ブログ記事500件
こんばんは。今回は、あまり行かない地域です、JR塚本駅。多分ラーメン食べに降りたくらい来ない地域です。時間も夕方6時半です。今回は?3月9日オープン。麺哲で修行されてオープンされた?ラーメン専門店えんまんですです。大阪麺哲で勤められてたそうです。店頭のメニュー確認して中に。券売機で食券を買って。メニューは?アイスバイン豚角煮塩、ワンタン龍生麺醬油、ワンタン龍生麺塩、龍生麺醬油、龍生麺塩ですね。店内は。一列のカウンター、先客も数名。僕はカウンター左端に着席です。もちろ
豚足の調理法と言ったら、何を思い浮かべますか?東京の居酒屋メニューでは、シンプルな塩味の茹で豚足が多く、味気ない、苦手という人もいますが、世界各国で食べられるその調理方法は様々です。お隣の韓国では、長時間蒸した後、醤油やニンニクやとうがらしで、かなり濃い目の味付けで煮込むのが一般的です。中国では、色々な食べ方があり紹介しきれませんが、大胆に麺の上にのせたり、黒酢煮込みなども好まれます。私は、タイの豚足の煮込みが大好きです。内臓などの部位も一緒に、フォークでつつくとすぐに骨から外
先日、突然小さなお祝いをすることになり、「お肉っぽいものが食べたい」ということなので(私は勿論ですが)、近場のつばめグリルへ。取り敢えず、ニシンの酢漬けね。これ、生臭くなく、私でも食べられるのです。昔から変わらないお味。帆立貝のガーリック風味焼き。帆立貝の旨味がたまらんです。にんにく、良いお仕事しますね。香ばしくてこれ、飲む人はたまらないでしょうね。さて、突然飛び込んだつばめグリルですが、ダメモトで一応聞いてみようか。「アイスバインあります?」と聞いてみたら、厨房に確認後
ドイツ生まれのペンギンのぬいぐるみ、ベネです。先週のぼくは、友だちの別荘の冬支度を手伝いに行ったり、おいしいパン屋と新鮮な野菜、METZGEREI(肉屋)など7軒をめぐる爆買いツアーに参加したり、充実した秋をおくりました。そんなベネの一週間を振り返ります。※※※※※先々週、白馬のサマーハウスを掃除し、帰宅したベネですが、帰ってきて早々、友だちに誘われて、南信にある友だちの別荘を2カ所訪れ、冬支度を手伝うことにしました。白馬の場合、ハイシーズンは冬なので、冬支度といっても雪かき人員を確
ダンジョン飯の表紙というのは登場人物が何らかの調理器具を持っているというのがお約束なんですが、ファリンは肉叩きとまな板できました。なんか似合うな…さて赤竜を倒した一同、ここで保存食作り。ドラゴンボンレスハム!ロースハムとボンレスハムの違いくらいは理解しておきましょう。豚のロース肉で作るのがロースハム、豚のもも肉で作るのがボンレスハムです。とはいえハムの本場ヨーロッパではロースハムってのはほとんど見かけないみたいですけどね…つーわけでファリンを復活させ一件落着…のはずが、ここで狂乱の魔術師登