ブログ記事1,861件
あたたかいメッセージをありがとうございます。コメントでも、まいにゃんが「お返事なんて気にしないで~。」と言ってくれたので、お言葉に甘えてブログの更新だけします。ガラクタが溜まりようのない暮らしを送るわたしの“息をするようにモノを売る生活”は、大学生のときに今のほっともっとフィールド神戸(球場)でオリックス戦を観戦したときから始まりました。そのときになまじっか英語が喋れたもんだから(当時は)、外国人選手にスタンドから話しかけ、その選手がサイン入りボールを投げてくれた
わたしが本格的ミニマリストになってから4年半くらい経ちました。毎日毎日何かを捨て続けている暮らしを4年半送っていると、目に見えた変化は日常では感じないのですが、長く月日が流れたときに、以前とは圧倒的に違う日常を感じます。お金の負担クローゼット編圧倒的にモノが減ってから、衣類系に必要な買い物が減りました。防虫剤やクリーニング代は、衣装持ちならではの出費です。以前は、1年に1度、5~6箱の防虫剤を買っては、洋服が置いてある至るところに置いていました。洋服
脳が疲れることを避ける掃除や片付け、貯金や節約ができない、あるいはするのがとても苦痛な人。そろそろそこに無駄なエネルギーを費やすのをやめた方がいいです。“エネルギーを使うな=掃除をするな”ではなく、そろそろ掃除機かけなきゃヤバいなそろそろ排水溝の掃除しないとヤバいなそろそろ月末…お金ヤバいなあ~2週間もベッドシーツ洗ってないな枕タオルずっと変えてないな、ニキビできるかなこういった脳が疲弊することをやめましょうという話です。面倒な家事や野暮用は、
こんばんはー!!お片付けのことを発信するようになって、昔の家の中が分かるような写真をアルバムのフォルダにまとめてる私。タイトル・・・笑てか300枚近くもあることにおっどろきー!!まだまだ載せてないのがたくさんあります・・・『【こんなはずじゃ…】夢のマイホームが散らかっていったワケ』こんばんはー!!自己紹介のときに、ちょろっと登場したワタクシですが、昔の話もさせてください_φ( ̄ー ̄)『私の家族とおうちを紹介します』初めまして!!(な方…ameblo.jpそして、少し前ですが
こんばんはー!!かなりモノで溢れていたマイホームの過去。『【こんなはずじゃ…】夢のマイホームが散らかっていったワケ』こんばんはー!!自己紹介のときに、ちょろっと登場したワタクシですが、昔の話もさせてください_φ( ̄ー ̄)『私の家族とおうちを紹介します』初めまして!!(な方…ameblo.jp今は昔に比べたら、かなりスッキリしてきたんだけど、かなりの量を手放してきましたよ~今だったら、必要のないモノは、すぐにひょいひょいと手放してしまう私ですが、昔はモノが多かっただ
モノを捨て始めて5年。ようやく洋服の数が、手に余らなくなってきました。きょうと、木曜日の2回に分けて、わたしがストレスなく洋服を管理できるようになるまでにしてきたことをご紹介します。洋服が手に余る状態から脱出する洋服が手に余る状態とは…クリーニングに出さなきゃちょっと減らさなきゃ毛玉取りしなかやほつれ、直さなきゃ重たすぎて肩が凝るコート、そろそろ売らなきゃ新品タグ付き、少しでも元が取れるようにメルカリ出さなきゃ1足だけになった靴下、整理しなきゃ突然
物価高のニューヨーク駐在中に服の断捨離に成功しました。1年365日。この服たちだけで毎日シンプルコーデを作っていますちょっと前にこんなお便りをいただいていたのを思い出しました。お返事遅くなり、申し訳ありませんなんと!日本にいたときから!!嬉しいです。ありがとうございます家族の持ち物。多いとホントにストレスフルですよね。なぜストレスがかかるかといえば、家族のモノの量=ママの家事負担の量、だから。持っている方はいいけれど、毎日ほこりをとったり、掃除機をかけたり
昨日、お金をセーブするためには疲れない暮らしを心がける。疲れないためには、モノもコトガラも減らすといいという記事を書きました。そうしたら、家の中のモノを減らすにもまだまだ使えるモノばかりで減らせない!とメッセージをいただきました。使い切る暮らしとは使い切る暮らし素敵ですよね。洋服も擦り切れて、穴が開いたら雑巾にして捨てるタオルだってカピカピになって、臭いが染みついて取れなくなったら捨てるボールペンも使い切って捨てる靴もかかとが折れ、穴が開いて雨が入って
2019年に本格的に捨て始めて、ようやく最近、家族にまで捨て技術が伝染してきた今日この頃。車検のタイミングで車1台減らそうと言い出してくれたので、売却しました。40年で初の一家に車一台生活になりました。車の中は、あなたの私生活そのものの映し出し18歳で免許を取ってから色んな車に乗ってきましたが、車を見れば、その人の人間性やライフスタイルが透けて見えます。収集癖があるキレイ好きな家族↳車のトランクは立派な収納場所となっていて、サイズピッタリの収納ボックス
モノが部屋の中を段々と圧迫していくのは、モノが増えたときに実感がないからです。モノ1つ家の中に入ってきたときに、「入ってきたゾ~!!」と感じることができれば、キレイな部屋はキープできます。まずは、部屋中のモノをカテゴリー分けする昨日、他人のスペースにモノを置く行為は不法侵入と同じだとお話しました。→今すぐ始められる、すっきりライフの準備スペースを区切るというのは、人の陣地争い軽減にも、モノの増大も防ぐのにも役立ちます人の陣地に侵入しないようになったら、今
東京・神奈川で活動しています整理収納アドバイザー自分辞典アドバイザーのてらもとしほです自己紹介はこちらから『自己紹介』東京・神奈川で訪問お片付けの仕事をしています整理収納アドバイザーのてらもとしほです数あるブログの中から読んでいただきありがとうございます…ameblo.jpおはようございます今日は物を手放す時に生じる「痛み」についての考え方について書きます!「結局買ったけど使わなかったなぁ」とか「もったいないことをしたなぁ」とかいわるゆ
アメリカの家がなぜいつも片付いて見えるのか。それは、屋根裏部屋・地下室・ガレージに、家一軒分の収納スペースがあるからです。ではなぜ私の家がいつもカオスなのか。それは、私は普段見えない場所・普段使わない場所は空っぽにしておきたいタイプだからです(わかってくれる人いるかな)。またブログの助けをお借りして、今日はここを片付けます・・・いつもカオスな寝室なんでこんなことになったかというと、日本で爆買いしてしまったからです引き出しのものを全部出して不用品を処分
できないことをできるようになる必要はあるのかを考える未だにiPhone7を使っているので、使えないアプリが増えてきました。スマホ自体も古いのか、反応が遅くて飛びたい記事になかなか飛ばず…待てないわたしは「もういいや。」的に見ないまま終わることも。セーターしわくちゃの友人や、お金を見事に使い切るタイプの家族からは「新しいの買ったら?」と言われるのですが…不便が生死を分けるほどのことでもなければ、急いで買い替えなくてもいいかなと思って生きています。そもそも便利過ぎ
毎日、捨て続けているのに、家の様子が全く変わらない。そんな人は、意識を捨てることから買うことに変えてみるといいです。買い続けていないかちゃんと把握する捨てても、買い続けていたらモノは一向に減りません。変化を感じられないのなら、買っているモノに注目してみるといいです。捨てたモノを記録する人は多いのですが、買ったモノを記録する人は少ないです。チラシの裏でもいいので、買ったモノをとにかく毎日書き続けるだけ、これだけでどれだけ自分が買い足しているかわかりま
『思いついたら即行動に移すことを日課に!』と、昨日お話しすると、買い物にそれを発揮してしまったというメッセージをいただきました。笑やーめーてー!!!買い物はいつも申し上げているように、買おうかなと思ってから最低1か月は空けて本当に必要なモノだけを買うようにしてくださいね。きょうは買い物の話をしたいと思います。現代人、モノがないことに恐怖を持ちすぎモノがないと不安というのは、“なくても平気組”からすると一種の病気だと思います。もちろんアマゾンの奥地
かっこいい生き方は人それぞれ違う昔は、スケジュール帳がパンパンがかっこいいと思っていました。友だちが少ない自分も格好悪いと思っていたし、ドラマみたいに職場のみんなと楽しい日常を過ごせない自分が惨めでした。ただ、オトナになってから、自分が羨ましいなとかかっこいいなと思う人って、8割9割の確率で、周りから浮いていることに気づきました。🍀窓際のトットちゃんだって問題児扱いされていたのが、ギネスに登録されるほどの長寿番組を持って活躍し続けている。🍀合コンやらブランド物やら浮いた話がゼロだっ
わたしが色んな家の片付けに行って、捨てるとき体力的に苦労するのは、本雑誌と食器です。いつも書いていますが、わたしは結構骨が細くガリガリタイプ。あまり腕力も握力もないので、重たさに全身やられるからです。捨てるのに1番苦労する食器高齢の方の家にお邪魔すると、見事な食器棚と詰め込まれた大量の食器は常にお見掛けする光景です。わたしの祖母も母も料理が好きな方ではないのに、あれだけの食器を買い込んで持っていたのですから、これが料理好きだと食器の量はどうなるか火を見る
モノが増える単純な仕組みミニマル生活も定着して、全てのモノに住所があり、使わないときはそれぞれの居住地に収まってくれているクローゼットや押し入れなどの収納場所に120%モノが詰まっていることがなく、取り出しやすい開けることのできないドアや窓、クローゼットの扉がない季節外の家電製品をしまう場所があるモノを買う習慣を手放したこういうミニマリスト中級者・上級者になっても、捨てるモノがゼロになることはありません。人間は日々変化する生き物だからです。女性は、基礎化粧品で考
定期的に断捨離したくなる私。数年前こんまりさんの本を読んでから「ときめくか」「ときめかないか」これを捨てる基準に採用しています!しかし!軌道に乗るとこの方法でどんどん判断していけるのですが勢いがつくまでって「これ高かったし捨てるのは惜しいな〜」とか「ものすごくときめきはしないけど、多少はときめくかも〜」とか「そんなにときめかないけど、子供との公園遊びでは着るかもな〜」とか色々な思考が邪魔して踏ん切りがつかない!!そう思っていたらゆきさんのブログでとてもいいやり方をシェア
こんばんはー!!少し前に書いた『いらない貰い物をどうするか』の記事。『【人から貰った物】いらない場合どうしてる??』こんにちはー!!私が過去に捨てられなかったモノの1つだったのが人から貰った物!『私がモノを捨てられなかった理由』こんばんはー!!モノを捨てられなかった過去をも…ameblo.jp読んでくださってありがとうございましたー!!今までモノをたくさん手放してきた我が家。どっさり!手放すときついつい考えてしまうのがもったいないということ「モノを大切にしなさい」「
結婚以来同じまな板を使い続けていました。ちょっと反ってきたのか、切れ味が悪くなってきたし薄汚れてきたので、買い替えようと検索していて出会った丸まな板を購入しました。あなたに寄り添い暮らしをトータルにととのえる京都の減活サポーター岩淵都です。今までは、木の長方形を使用。野菜を切っていて、まな板からこぼれ落ちるのがストレスでした。口コミによると丸いまな板は使いやすいそうです。栗原はるみ丸まな板(中)マスタードAmazon(アマゾン)3,520円栗原はる