ブログ記事7,257件
2023/2/6今まで使用していたアストロプロダクツ初期の24V電動インパクトレンチのバッテリーが御臨終された話の続編になります。候補は…①アストロプロダクツの新型コンパクトな350Nm仕様、フルセット&予備バッテリー1個に6種類の電動工具か更にひとつ予備バッテリーが貰えるキャンペーン商品。②マキタTW300DZ。本体のみ。(バッテリーは持ってるので)③マキタバッテリー使用の互換機。中でもアベデン製とハンディフェ(?)と言う2機種に注目。いずれもメイドイン中華。で、やはり安いと
予約しておいたタイヤ交換の日になりました(^^)カナリ寝坊して目が覚めたら10:00༼⁰o⁰;༽ガンマをひっぱり出してキックしてしばらく暖気してからにりん館に向かいます=3=390分ほどかかりましたが無事に交換が終わりました〜✨アタラシイタイヤハイイネ〜帰ろうとして暖気してたときアンちゃんやオサーンに話しかけられました(・o・)「ガンマっすか!カッケーっすネー!」「ガンマですよね!懐かしいな〜✨」ン〜人気者だ〜(*´ω`*)帰り道でエ
それまで使用していたメンテナンススタンドはヤフオク!でよく売っている3000円ぐらいの安価な物…400Sでは高さが足りなくてゴムマットを挟んで使用していたそろそろちゃんとした?メンテナンススタンドを…ASTROPRODUCTSモーターサイクルリアスタンドミドル小型~中型用組み立てそうだ…このマフラーの場合はサイレンサー外すようだかなり重いが?何とかスタンドをかけると…だいぶ右側に傾いているちょっと頼りない…原因は継ぎ目…スリットと差し込んだパイプとのクリアランスが大きく
こんばんは。フチコマです。2週間ぶりの更新ですね。先週は実家のじいちゃんばあちゃんを連れて、山梨の昇仙峡まで紅葉を見に行ってきました。行きも帰りも平日だというのに渋滞にはまってしまい、昇仙峡のみでした。行きの渋滞が無ければ甲府から河口湖まで走って、河口湖の紅葉回廊を見て帰ってこようと思っていたのですが、相模湖あたりから上野原あたりまで事故渋滞、笹子トンネルでは工事渋滞。甲府市街に着いたのはお昼ちょい前。せっかく山梨に来たのだから、昼飯はほうとうで
さて。小柄な私が買ってしまったGSX-R1000。足付きがそんなに良いバイクではないです。シート高は810mm。地面が近いバイクではないので。足がつま先しか着かないのは、しょうがないよねーと思ってました。しかし。ちょっと試してみたいことがありまして。アストロプロダクツで。これを購入。フックレンチです。純正工具には入っていません。ちなみに。お値段は2200円程でした。プリロード調整で足つきをよくする
■ガレージジャッキにゴムパッドしばらく前にCX-8「ねこなで」等の重量級車両用として導入したコストコのアルカン3.0トンスチールアルミニウムハイブリッドジャッキ。(参考)アルカン3トンガレージジャッキ【コストコ】ARCAN3.0TONJACKそのガレージジャッキを実際に運用する際の小道具というか周辺装備についても導入していたので、その品とかについて。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな
最初からね、こっちにしておけば良かったという話もありますが。ちょっと値引きがいいショップを見つけたので、Yahoo!ショッピングのセールに合わせてポチりました。イリイというブランドのエア用サブタンクです。ブランドはどうであれ、大陸のノーブランド製で、無駄なシールなど一切貼られていません。イリイ25LアルミエアータンクAmazon(アマゾン)ミナトアルミ製エアサブタンクCPT-391AL(容量39L/エアーコンプレッサー用)Amazon(アマゾン)今までは、ストレートの
どうも、腰が痛くて控えめに作業しているyasudaspeedです。全然動かないのもかえって良くないと思うので、休み休み短時間作業の繰り返し。これ以上症状が悪化したら、マッサージチェアのある日帰り温泉に行ってきます(笑)さて、昔に比べると気合いで何ともならない人はともかく、本題。先日、『J111Gテリオスキッド本格レストア(9)EF-DET(中古)到着』どうも、エンジンクレーンの油圧シリンダーが壊れて仕事にならないyasudaspeedです。月曜日に届いた
Instagram投稿の追補版となります月遅れですが、備忘録のためブログに綴ります・・・納車後この1年は、運転に集中したくオイル交換は販売店であるバイカーズステーションSOXの車両購入特典の「オイル代40L分無料」を2回利用しました。※ちなみに半年ごと又は5,000kmごとの制約があります。※ちなみに¥0で実施しているわけではなく、工賃は掛かります。(カウル付車両は当然高めの設定です)※フィルター代は当然別途掛かります。※オイル銘柄は決まっています。(
バイク乗らんともったいないなと思い、メンテ開始そこから一切ラジコンに触れることなく9ヶ月経過…バイクや車などの実車いじりは落ち着いてきたのでそろそろボディや塗料まで買い揃えてしまったラジコンにも触れねばもったいないエアブラシ塗装は初めてなので練習あるのみ!JCONCEPTSJC-0319LTLR225.0ボディデザインを考えるセンスはないのでJCONCEPTSの224.0用のボディカラーを真似してみよういびつな形のファイヤーパターン?雰囲気すらも真似できぬ素直に諦め
んちゃ!みんなのタメになる?そんなブログホルンジャーブログだよ(笑)レッツぅ!人柱!今回は塗装の剥離剤について考えよう!剥離剤は何つかってる?ホームセンターのやつ?ありゃダメだ(;´д`)ウレタンカラーへの効きが悪い一部のホームセンターなら売ってるスケルトンっていう剥離剤?ありゃ使った事がないのでわからんっす(笑)ガスケットリムーバー?はい!コレー!僕ちんは最近やたらとガスケットリムーバーで塗装剥離しております今回はガスケットリムーバーだけでの僕ちんの独断と
本日はやけに暖かい中、エンジンオイルの交換。今まではお店任せでしたが、時間とお金の節約のためセルフで作業しました。使用するオイルはコレ。ちょっと奮発してみました今回はエレメント交換をしないので、4リットルで済むはずですが、念の為1リットル缶をプラスして購入。交換道具も新調。ドレンボルトが特殊で、対応するソケットがそこらのホームセンターでは売ってないので、アストロプロダクツで購入。作業中は油まみれになるので撮影できずでしたが、特にアクシデントもなく無事作業完了。オイル量。真ん中よ
どうもガレージきくちです仕事上、イロイロと年に2回困るお盆と正月。部品の入手ができなくなるので何かしらの不具合が出た時に部品の出るお盆期間明けまでは自分たちも何もできないのでね~で、仕事終わりにウチのフィールダーの作業。ウチのインプよりは新しいけど平成19年のクルマなので外装部品の劣化が早い、、、昨年にも助手席側のドアの水切りモールを交換しているんです
ども〜。ぴらですみんな大好き、アストロプロダクツの福袋を買いましたので、ご紹介します。アストロの歌を聴きながら見てください(笑)とりあえず、初売限定の作業ライトを買いに行ったのですが、まんまと福袋も買ってしまいました(笑)5500円の福袋です。ジムニーの車載工具用に買いました。なんかまだ余ってるのか、楽天でも売ってました(笑)少し安くなってる〜アストロプロダクツ【お一人様1セット】福袋20255500円【数量限定】|ラチェットメタルリムーバーT形ハンドルメカニックマ
カブの標準チェーンって評判があまり良くないですね。錆びるだの、すぐ伸びるだの・・・。出勤前にさくっとやっちゃおう!せっかくマフラーも交換して良い感じなので、チェーンも交換します。純正チェーンカバーって面倒だよなぁ・・・。スプロケが少しサビてますね実はデカいチェーンしか交換したことのないワタクシ。チェーンクリップというものが初体験だったりします。とりあえず無理矢理はずしてみます久々の登場、アストロのチェーンツール!かしまる
野生のグラスホッパー(爆)本日は朝からプレマシーのブレーキパッドの交換でスペアタイヤ室にはプールが…栓を抜いて放出タイヤを外してここまでは良かったパットは外側が減っている感じ実はキャリパーのピストンを戻すのに自前のツールをつかおうとしたのですが、フツーに無理でしたなので今月2度目のアストロプロダクツブレーキキャリパーツール買ってきました国産車輸入車対応ユニバーサルディスクブレーキキャリパーツール22点set22pcs巻き戻しツールキットピストン押し
゜明日3/31は今年最初のTC2000の走行日C1とC2を予約していますので、本日はNinja250SLさんの走行準備にかかりました。シーズンオフの間にバイクも少し機能向上を図りました。これは以前に作業した内容です。右は純正スプリング色々とアドバイスをいただいたsus441で評判の良いkicksさんのリアスプリングに交換ダンパーは純正そのまま使用です。プリロードはとりあえず4番目にセットついでにリンク周りをグリスアップ取り外してみたら、全く油気がないのでビックリしました。以下は
RG250Γガンマフロントフォークをバラしていきます。オイルシール交換の難所、フォーク下部にあるダンパーロッドボルトを緩める作業は試行錯誤しました。ダンパーロッドのまわり止めの方法だけど、3種類やりました。↓写真の3種ですが、ます右の方法。某サイトでM10(6角の二面幅17mm)が合うとあったので試したけど、空回り。小さすぎです。次に真ん中のアストロプロダクツの「フロントフォークダンパーロックソケット」。近くに店舗があったんで買ってきて試したけど、これも思いっきり力
ヴォクシーの洗車がお昼過ぎで終わり疲れたんで休憩。ついでにお昼ごはんを食べて一服。昼から特に用事がないんで久しぶりに整備工具のストレートへ行くことに。着替えようとした時に気づいたけど腕まくって洗車してたからめっちゃ日焼けして真っ赤になってる。ほんと太陽の日差しはえげつない。これから2日ほどお風呂入ると腕がヒリヒリしてましたよ。整備工具を買いに行く時はアストロに行くことが多いんですよ。家から近いし行きやすいし、仕事の合間に寄れたりするからね。その点、ストレートは東大阪が一番近いけど
車のオイル交換。ディーラーやショップに持って行くのが手間に感じて自分で出来る時にやるスタイルですが、バイクと違いジャッキアップが面倒でついついサボりがちです。今まで当然の様に下抜きで交換していましたが去年、ミニバンを買い替えて上抜きが簡単という事を知り目からウロコ...上抜きなんて全然オイルが抜けないと思い込んでいましたがオイルパンの底までホースを差し込めば下抜きよりも抜ける、ドレンボルトのトルク管理も要らないしほぼ手も汚れないし。オイル交換2回に1回はフィルターも交換した方が良いですが
サイドのオレンジ色のリフレクターの取り外し。日本では横のリフレクターは着いていなくてもいいんだって、アメリカの基準なんだけど、いづれは日本も適用されるんじゃないかって、バイク屋さんが言っていた。ちなみに後ろの赤いリフレクターは着いてないとダメだってさ。フロントは両面テープ、リアはボルトとナットで留まってます。フロントはドライヤーでよく温めて粘着力を低下させて、釣り糸でアウターチューブのRに沿うようにして、糸を下げていくと、粘着剤も残らずにあっさり剥がれます。軽く拭いただけで綺麗にな
もはや、「初売りセール」って過去のものになりつつあるのでしょうか?ブラックフライデーとサイバーマンデーの一体化で、11月末から12月初旬にかけての年末商戦の方が安いって話です。家を新築したと同時に、念願のエアコンプレッサーを購入したのですが、もう10年が経つんですよね。当時はインパクトレンチが使いたくて購入したのですが、今は丁寧な作業をしたくて、タイヤ交換くらいではインパクトを使うことはなくなりました。あ〜、懐かしのRB3・ザンジバル。これぞDIYの醍醐味だよね的な作業をしていたのです
今年も昨年に引き続き、新年早々にアストロプロダクツの福袋を買ってきました今年で3年連続。。。詳細は以下の動画から参照いただけたら幸いです-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
前回の記事でサーボ交換については後述としたのが今回の内容になります交換していきますサーボを外すには矢印のネジ反対側にもありますので合計4本です逆にいうとこれ以外のビスはシャーシ側は外さなくても大丈夫ですということに、結構後から気づきました笑と、こんな感じで外しました途中の写真がありませんが笑このサーボステー的な部品向きがあるので要注意ですポッチが出てる方がシャーシの下側になります。サーボホーンも向きに注意この写真は逆についてま
ハンドル交換及びレバーガード装着の問題点を、スーパーナウ様からのナイスなアドバイスでクリアし、何とか装着はできたものの、やはりどうもイマイチしっくりこない。ハンドル交換に伴うマスターの位置移動により、なんだかアンバランスになった気がして仕方がない。そこで、CBR1000RR-Rに適合するブレーキのショートレバーを探しましたが、国内メーカーからは販売されていないことが分かりました。ネットのみではなく、ショップや量販店に足を運び調べてもらい、現状では国内メーカーから適合品としての販売はされてい
いつもはアストロ帝国で買ってますが、、、工具・DIY・整備用品の専門通販|アストロプロダクツ今日はファクトリーギアへ、、。ファクトリーギア|世界から、国内から、上質な工具を厳選して輸入販売そこのPBになるのかな、、DEENのニッパー。そこそこなお値段です、、。(汗)ニッパーは数本持ってますが、あえて高価なコレを買ったわけは、、これ,、ココです。タイラップを切ると、、、、切った端っこが飛んでいかないのです!しかも、、、切ったあとが平らにな
2023/2/11先日、バッテリーパワーが落ちてホイールナットを緩められなくなったアストロプロダクツ製の初期24V電動インパクトさんです。今となっては電動インパクトレンチの恩恵の中で生きているので、使えないのは非常に困ります。そこで先日、新たな相棒として…マキタのTW300Dを購入したのですが…これで作業には困らないのですが…それでは、弱ったアストロは捨てるの?いや、それは…思い出します。その昔、今のハチロクトレ子を入手して久々にサーキット走行会に行った時…自分の若い頃にはみ
愛車の保管はサイドスタンドではなくリアメンテナンススタンドを使っているのですがアストロプロダクツのフロントスタンドも持っているので装着してみました。アストロプロダクツブランドでも取り付け高さを一番下にすればハヤブサに装着は可能です。ただ、ハヤブサは車高が低いためにスタンドカラーをアンダーブラケットの穴につっこむのがすごく入れにくい。アッパーカウルとフロントフェンダーに傷が入りやすいかも。なのでいらないTシャツをぶっちぎって養生がてら被せておきました。フロントフォークへの
一応ロードスターも自分でオイル交換をしようとオイルフィルターとドレンを買う。オイルは推奨が0W-20なんで、家にある車全部同じなんで助かる。ロードスターが0W-20ってなんか違和感あるよね。もちろんモノタロウの15%クーポン発行時に注文。マツダ用のオイルフィルターって少々デカいのね。フィルターレンチが76mmでホームセンターの店頭なんかじゃなかなか売ってなかった。大抵74mmまでだった。カー用品店だと売ってるんだろうか。アストロプロダクツに行くか、ストレートの店が少々離れ
水中家庭教師るいコーチのYouTubeに出演。テーマは個人的に大嫌いな平泳ぎについて。自分で見ても笑ってしまったがこっそり大事なポイントも話しているものの気付いて貰えるか…。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be専修大学水泳部の朝練はフリーのエンデュランスがメイン。アップ後に個メのパドルスイムをイージーハードと四種目のジグザグ。スイムはフリーの+100の