007年)でこの曲を歌いそのとき、オーストリア放送協会が収録した動画がyoutubeに公開されていますAveMaria(WilliamGomez)-El
先日、スタジオでピアノの練習をしてきました🎹まだまだ技術的には未熟ですが、今の自分なりに一生懸命、丁寧に弾いたつもりです。今回は、最近とても気になっていた2曲の演奏動画です。⸻🎼NewHome/AustinFarwellSpotifyで偶然流れてきて、「この曲、すごく好きだな」と感じたのがきっかけです。どこか懐かしくて、心が落ち着くような雰囲気があって、疲れた日にもそっと寄り添ってくれるような1曲です。⸻🎼グノシエンヌ第1番/エリック・サティTV番組「街ピアノ