ブログ記事7,253件
2023/2/11先日、バッテリーパワーが落ちてホイールナットを緩められなくなったアストロプロダクツ製の初期24V電動インパクトさんです。今となっては電動インパクトレンチの恩恵の中で生きているので、使えないのは非常に困ります。そこで先日、新たな相棒として…マキタのTW300Dを購入したのですが…これで作業には困らないのですが…それでは、弱ったアストロは捨てるの?いや、それは…思い出します。その昔、今のハチロクトレ子を入手して久々にサーキット走行会に行った時…自分の若い頃にはみ
どもです最近我が家の原付が加速が元気ないような状態でした譲り受けてからプラグ見てなかったのでこれを機に交換したいと思いますまずプラグ交換の前に工具を購入〜スクーピーのプラグレンチは16mmプラグはCR8EH-9が標準作業効率アップのためにプラグレンチ以外にエクステンションバーを購入では作業をまずは給油口横のカバーを外します中を覗くとプラグコードが確認できますこれをプライヤーなどで摘んで引っこ抜きますするとプラグが見えますラチェットハンドルに先程購入した工具たちをドッキ
桜も満開となり、もう雪も降らないだろうって事で、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換しました。アストロプロダクツで販売している3tのガレージジャッキを調達。公式通販サイト価格だとジャッキだけで3万円以上するけど、店舗ではセール中で、ウマとゴムパッド合わせて3万円でおさまりました。ちなみに、商品はコレ↓です。AP3.0TON低床ガレージジャッキGJ142|工具・DIY用品通販のアストロプロダクツAP3.0TON低床ガレージジャッキGJ142|アストロプロダクツの工具・工具用
バイク乗らんともったいないなと思い、メンテ開始そこから一切ラジコンに触れることなく9ヶ月経過…バイクや車などの実車いじりは落ち着いてきたのでそろそろボディや塗料まで買い揃えてしまったラジコンにも触れねばもったいないエアブラシ塗装は初めてなので練習あるのみ!JCONCEPTSJC-0319LTLR225.0ボディデザインを考えるセンスはないのでJCONCEPTSの224.0用のボディカラーを真似してみよういびつな形のファイヤーパターン?雰囲気すらも真似できぬ素直に諦め
カブの標準チェーンって評判があまり良くないですね。錆びるだの、すぐ伸びるだの・・・。出勤前にさくっとやっちゃおう!せっかくマフラーも交換して良い感じなので、チェーンも交換します。純正チェーンカバーって面倒だよなぁ・・・。スプロケが少しサビてますね実はデカいチェーンしか交換したことのないワタクシ。チェーンクリップというものが初体験だったりします。とりあえず無理矢理はずしてみます久々の登場、アストロのチェーンツール!かしまる
お休みの日曜日朝食はレトルトカレーなすと彩り野菜カレーお値段の割には野菜がゴロゴロこのシリーズでカボチャのカレーがありますがめっちゃ甘口ですが美味いです。こちらも前日までインフルで休業していた店俺が入ってくるなりインフルうつしたのはお前か!バリに言ってくる塩塩おばさん(店長)時期的に俺のセリフじゃ!😤病み上がり同士どこか気力がない二人(笑)帰る頃には雨が降り始め…相模原のタムタムへ店内ぷらぷらして何も買わず併設のアストロプロダクツ丁度切らしていた作業グローブ購入去年
農機具整備に使っているツールカートですが色々と追加しましたAPツールワゴン3段レッド引出付TW829Amazon(アマゾン)8,580円APツールワゴン2段引出付TW232|ワゴンツールキャビネット収納整理ツール工具キャスター付きAmazon(アマゾン)20,680円前回は、椅子のキャスターが壊れたので分解して引き出しを付けましたAPシートクリーパー3段ベアリング引出付【クリーパーイススツール椅子】【収納引き出工具箱】【アス
シンプソンスーパーバンディット、6年前に友人から貰った物です。使う機会が無く、しまっていました。でもじつはこれ、シンプソンでは有りません。よく似ていますが、中華ヘルメットの「CGRATV-1StarWarsフルフェイス」と言う物です。その偽物に、友人がSIMPSOMのステッカーを張った物です。クリソツですが、よく見ると風抜けの穴が閉じなかったりと、細部が違います。タンゴで使うのにちょうどいいかと思ったのですが、シールドがかなり強いスモークな
2023/2/5ずっとお世話になってたアストロプロダクツの初期型電動インパクトレンチ…このタイプですね。24V、320Nm。今見てもなかなかの性能です。しかし、ついにバッテリーが御臨終されました。今はアストロも18Vバッテリータイプになっており、このタイプはもうありません。バッテリーさえ使えればまだイケるのにな…そんなことを思いつつも、電動インパクトはもう完全に生活に溶け込んでしまっています。今更無い生活なんて考えられません。そこで、新たに購入しなければならないわけですが…
先日意図せずワイヤーツイスターを入手したので絶賛放置中だったドミノグリップの固定を行います。普段使いではさして気になりませんが、よく見るとこれだけ動いてしまっています。これでも帰宅時の信号待ちでちょこっと修正したのですけどね(笑)domino(ドミノ)ハンドルバーグリップストリートタイプ126mmサーモプラスチックゴムブラックXグリーンA25041C4440Amazon(アマゾン)2,750円使うのは先日購入したアストロコンビ。ワイヤーは0.6mmなのでグリップ固定には
半自動直流溶接機。中古で買って活躍してくれていたんですが、あるときワイヤーの送りがおかしくなりました。途中で詰まるような感じで、0.9mmのワイヤーだとなんとかなってたんですが、0.8mmのワイヤーだとひどいことに。色々調べてみるとヤシマWM-210MO半自動トーチ用ライナー(コンジットチューブ)というものがあるということでヤフオクで購入。ただ、先端の形状が違うので、こんな感じにして見ました。元々のライナーはプラスチック?製だったんです
ヴォクシーの洗車がお昼過ぎで終わり疲れたんで休憩。ついでにお昼ごはんを食べて一服。昼から特に用事がないんで久しぶりに整備工具のストレートへ行くことに。着替えようとした時に気づいたけど腕まくって洗車してたからめっちゃ日焼けして真っ赤になってる。ほんと太陽の日差しはえげつない。これから2日ほどお風呂入ると腕がヒリヒリしてましたよ。整備工具を買いに行く時はアストロに行くことが多いんですよ。家から近いし行きやすいし、仕事の合間に寄れたりするからね。その点、ストレートは東大阪が一番近いけど
こんばんは。今日は仕事でしたよ。世間はそろそろGW突入ですね。今週は土曜日出勤。さらに月曜日の祝日も出勤なのでGW前半は……連休なし。どうもおかちゃんです。さて、昨日の水曜日休み。時間をみつけて車でAPへ。←アストロプロダクツ輸入工具で有名なお店ですが……密かに社長が自転車乗りらしい。ってことで自転車用品も売ってる(笑)空気入れやバイクラック、メンテナンススタンドなどなど。自転車屋さんでも入荷待ちするものが実店舗に普通に置いてあると言う異例の対応(笑)以前からバイクタワーが欲しい
さて。小柄な私が買ってしまったGSX-R1000。足付きがそんなに良いバイクではないです。シート高は810mm。地面が近いバイクではないので。足がつま先しか着かないのは、しょうがないよねーと思ってました。しかし。ちょっと試してみたいことがありまして。アストロプロダクツで。これを購入。フックレンチです。純正工具には入っていません。ちなみに。お値段は2200円程でした。プリロード調整で足つきをよくする
こんばんは。フチコマです。2週間ぶりの更新ですね。先週は実家のじいちゃんばあちゃんを連れて、山梨の昇仙峡まで紅葉を見に行ってきました。行きも帰りも平日だというのに渋滞にはまってしまい、昇仙峡のみでした。行きの渋滞が無ければ甲府から河口湖まで走って、河口湖の紅葉回廊を見て帰ってこようと思っていたのですが、相模湖あたりから上野原あたりまで事故渋滞、笹子トンネルでは工事渋滞。甲府市街に着いたのはお昼ちょい前。せっかく山梨に来たのだから、昼飯はほうとうで
こんにちは~ずっと気になっていたホーススライダー購入しました。アストロプロダクツでw箱開けると4個入ってますこんなのが((´∀`))ケラケラAP洗車用ホーススライダー(4個入)|ホーススライダー洗車ホース引っかかり防止便利Amazon(アマゾン)1,320円洗車用ホースガードローラー2点作業効率アップタイヤのホースひっかかり防止ブルー/青Amazon(アマゾン)1,600円実際4個いるかな?って感じもしますが4個入りなので仕方が
ずいぶん前に「使えるかも?」と買っておいたTONEのバッグ。公式大会なんかに「もうちょい身軽に」なんて思ってたんですよね。ちなみに正式名称は「ボルトバッグ」。気になる方はJANコードも載せておきますので、取り寄せなり検索なりしてみて下さい。ほいで内容量なんですが、みんなだいすき「フタとまS」が6個プラスα入ります。僕は中で荷物がグチャグチャになるのがイヤなうえ、ピット設営&撤収を迅速にしたいので、「マシンを入れる箱」「工具を入れる箱」「ピットマットやコンデレ用装飾品などを入れる箱」とブロ
どうも、腰が痛くて控えめに作業しているyasudaspeedです。全然動かないのもかえって良くないと思うので、休み休み短時間作業の繰り返し。これ以上症状が悪化したら、マッサージチェアのある日帰り温泉に行ってきます(笑)さて、昔に比べると気合いで何ともならない人はともかく、本題。先日、『J111Gテリオスキッド本格レストア(9)EF-DET(中古)到着』どうも、エンジンクレーンの油圧シリンダーが壊れて仕事にならないyasudaspeedです。月曜日に届いた
ついに買ってしまいました…悩みに悩んで…アストロプロダクツの、フロントホイールクランプです。FC398というやつ。今、セールでちょっと安くなっておりまして…今までは、一年ちょっと前に自作したものを使ってたんです。これです。思ったよりしっかりしてるんですよね〜。でも、タイヤ幅に対してちょっと広かったか、揺れは大きいかな…サイドスタンドを出して、その下に木をかませて補助して運用してました。これだと、材料費600〜700円くらいで作れるんですよね〜で、買ったやつ…組み立てていき
愛車の保管はサイドスタンドではなくリアメンテナンススタンドを使っているのですがアストロプロダクツのフロントスタンドも持っているので装着してみました。アストロプロダクツブランドでも取り付け高さを一番下にすればハヤブサに装着は可能です。ただ、ハヤブサは車高が低いためにスタンドカラーをアンダーブラケットの穴につっこむのがすごく入れにくい。アッパーカウルとフロントフェンダーに傷が入りやすいかも。なのでいらないTシャツをぶっちぎって養生がてら被せておきました。フロントフォークへの
今晩は!暑いッスね~・・曇ってたので庭で作業してましたが日が射してきたら激暑てした・・(^^;そろそろ熱中症にも気を付けないとですねさ!本日は溶接機の修理ですワタクシの愛用するアストロさんの半自動溶接機コレ買うまで、溶接なんてプロにお願いするモンであって素人のオジサンが手を出してはイケないモノだ・・と、思ってましたしかし、意を決して買ってみるとマフラー溶接して修理したりオイルクーラーのステー作ったり作業の幅は大きく広がりましたそんな思い出の溶接機が壊れまして・・いや、
どうもガレージきくちです気が付けば9日目の今回毎晩、コツコツと進めてきましたが前回までに下地作りは終えてるのでいよいよシートを貼っていきます今回はまず作業する上での準備から貼り付けるシートが無駄にくっつかないようにまずはフェンダーやワイパーなどのところにマスキングテープ貼ってシートが張り付かないようにします。今回は水貼りしますのでエンジンルーム内はビニール袋貼って水が入らな
んちゃ!みんなのタメになる?そんなブログホルンジャーブログだよ(笑)レッツぅ!人柱!今回は塗装の剥離剤について考えよう!剥離剤は何つかってる?ホームセンターのやつ?ありゃダメだ(;´д`)ウレタンカラーへの効きが悪い一部のホームセンターなら売ってるスケルトンっていう剥離剤?ありゃ使った事がないのでわからんっす(笑)ガスケットリムーバー?はい!コレー!僕ちんは最近やたらとガスケットリムーバーで塗装剥離しております今回はガスケットリムーバーだけでの僕ちんの独断と
昔に比べエアガン用のガスが高騰してきてますね^^;以前にエアダスターのガスを代用してたこともありますが、今回はもっと安い方法があるとのことで私もチャレンジ!エアガン用ガスもいろいろと種類があって、HFC-134a、HFC-152a、HFO-1234ze+LPGなどありますが、今回代用に使うガスはカーエアコン用のガス「HFC-134a」で、エアガン用ガスと同じですね。値段は1本200g入りで470円(税込)でした。(ホームセンターにて購入)しかしHFC-134a缶は専用のアダプターが
こんにちはもう秋を通り越して冬ですね信州は寒いです1000cc化に伴いやりたいなと思ってたフロントプーリー変更今現在も1丁上げてるんですけどね…キャサリンは元々28が着いていました。FCRキャブに変更した際レスポンスが良過ぎたのでフロントプーリーを29丁に変更していました。んで今回は更に大径化30丁!!!って言っても883Lの標準サイズなんですけどねwよ〜く見ると30Tって刻印して有ります。朝からガチャガチャアストロの電動インパクトで右側に見えますの
貧乏人ハーレー工具1.六角レンチセット(インチサイズ)2.トルクスT27T40T45T50H3.メガネレンチ1/43/89/1616mm何故かミリのレンチセットに16が無いんですよね。てか、下の5/8の代わりに買ったみたいなんですが、忘れて5/8も買ってしまっていました4.ソケット5/165/8※上の16ミリかどちらかでいいです。
プラグ交換&圧縮圧力測定プラグギャップを調整したのでプラグ交換と圧縮圧力測定をすることにしました。圧縮圧力測定に使用したのはこれ↓アストロプロダクツ製のコンプレッションテスターです。3,000円くらいでした。アダプターがついています。外すとプラグと同じネジ(M14ピッチ1.25)が出現します。測定前に色々とやることがあります。先ずギャップ調整済のプラグに交換。タンクを少し持ち上げておきます。プラグを外した時に状態を確認しておきます。外した時に番号を書いておきました。
土曜日。今日こそ早起きして筑波山麓の林道ツーリングに行くのだ〜、と気合いを入れていたにもかかわらず、無念❗️朝起きたのは9時半‼️ゆっくりと朝ごはんを頂いているとありゃま、軽〜く11時を廻っている。それに今日は北風が強くて寒っ‼️とゆーコトでツーリングをあっさりと断念する。そんじゃ2週間前にブラックフライデーの折に購入したパーツの取付けでも致しましょう❤️購入したのは、◯セローくん用にZETAのナックルガード。◯SRくん用にデイトナの油温計。ではまずはセローくんのナックルガード
エンジンコンディショナーが届いたのでシグナスのスロボを清掃してみました。<呉工業のエンジンコンディショナー>KURE(呉工業)エンジンコンディショナー(380ml)四輪ガソリン自動車専用気化器・燃焼室クリーナー[品番]1013[HTRC2.1]Amazon(アマゾン)770〜1,793円ワコーズさんも出てたのね~。お値段2-3倍するけどワコーズECエンジンコンディショナーガソリンキャブレター車・LPG車の気化器・燃焼室洗浄剤A113380m
ハンドル交換及びレバーガード装着の問題点を、スーパーナウ様からのナイスなアドバイスでクリアし、何とか装着はできたものの、やはりどうもイマイチしっくりこない。ハンドル交換に伴うマスターの位置移動により、なんだかアンバランスになった気がして仕方がない。そこで、CBR1000RR-Rに適合するブレーキのショートレバーを探しましたが、国内メーカーからは販売されていないことが分かりました。ネットのみではなく、ショップや量販店に足を運び調べてもらい、現状では国内メーカーから適合品としての販売はされてい