ブログ記事37件
肌育注射「簡単まとめ」(その4)です。これまでのお話で、肌育注射の目的は創傷治癒(そうしょうちゆ)を利用した皮膚の活性化で、その手段に非架橋型(ひかきょうがた)のヒアルロン酸を使うかヌクレオチドの鎖を使うかだと、分かりましたよね。これが肌育治療のコンセプトです。ここからは・肌育注射でどの部位をよくしたいか・トッピングに興味はあるか・腫れや内出血をどうとらえるか・自分にとってのリスクはどうなのか・予算的にどう思うか
前回は主として患者様向けに、「直美(ちょくび)」すなわち卒後2年の経験だけで超大手の美容外科に進んだお医者さん達の問題点を取り上げました。今回は旨い話につられて超大手の美容外科に一日も早く入りたがっている医学生・看護学生・初期研修医向けにぜひお話したい事があります。(このため、今回のブログはかなり話が長くなりますのでお時間のない方はパスして下さい)悪い事は言いませんから、直美(ちょくび)だけはやめておいた方が良いです。30代で目が覚めて医局
以前に勤めていたクリニックを退職してそろそろ1年になるのですが、つい昨日も「梁(りょう)先生がどこに居るのか前の新宿のクリニックに質問しても教えてもらえなかったので、ここに居るのを見つけるのが大変でした!」という患者様がシンシアに来られました。私を一所懸命に探してくださる患者様方のネット検索がヒットしやすくなるように、今回のブログ内には検索のキーワードをいろいろ書かせてくださいInstagramでは時々お伝えしていたのですが
この数年女性特有のお悩みを解決するケアへの関心が高まっていますね。それ自体はとても良いことだと思います。ところでそういった波にうまく乗って、フェムケアだのなんだのという分野の一部では膣や外陰部という女性のデリケートゾーンに対する施術が年々増加しています。しかしその中には、リスクを軽く扱ってメリットばかりをやたら大きく謳うあやしげなビジネスがちゃっかり紛れ込んでいる気がしますそういう厄介な施術のひとつが「膣へのフィラー注射(膣フィラー)」とい
肌育注射「簡単まとめ」(その3)です。シンシア銀座院&渋谷院で採用しているドクター手打ち式の6種類の肌育・肌再生系の注射だけに限りますと、(A)「非架橋型(ひ・かきょうがた)ヒアルロン酸」グループ①ハイドロインジェクション②スネコス③プロファイロ(B)「ポリヌクレオチド」グループ④リジュランi⑤モデル注射⑥プルリアルデンシファイに分かれます。まず(A)グループですが、細かいことを言うと2~3種
今や肌育・肌再生系の注射はどの美容皮膚科や美容外科のクリニックでも盛況ですが「肌育注射は種類がありすぎて、混乱する!」「ホームページをしっかり読んでも、種類の違う注射の話なのに途中から似たような説明がずらっと並んでいて困る。私にはどれが向いているのか、全然分からない」「女優注射とモデル注射って同じなの?違うの?」・・・といった困惑のお声をしばしば頂きます。シンシア銀座院&渋谷院で採用しているドクター手打ち式の肌育・肌再
休みの日になんとなく俳優で長男の菅田将暉さん歌手で次男のこっちのけんとさん俳優で三男の菅生新樹さんの三兄弟の画像を見比べていたのですが、やっぱりご兄弟って顔立ちがよく似ているなぁと思いました。こっちのけんとさんだけがやや目が細いのでお兄さんや弟さんに似ていない印象を持たれることも多いそうなのですが、おそらく経結膜脱脂をなさるとお兄さんや弟さんとそっくりな目元になる気がします。こっちのけんとさんの目元は眼窩脂肪のヘルニアが存在するとしばしばあ
肌育注射「簡単まとめ」(その2)です。細かすぎる内容の理解にこだわって、結局のところ美容外科医にすすめられるままの肌育注射を選択するのではなく、おおざっぱで構わないので全体の見取り図を手に入れてください。ゴールからさかのぼると、肌育注射の最終目的は「美肌つくり」ですよねではその最終目的に到達するにはどうするか?体の創傷治癒(そうしょうちゆ)というプロセスを利用するのです。生きている体では、ケガをするとかならずそのケガを治そうとする
昨日「Instagramを見ていて思ったんですがりょう先生は、狭めの二重が好きなんですか?」というご質問があってびっくりしたのですが、確かに現在のシンシアのInstagramだけをご覧になるとちょっと狭めの二重が多いので、狭めの二重しか作ってもらえないのかなと心配に思えてしまいますよねこれは偶然、シンシアでSNSなどのモニター様になって下さった皆様から「狭めの二重が好き」、「一重に見えるくらいの奥二重が好み」というリクエストが多く続いただけでし
実は私は数年前から高脂血症を治療中でして昨年からは内服薬が2種類に増えたのですが、「紺屋の白袴」の典型というか食事療法がぜんぜん上手くいかなかったので、血中の脂質のデータや肝機能や腎機能のデータそれに動脈硬化指数の改善が一向に無かったのです学生時代に運動をしていた時の「いくら食べても太らない」経験が脳にしみついていて、栄養バランスが取れてカロリー摂取量も適切に抑えられた「正しい食生活」が続かずに挫折、挫折、挫折の連続。内科の主治医からは
埋没法の術式を選ぶときにかなり悩んでしまうのが「保証期間」ですよね10代、20代の若い方からすれば少しでも経済的負担の少ないプランを選びたいと思うのは当たり前の話ですが、「保証なしプラン」だけは本当にやめておいた方が良いですその理由は、埋没法はいつかは外れるからです。『いつか外れるというのは、平均で、いつ頃ですか?』というご質問があっても、患者様それぞれに前提条件(まぶたの厚み、蒙古ひだの張り具合、デザインに無理がないか、まぶたを