ブログ記事7,297件
ハンドル交換及びレバーガード装着の問題点を、スーパーナウ様からのナイスなアドバイスでクリアし、何とか装着はできたものの、やはりどうもイマイチしっくりこない。ハンドル交換に伴うマスターの位置移動により、なんだかアンバランスになった気がして仕方がない。そこで、CBR1000RR-Rに適合するブレーキのショートレバーを探しましたが、国内メーカーからは販売されていないことが分かりました。ネットのみではなく、ショップや量販店に足を運び調べてもらい、現状では国内メーカーから適合品としての販売はされてい
専修大学水泳部の朝練はドライや共通アップなどを新入生に伝える内容。強度的には低いがシーズン始めとしては非常に重要な内容だ。予想通り新入生は苦戦していたが二年生以上は復習なので余裕に見えた。『サクラ咲ケ』こんばんは💫4年になりました中茎実南です。4年と書いていて自分でもとてもびっくりしています。もうそんな時間が経ったのか、という感じです。早すぎてびびっていま…ameblo.jp午後練はエンデュランスとスピードコントロール。泳ぎが作れた選手と作れなかった選手の差が大きかった。何時でも何
2023/2/11先日、バッテリーパワーが落ちてホイールナットを緩められなくなったアストロプロダクツ製の初期24V電動インパクトさんです。今となっては電動インパクトレンチの恩恵の中で生きているので、使えないのは非常に困ります。そこで先日、新たな相棒として…マキタのTW300Dを購入したのですが…これで作業には困らないのですが…それでは、弱ったアストロは捨てるの?いや、それは…思い出します。その昔、今のハチロクトレ子を入手して久々にサーキット走行会に行った時…自分の若い頃にはみ
昨日突然にヘルプの依頼をされまして、ハイエースのフロントハブベアリングの交換を受けることになりました。この200系ハイエースといえばフロントハブのベアリングが非常に弱く、ガタが発生しゴーゴー異音が出ます。大きな車体だけあって部品も大きく当然重い。明日以降の筋肉痛を覚悟してやっつけました。先ずはフロントだけジャッキアップしてバラします。右側は結構簡単に外れたんですが左側が錆びて引っ付いて外れません。ゴッソリ外してガスバーナーで焼きながらハンマーで叩いてなんとかハブを外せました。これか
先日意図せずワイヤーツイスターを入手したので絶賛放置中だったドミノグリップの固定を行います。普段使いではさして気になりませんが、よく見るとこれだけ動いてしまっています。これでも帰宅時の信号待ちでちょこっと修正したのですけどね(笑)domino(ドミノ)ハンドルバーグリップストリートタイプ126mmサーモプラスチックゴムブラックXグリーンA25041C4440Amazon(アマゾン)2,750円使うのは先日購入したアストロコンビ。ワイヤーは0.6mmなのでグリップ固定には
いま持っているフロントスタンドが使えるかどうかのテスト。今更だけど^^;ミツマタの下には謎のキャップ。コレを外すと穴がある。結構大きいゾ。しかしホーンの位置が微妙。。。謎のキャップ。錆防止なのかな?そー言えばリヤのシャフトの割ピンにもキャップがしてあった。外してベータピンにしたけどいま持っているのはアストロプロダクツのフロントスタンド。付属のアダプターは4種。ちなみにニンジャ250の時はアダプター無しで使ってました。穴の大きさから一番太いものをチョイス。使えました。でも
前回は予備のリアホイールに中古のスパコルSPを取り付けました。今回はホイールバランサーが来たのでバランスを取ってみます。■APホイールバランサーJ-Tripのホイールバランサーを購入しようと思ったのですが高額のため、貧乏人の味方、アストロプロダクツの製品を購入しました。シャフトの作りやローラーベアリングの渋い動きなど、精度にはかなり疑問が残りますが、まずは試しにバランス取ってみます。両側のささえに使ったのは車用のジャッキスタンド=ウマ。メジ
どもです最近我が家の原付が加速が元気ないような状態でした譲り受けてからプラグ見てなかったのでこれを機に交換したいと思いますまずプラグ交換の前に工具を購入〜スクーピーのプラグレンチは16mmプラグはCR8EH-9が標準作業効率アップのためにプラグレンチ以外にエクステンションバーを購入では作業をまずは給油口横のカバーを外します中を覗くとプラグコードが確認できますこれをプライヤーなどで摘んで引っこ抜きますするとプラグが見えますラチェットハンドルに先程購入した工具たちをドッキ
カムストックミラー復刻版??こんにちわ〜ミラーのサビが凄く気になっていたので、ステルスミラーに交換しました王冠はありません。。。ミラーベースを逆付けしようとしたら、キタコのカーボンメーターフードに接触(汗)入ってきた取り付けボルトは、デカ過ぎ。なんとか、スペアボルトで取り付け値段の割に、ボルトいろいろ入れて欲しいな。ブラック化。。。再来週、いよいよアップデート。。。工具揃えに、アストロプロダクツに行ってきまーす
こん○○は工具箱の中身達を少しずつ紹介していこうかなぁと思います。今回は、バーテープを巻く時の必需品ビニールテープについて話しますね〜バーテープを巻く際に、ハンドルバーにケーブル類(シフトケーブルやブレーキケーブル、昨今のロードバイクであればDi2ケーブルや油圧ブレーキホースなど)を固定する必要があります。その際に、使用するのがビニールテープです。このビニールテープは巻き方や使用するテープにこだわりがあります。(そのメカニックにもあると思います。(笑))
モンキ−125ファン、バイク好きのみなさん、こんにちはperoです。今日も時間が取れず。wオーリンズフォークの組み込み作業は出来ませ〜ん。wwwですが・・・、今後のフロント周りの作業を円滑にできるダウンフェンダー仕様のメリットを紹介します。先ずはホーンを25mm位のスペーサーを使いブレーキラインを固定する金具と共締めしながら固定します。(ボルトもロングボルトにします)アースはそのままでOKです。配線は5〜6cm位延長します。これでホーンは前向き、キジマステー&エンブレム装着でもフロ
んちゃ!みんなのタメになる?そんなブログホルンジャーブログだよ(笑)レッツぅ!人柱!今回は塗装の剥離剤について考えよう!剥離剤は何つかってる?ホームセンターのやつ?ありゃダメだ(;´д`)ウレタンカラーへの効きが悪い一部のホームセンターなら売ってるスケルトンっていう剥離剤?ありゃ使った事がないのでわからんっす(笑)ガスケットリムーバー?はい!コレー!僕ちんは最近やたらとガスケットリムーバーで塗装剥離しております今回はガスケットリムーバーだけでの僕ちんの独断と
私のゲレンデは体重が約2.2トンもあってとにかく重いです。なのでジャッキアップするのが大変・・・しかもフロアジャッキでやろうとすると、デフにジャッキをかけて持ち上げなければならないわけなんですが、これがおそろしい(;・∀・)傾きます。ジムニーもそうなんですが、このタイプのSUVは傾いて上手くリジットラックがかかりません。しかもゲレンデの場合ジムニーの倍以上重いので、一人でやるのは危険ですだとすると、片側づつジャッキアップすればとも思いますが、やはりリジットラックをかけないととても心
愛車の保管はサイドスタンドではなくリアメンテナンススタンドを使っているのですがアストロプロダクツのフロントスタンドも持っているので装着してみました。アストロプロダクツブランドでも取り付け高さを一番下にすればハヤブサに装着は可能です。ただ、ハヤブサは車高が低いためにスタンドカラーをアンダーブラケットの穴につっこむのがすごく入れにくい。アッパーカウルとフロントフェンダーに傷が入りやすいかも。なのでいらないTシャツをぶっちぎって養生がてら被せておきました。フロントフォークへの
シービーの腰上バラしの続きです♪バラし始めると手がエンジンオイルでべちょべちょなので写真少なめ?(笑)バルブはまだヘッドに乗っかったままですがそのほかはご覧の通りバラバラ。圧縮のないエンジンみなさまお待ちかね?のヘッド裏のバルブの状態をご覧くださいww左側の1番シリンダーは問題ないけど、圧縮の抜けた右側の2番シリンダーのEXバルブの色・・・続く左側3番シリンダーと右4番シリンダーやはりこちらも圧縮の抜けた3番シリンダーはEXバルブが白っぽくなってます。そしてシリンダー内部は?カ
こんばんは。フチコマです。2週間ぶりの更新ですね。先週は実家のじいちゃんばあちゃんを連れて、山梨の昇仙峡まで紅葉を見に行ってきました。行きも帰りも平日だというのに渋滞にはまってしまい、昇仙峡のみでした。行きの渋滞が無ければ甲府から河口湖まで走って、河口湖の紅葉回廊を見て帰ってこようと思っていたのですが、相模湖あたりから上野原あたりまで事故渋滞、笹子トンネルでは工事渋滞。甲府市街に着いたのはお昼ちょい前。せっかく山梨に来たのだから、昼飯はほうとうで
バイク乗らんともったいないなと思い、メンテ開始そこから一切ラジコンに触れることなく9ヶ月経過…バイクや車などの実車いじりは落ち着いてきたのでそろそろボディや塗料まで買い揃えてしまったラジコンにも触れねばもったいないエアブラシ塗装は初めてなので練習あるのみ!JCONCEPTSJC-0319LTLR225.0ボディデザインを考えるセンスはないのでJCONCEPTSの224.0用のボディカラーを真似してみよういびつな形のファイヤーパターン?雰囲気すらも真似できぬ素直に諦め
あまり遠出を出来ず前回交換から距離は走ってませんがあまりにも渋滞ばかりを走行してるのでエンジンオイルを交換しました個人的には走行距離よりも期間ないし稼働してたであろう時間を交換の目安にしてます今回は久々に下抜きエンジンオイルフィルターも交換👍前回フィルターを交換した記憶が曖昧だったので自分のブログを遡ると…2022年…4〜5回目で、本日交換になるみたい楽して上抜きばかりしてるからフィルター交換がどうしても億劫「感じてしまいます外したアストロプロダクツ製のフィ
貧乏人ハーレー工具1.六角レンチセット(インチサイズ)2.トルクスT27T40T45T50H3.メガネレンチ1/43/89/1616mm何故かミリのレンチセットに16が無いんですよね。てか、下の5/8の代わりに買ったみたいなんですが、忘れて5/8も買ってしまっていました4.ソケット5/165/8※上の16ミリかどちらかでいいです。
さて。小柄な私が買ってしまったGSX-R1000。足付きがそんなに良いバイクではないです。シート高は810mm。地面が近いバイクではないので。足がつま先しか着かないのは、しょうがないよねーと思ってました。しかし。ちょっと試してみたいことがありまして。アストロプロダクツで。これを購入。フックレンチです。純正工具には入っていません。ちなみに。お値段は2200円程でした。プリロード調整で足つきをよくする
先日、アストロプロダクツのセールで買ったモーターサイクルフロントスタンドMF372APモーターサイクルフロントスタンドブラックMF372【バイクスタンドレーシングスタンド】【バイク整備タイヤ交換二輪車バイク】楽天市場10,780円さてZ900RSで使おうと思ったら、アダプターのサイズが合わない!!フロントスタンドは先端のボス部をバイクのステムの穴に差し込んで固定するのですが、アストロプロダクツのスタンドに付属するボス部のアダプターは最大で24㎜。Z900RSは
昔に比べエアガン用のガスが高騰してきてますね^^;以前にエアダスターのガスを代用してたこともありますが、今回はもっと安い方法があるとのことで私もチャレンジ!エアガン用ガスもいろいろと種類があって、HFC-134a、HFC-152a、HFO-1234ze+LPGなどありますが、今回代用に使うガスはカーエアコン用のガス「HFC-134a」で、エアガン用ガスと同じですね。値段は1本200g入りで470円(税込)でした。(ホームセンターにて購入)しかしHFC-134a缶は専用のアダプターが
の続きコレなんだかわかりますか?四角■の工具トランスミッションのオイルドレンボルトを外す工具です。ドレンプラグソケットといいます。スズキというかZC33Sはこの形状のドレンボルト。3/8の工具が使えます。ミッションケースはアルミ製なのでトルク管理もキッチリやりたいので専用工具を揃えます。というか、揃えた方が良いですね。KTCAC302-109.5sq.ドレンプラグソケットスズキ車専用工具京都機械工具楽天市場1,498円京都機械工具(KTC)9.5SQ
コンニチハ!忘れるトコロでしたが本日は久しぶりの歯医者でした・・終わったら買い物に行こうと考えていたためシグナスを出そうとカバー外してると何処からともなく「熱い視線」を感じ・・(°Д°)!見上げると「さくらんぼ」の木の中鳩が巣作ってジッとしてます・・(^^;きっと「卵」抱いてるんでしょうね仕方ないのでそ~っとシグナス下げて少し離れたトコロでエンジン掛けました家族LINEで我が家のバイカー共に「お知らせ」流しとかないとッスね(^-^)んで、歯医者~買い物から帰宅し
腰上作業は続きます(^^)3枚におろしたヘッドとシリンダーを綺麗にして、バルブをバラしたいと思います!今回の借り物工具はコレ↓アストロプロダクツのバルブスプリングコンプレッサー。買うつもりでいたんですが奇跡的に会社の後輩が所有していたので、そのままもらうつもりで借りました(笑)作業終わったらちゃんと綺麗にして返しますよ😆カーボン堆積のひどい連中をやっつけるので、前回同様スプレー式のパッキン剥がしと泡タイプのエンジンコンディショナーを用意してます。そしてコレも↓ボンスターです♪
今日はマイカーであるアクセラのワイパーアーム交換に挑戦しましたリアワイパーアームは簡単に交換できたので割愛!今日のネタはフロントワイパーアーム!簡単に外れるでしょと思っていたら大間違いナットまでは簡単に外れるけど、ワイパーアーム本体が車体から外れない!かと言ってフルパワーで引っ張ると下にいる部品が壊れるかガラスが割れる可能性があります。原因はおそらく『固着』保護キャップとナットを外した状態保護キャップが付いているとはいえ、完全防水ではないので10年も経てばワイパーアームの付け根は錆びてい
②/⑥からの続き『リード100フロントブレーキ整備②/⑥(キャリパー取り外しフルード抜き)』①/⑥から続き『リード100フロントブレーキ整備①/⑥(キャリパー取り外しパッドの状態確認)』フロントブレーキ点検『リード100ブレーキ点検』リ…ameblo.jp前回に引き続き今度はキャリパーを分解していくアストロプロダクツで買ったキャリパーピストンツールを使ってみたけど、ピストンが酷い固着で全く抜けなかったピストンを傷つけて痛める可能性があるので、あまりやりたくはないけど、仕方ないの
トゥデイAF61のプラグを交換します。用意した新しいプラグはこちら。NGKのイリジウムIX。型番は、CR7HIX3485です。車両についているプラグを外して比べてみました。NGKのCR7HSA-9ですね。9はプラグギャップが0.9mmということだそうです。電極はほとんど減っていませんが、周囲がかなりすすけています。僕はまだ5回しか乗っていませんが、3000キロ走行した中古車なので新車装着のプラグのままなのでしょう。イリジウムの電極が細いことに注目。
バイク屋さんの作業を眺めていると、整備中のバイクのすぐ脇に「工具が並んだ金属製のトレー」があります。我が家のガレージの床が工具や部品で散らかっている原因はコレですね…すぐにマネをしたいと思います。「アストロプロダクツ」で調べてみると、金属製のトレーは意外に高価でしたので…(苦笑)工具屋さんのじゃなくてもよくね?と言うわけで、今日は「ダイソー」に行ってきました。▲ダイソーステンレストレー▲プライスタグ(@220円)▲4枚百均はお小遣いが少ないオジさんの味方ですね!ありがとう、
それまで使用していたメンテナンススタンドはヤフオク!でよく売っている3000円ぐらいの安価な物…400Sでは高さが足りなくてゴムマットを挟んで使用していたそろそろちゃんとした?メンテナンススタンドを…ASTROPRODUCTSモーターサイクルリアスタンドミドル小型~中型用組み立てそうだ…このマフラーの場合はサイレンサー外すようだかなり重いが?何とかスタンドをかけると…だいぶ右側に傾いているちょっと頼りない…原因は継ぎ目…スリットと差し込んだパイプとのクリアランスが大きく