ブログ記事694件
先週末は天気が良かったので、久しぶりにセントラルパークへ行ってきました公園には家族連れが沢山いて、自然と我々の目はstroller(ベビーカー)へまだまだ先の話ですが、最近どのstrollerを買えばいいのか考え始めています日本で友達のベビーカーを目にする機会はあったものの、その頃はまだまだ他人事だったので全くベビーカー知識ゼロの私ネットで見たところ、Yoyoがコンパクトでよいというコメントがセントラルパークでもたまに見かけましたが、確かにとてもコンパクトBabyzenstroll
こんにちは今日は4週間ぶりの健診でした。尿検査して(何かバイ菌がいるか&タンパク)、体重・体温・血圧を測るといういつも通りの流れ作業そして個室でドクターを待ちます。今回もドプラーで心音を聴くのみ。この時期の赤ちゃんは隠れる場所が多いようで、中々出てこない家でやるときはすぐに見つかるんだけど、恥ずかしいのかなドクター「心拍149ねOK!完璧よ〜」「そういえばこの間のNTスキャンの結果、検査施設がこっちに送り忘れてるんだけど幾つだった?」「1.4mmでした」(流石アメリカ、テキトーだな
こんにちはNIPTの結果待ちです。5日間で結果来た人もいるし、2週間かかった人もいるし..私は今日で8日目です。どきどきさて今回、私はカリフォルニア州助成のNIPTを受けたのですが(特に何も言われない場合、カリフォルニア在住の方殆どは州のNIPTになると思います。詳しくは過去記事、↓に貼っておきます)QuestまたはNateraという検査会社と提携しています。採血の際にこういうオーダー表?を貰うのですが、私自身は控え等貰わなかったので念のため写真を撮っておくと良いかと思います!私はQue
妊娠して以来、私が恐れていたことそれは、妊娠糖尿病になること高齢出産だし、身内に糖尿病の人がいるし、白米も甘いもの好きだし一応食べ過ぎには気をつけてはいるものの、在宅勤務で運動も怠りがちそんなこんなで奇しくも誕生日当日にセットされた50gグルコースチャレンジテスト事前に渡されていたドリンクを飲んでから、45分後に病院へ50gのブドウ糖が含まれているというこのドリンク5分で飲み切るようにと指示書には書いてありましたが、私にはそこまで飲みづらい味ではなかった(炭酸の抜けた甘い三ツ矢サイ
こんにちは16wに入りました。忘れないうちに妊娠初期のまとめ。アメリカで妊娠・出産を考えている方の参考になればと思います--------------------------------------------初診予約の流れ『アメリカで妊娠。初診予約』検査薬が反応した翌日から、ニューヨークへ3日間ビジネストリップでした大戸屋美味しかった..ほっけ..NYにいる間も、妊娠検査薬を朝晩毎日使っていました。この頃…ameblo.jp-------------------------------
ご覧いただきありがとうございます22歳で渡米、32歳で妊娠判明。現在カリフォルニア州・オレンジカウンティで妊婦生活中。フリーランスの仕事はお休み中。アメリカでの妊婦生活や役立つ情報など発信しています。よろしくお願いします。こんにちは26週に入りました!実は日本に一時帰国しており、アメリカに帰国した翌日の朝に検診&グルコーステストに行ってきましたねむ..さて、妊娠糖尿病になりやすいかどうかを調べるこちらのグルコース検査。皆さんだいたい妊娠中期の終わり頃にやります。このドリンクを渡され、5
先日のNIPTの結果で、性別がわかりました!性別が入った封筒を持って(病院のはからいで、口頭ではなく封筒に入れてくれた)カップケーキ屋さんへSusieCakesというお店で、この辺りだとコスタメサやニューポートビーチにあるのですが、スポンジが甘すぎず美味しいです。また、ジェンダーリビールのカップケーキを当日オーダー&ピックアップできますジェンダーのカップケーキは、中に入るクリームがピンクorブルーとなりますSusieCakes-CostaMesa-CostaMesa,CAS
ご覧いただきありがとうございます22歳で渡米、32歳で妊娠判明。現在カリフォルニア州・オレンジカウンティで妊婦生活中。フリーランスの仕事はお休み中。アメリカでの妊婦生活や役立つ情報など発信しています。よろしくお願いします。こんにちは今年から保険が変わり、そのため病院も変わりました今日は新しい病院で初めての妊婦健診!今まで通っていた病院に比べて大きいぶん、混んでいたけど入り口に近い場所に妊婦&ママ専用のパーキングスポットがあってありがたやこの初診の数日前に、血液検査&尿検査を受けてきてね
妊娠後期に入り、産後に必要なアイテムを揃えていく日々。3月上旬、加入している保険会社が提携しているサイトから電動搾乳機を注文しました!沢山ある機種の中から選んだ機種がこちら💁♀️Targetなどでよく見かけるランシノーというメーカーのハンズフリータイプです。自己負担額は$0、有り難いです。後ろに並ぶパッケージ達も無料特典として付いて来た、搾乳した母乳を保存できる袋100枚入り4パック!こんなに蓄えるほど出てくれたら良いけど、、第一子、第二子の時は使いきれずに余った
いよいよ妊娠8ヶ月。アメリカでは電動搾乳機の購入費を、加入している保険会社が負担をしてくれる制度があります。物のグレードによって自己負担が$50、$0、$100越えなど様々です。そろそろその注文を検討している最中です。そんな中、ネットやSNSの口コミをみてウェアラブルなタイプ(パッドのように胸に収まる形)に興味があります。産後はすぐ上の子供達の夏休みが始まるし、座ってじっと搾乳はしていられないと思っているので、搾乳中も自由に歩いたり家事を出来た方が利便性が高いのではないかと思っています。機