ブログ記事3,493件
続いて、積丹半島先端部のポイントを、フライロッダーとして解説していきたい。ちなみに、先端部とは、積丹岬~神威岬間を指すこととします。GoogleMapsFindlocalbusinesses,viewmapsandgetdrivingdirectionsinGoogleMaps.www.google.co.jpまず、積丹岬、ルシ岬はフライ向きではないので飛ばす。入舸漁港は、よくポイント紹介等で「北西の風に強いポイント」と書かれているが、自分から言わせてもらうと
こんにちは😃今週末はナギ良さそうですね😁そんなタイミングで休みが無い😭次の休みは安定のシケ予定です💦前回に紹介した道具で段差フックを作ります🪝先ずはスタンバイ‼️+アロンアルファです1番左のゴツいのはケプラートを切るための金切鋏です✂️コイツを使うとケプラートがスパンとキレイに切れます😁SK11金切鋏倍力型ミニSMS-190BAmazon(アマゾン)1,320〜2,406円SK11金切鋏倍力型ミニSMS-190B|作業工具切断工具金切ハサミ楽天市場1,
そろそろ海アメシーズンということで、昨年の続きかつラストの記事を書こうと思う。『フライロッダー視点で見る海アメ海サクラポイント島牧編①冨浦~大平』島牧はポイントが広大だ。個人的に面白いと思うのは、広大なポイントの中でもポイント名称が細分化されていることだ。そして、それにはきちんと意味がある。例えば積丹は…ameblo.jpGoogleMapsFindlocalbusinesses,viewmapsandgetdrivingdirectionsinGoogleMa
今年は天候というか風が良くない。北西の風続きで海釣りもとい海アメ釣りには不向きだ。そして行っても釣果も芳しくない。これから巻き返しできますように。という事で、今回は岩内~寿都のポイントを。がしかし、あまり実釣した事はない地域であるので手短に。GoogleMapsFindlocalbusinesses,viewmapsandgetdrivingdirectionsinGoogleMaps.www.google.comまずは野束川河口。いきなりだが、ここはフライ
今シーズンは、サクラマスを5本キャッチしていて、最大で59センチ、3キロ超(長さでは劣るが4キロ弱であろう獲物も)の魚を釣り上げている。もちろん、フライフィッシングで。単に釣行回数が多い、というのもあるが、釣り方がわかってきた、というのもある。サクラマス釣りにおいて、フライフィッシングは完全アウェー。駐車場を埋め尽くすアングラーがいて、見渡す限り自分しかフライマンがいない、という状況がほとんどだ。サクラマス釣りにおいて、フライフィッシングはルアーフィッシングと比べて不利と言われているが、そ
ウェーディングスタッフSG110-130cm折りたたみ式タングステン先端ウェーディングポールフィッシング釣り具のリテイラーKAN000461楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
明けて屈斜路湖の2日目。この日は3時起床の3時半に実釣開始。前日は4時に来たらすでに7台も車が停まってて諦めた尾札部川にまた来ました。この日は前日より少し早めに着いたせいか先行の車は2台でした。そのうち1台は見覚えがあるような···❔この日の屈斜路湖は濃霧でガスってていい雰囲気でした。ここで先に入っていたフライマンに声をかけて横に入りました。話を聞くと毎年2ヶ月間も北海道にいるらしい。やっぱりそうだ、昨年もここでお会いしてる人だ。確か千葉の人で習志野の白いハイエース。さっき見た
まず、西積丹はフライでできる場所が非常に少ない。ロープを使って何十分も歩く荒磯や結構なゴロタ場ばかりで、平磯やサーフが少ないからだ。なので、話せる場所は少なくなる。GoogleマップGoogleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。www.google.co.jp余別の草内海岸を過ぎて神威岬トンネルをくぐってすぐ、神岬地区がある。で、港はほぼホッケ専
島牧はポイントが広大だ。個人的に面白いと思うのは、広大なポイントの中でもポイント名称が細分化されていることだ。そして、それにはきちんと意味がある。例えば積丹は野塚海岸、で終わり(厳密にはゼロワンド~第2ワンド、と分かれている)だが、島牧は例えば江の島海岸、で終わりではない。広大ゆえ、まだ見れていないポイントも多いし、なにせ海アメ海サクラのメッカゆえ、フライロッダーとしては肩身が狭い状況も多々ある。今回はまず島牧の始まりである冨浦・歌島から見ていきたい。ニセコバス富浦バス停バス会社·歌
そろそろこの時期がやってきた!おそらく今の自分が一番好きな釣り、海アメ釣りだ!釣り歴20年、フライ歴15年くらいの中で、海アメの釣りを始めたのは6年前。浜益でちょうど海アメの群れに当たってその引きを初体験してからというものの、アメマスという魚の魅力に取りつかれるようになった。しかし、海の釣りは甘くなく苦戦続きで、積丹にも幾度となく赴くも、良い釣果を得るのは難しかった。ここ2年くらいで安定して釣果を得ることができるようになった気がするのは、少しではあるがキャストがうまくなったこと、あとはポイ
(´_ゝ`)ノボンジュール♪2018年6月17日(日)高村光太郎“ブランデンブルグ”よりおれは自己流謫のこの山に根を張つておれの錬金術を究尽する。おれは半文明の都会と手を切つてこの辺陬を太極とする。(。>д<)北海道へ来てから数釣りは満喫しておりましたが、型に関しては少し満足に満たない感じがしておりました、せっかくの貴重な時間、心残りないようにとっておきの山奥の渓にチャレンジしました❗この
前回、海水魚編を書いてから、次は淡水魚編あたりを書くかな、とか言ってから早1年ほど経過してしまいました(^^;かなり時間が経ってしまいましたが、県外から見た人に、青森で釣りのターゲットになっている全ての淡水魚をパッと見でわかるようにしました。・青森県って何が釣れるの?全釣り魚リスト淡水魚編海水魚編はこちらです↓青森県って何が釣れるの?全釣り魚リスト海水魚編(陸っぱり)前編|年中釣り日和(まだ見ぬ魚種を求めて)(ameblo.jp)
サンスイ池袋店さんから長い荷物が到着昨年春の発売以来ずっと気になっていたケイテックのKTC664NF6.6フィートのワンピース仕様でMLアクションの巻物系ロッド湖のトラウト狙いに使用が増えたバス用の小型クランクやバイブから10g前後のテイルスピンジグなどをキャストしやすく且つ引き感も伝わるそんなロッドがないものかなんて都合のいい考えでいろいろと悩んだ末に購入することにしましたそして使われているブランク
いよいよ阿寒湖ラストの朝!の!つもりの釣行!ここまで阿寒湖ノーフィッシュのりか氏。背水の陣が本当に辛いのは、りょうが去年経験済みなのでよくわかります少し緊張しながら臨んだことでしょうしっかり2:30に起床し、3:00には現場へ!この日も寒い寒い装備は昨日と同じで!日の出の時間が過ぎても雲が厚く陽射しが来ない、今回の旅で一番寒い朝それでも最後だし、終わりなんで!と気合いを入れて投げ続けます翌日には千歳へ向けて走り始め、帯広あたりで中継の宿を取る予定でしたが、このままりか氏が釣れなければ
新冠川にて、地元の人が言う「すぐソコだから」は結構距離があると思いますこの日も色々有りまして結構遅い時間からの山入りでした、釣りをしに行ってるのに他に何があるんだと思いますよね・・・あるんです❗新冠川の支流オサナイ沢へ入ろうと入り口を探すもなかなか見付けられず、結構近い所までたどり着くも、堰がありこの堰堤が越えられない、ほとほと困っていると、一台の車(ランクル)が生い茂る木々をものともせずにやってきます(それにしても現れ方がワイルドすぎるゼ・・・)話をすると地元の方
北海道fieldstaf加藤健サーフサクラマス!!元々ヒメマス用として開発されたジクヒメポン!もちろんヒメマスは良く釣れたとゆう喜びのお声を聞かせて頂きましたがサクラマス、アメマスなどにかなり効くとの喜びの報告を多く頂きテストを重ね遂に完成ヒメポン30g3月〜4月発売予定です!その他12g・15gも発売予定です!こちらはテスト段階ののジク!早速結果だしてます(^。^)まだまだ発売も全てが未定ですが楽しみですね!2月3日(日)大
北海道の釣り人にとって、おそらく身近なターゲットであるアメマス。特に海のアメマス釣りは冬~初春にかけて北海道のルアー/フライマンの数少ないターゲットだ。僕も、ヤマメ、ニジマス等色々なトラウトがいる中で、イワナ/アメマスが一番好きだ。何よりその生命力。ヤマメやニジマスに比べ、長生きであり、サイズも大きくなる。釣り人や遡上の中で傷つきながらも、海と川を行き来して生き続ける。そして、比較的簡単に釣れてくれるのも、へたくそな自分にはありがたい。海アメマスに出会ってからは、淡水では味わえないワイルドな
日高でオショロコマに癒されてさて、次は道東。まあ、お墓が釧路にあるんで兄宅への顔出しついでの釣り行脚ですな。ってどっちがついでかわからんけど。2022.5.1まずは白糠の茶路川。いつもは上流へ入るのだが、まだヤマメ禁漁期なので下流、中流の下見から。河口を見て、下流を見て。久しぶりすぎてよくわからない。走行するうちに中流域の鍛高あたり。そろそろ入らないと釣りができないかなと入渓。水量は少なめ。そしてそこそこの雨。寒い!とりあえず、キャスト。寒いし、水温も低めなんでス
今日は久しぶり西帯広の華苑さんで味噌ラーメンを食べて来てご機嫌なくりくりです。※スーパーコテコテみそラーメン🍜ラーメン食べた後は直ぐ近くの佐川急便に寄ってとあるブツを受け取り😊一時帰宅して開封←仕事しろwVICEO(ビセオ)たためるシャキッとバッカン帯広市内に現物を探したが置いているお店は無くて先日、道南に行った時にも探したが見つからずネットで買い求めた逸品w※メーカーのサイトには動画もありビセオ商品ラインナップ/ギア/たためるシャキッと!バッカンwww.proxinc.co.jp
GW直前に休みとなり、これは何かしなくてはと考えると、やっぱり、釣りでしょ。春となればサクラ、そう、サクラマス釣りだ!となり、色々調べて積丹の美国海岸へ行くことにする。美国は遥か昔にキャンプに行って以来。美国海岸へ到着すると、あれ、まあ、立派な駐車場に立派なトイレ。隣にキャンプ場が併設されているので洗い場まである。これは釣りの後に道具を洗えて助かる。夜に到着して仮眠。朝、夜明け前に起きるつもりが寝坊してしまった。砂浜には既に10人くらいの釣り人。ジグやスプーンをキャ
明けて北海道の14日目。前夜も🌃遅くまで釣りしてしまったがそれでも6:00起床。前日までにそこそこ釣って満足してたので本来ならば午前中に屈斜路湖を後にして再び道北に向かい大移動するつもりでした。ですが、この日wataruさんが「もし万が一、時間が取れたらまたご一緒して釣りしたい」と嬉しい申し出があったのでもう1日延長して滞在することにしました。のんびりとコーヒーいれて軽く朝ごパン🥖🥐して7:30~実釣開始。まぁ釣れるのはウグイだけなんだが。
探求心も大事にしたい今日この頃。以前から気になっていた増毛町の海アメ海サクラポイントに行くことにした。まず、なぜ増毛かと言うと、信砂川と暑寒別川という2つの保護水面が流れ込んでいて、いずれの川もサクラマスよりアメマスの資源数が多いと思われることから、フライフィッシング的には釣れやすいアメマスの遡上河川に近いこの地域が良い釣り場なのではないか?と思った次第。が、現状知られる増毛の海鱒ポイントは舎熊くらい。確かに海岸が消波ブロックの箇所及び浅い箇所が多いものの、(自分の説では)増毛の
久々の更新になりますまぁ〜ここまでダメな釣行を繰り返してたんです。5月6日遠別〜小平でAM3時半〜PM6時までやってバイト、チェイス無しパーフェクトボンズ達成5月13日遠別〜苫前でAM3時半〜PM4時までやってパーフェクトボンズの連チャン達成5月20日遠別〜初山別でAM3時半〜PM7時までやってアメ1,小サクラ1とボンズ地獄から脱するがショボい釣果こんな経過をたどってました。もう釣りするのが嫌になる程辛い時間でしたね。5月20日AM3時過ぎ遠別サーフ、天気曇、風無し、波無し、濁り
暑寒別川は保護水面であり、全ての水生生物の採捕が禁止されている。つまり特に魚にとって大切な川だ。本来は。何の魚にとって大切かといえば、基本的にはサケになると思う。人工ふ化放流計画を見ると、サクラマスは放流されていない。全国人工ふ化放流計画|さけます情報|北海道区水産研究所salmon.fra.affrc.go.jpそのサケは、河口からすぐ上流にあるウライで捕獲されている。そのウライを乗り越えるサケもいるが、数は多くない。何より、暑寒別川は河床低下がすさまじく、河岸は浸食され消波ブロ
5月14日AM4時遠別サーフ着、天気曇り時々雨、風無し、気温12℃、波無し、濁り無し。ほぼベストコンディションの海に狙うのは家族から食べさせろコールが入ったサクラマス。サクラポイントは込み込み人混みは嫌なんで何時もの不人気サーフに入ろうとするが前日釣れたのか凄い台数が止まっていて断念。さらなる不人気ポイントへ。でも彼処サクラ釣れんのかねさすが不人気、何の特徴もない、取り敢えず右岸遠くにチョットした変化が有りそうなんでそこ目安にランガン開始!変化までは何もなかったがやっとアスリートジ
吾輩は猫である。名前はシロ。主人が、ニコニコして帰ってきた。気怠いが、主人が何か言いたいようなので、聞いてやることにした。「何か、良いことでもあったか?」嬉々として主人は喋り出した。どうやら、魚が釣れたらしい。ふ〜ん、それだけか?それだけではなく、なんでもビギナーズダービー2025という釣り会に参加して、多くの素敵な人達※に会えて楽しかったといい、さらに、その翌日も釣りをした楽しい2日間だったという。※参加予定者は21人で、参加者は20人だったと思います😅。良かったな。とこ
4月30日AM4時遠別サーフ着、天気晴、気温とっても寒い、風無し、波0.5以下、河川からの濁で抹茶色濁りあり。今日は1年振りのヒロさんとのご一緒釣行メイン海アメでゲストのサクラマスを足と車を使うランガンで取りにいきます。この時期の道北界隈、濁りが釣果を分けますが、サーフにでると雪融け水による抹茶色の濁り。この色過去何度も苦戦させられている。今、このサーフの色はギリギリレベル。でわやって行きましょう!右岸左岸とランガンするがホッケらしいバイトが2回あっただけヤッパリこの色は厳しい。
おはようございます。今回は27、28日の2日間で樽岸の磯にサクラマスを狙いに行って来ました。27日は昼から出発して15時過ぎに樽岸に到着。平日の昼間ですが結構人がいますね。4月に入ってコンスタントに釣果が上がっているようです。僕にとっては前回の2バラしのリベンジ釣行です。やや風はあるものの程よい波で期待できそうです。ですが当然そんなに甘くはなく2時間程は無反応でした。僕は釣れない時は取り敢えず頻繁にルアーチェンジします。ルアーを変える事で集中力を保つようにしています。時間は1
おはようございます。6日の釣行から車中泊で連戦してきました。朝一は歌棄のサーフへ。このサーフも人は多かったけど風があったため間隔は広くとってましたね。フルキャストで多少流されても安心出来るくらいの距離があったので気持ち良くキャストできました。最初に選んだルアーはフルベイトシャープの赤金です。1投目はタックルに確認できていないトラブルが無いか確かめるために6割位のキャストでチェック。2投目はフルキャストで巻き始めると良い抵抗感で流れあるなーと思っていたらグンっと来ました。最初は良く
数年ぶりに蟹田川に釣行した。天候:はれ、気温:18度、水温:8度水位:平水(蟹田川7cm)、濁り:弱今年は記録的に雪が少なかったため、解禁日から普通に入渓できるところが多い。ところが、・・・。先日、小坂川で熊に遭遇!場所は支流の荒川川のアカシア大橋の下。大きな焦茶色の熊で、ヒグマ?と思ったが、ツキノワグマも年取ると焦茶になるらしい。至近距離で、にらめっこ状態になり、心臓が飛び出しそうになったが、マニュアル通り、じっと目を見つめたら、熊が対岸に移動してくれ、命拾い