ブログ記事1,883件
こんにちはドン・キホーテでしか売ってない使えるこの子宮崎産のほうれん草ですスーパーに売ってある冷凍野菜は国産でないものが多く購入しませんが、ドンキにあるこの子は宮崎県産(国産)しかも148円!チンして使えるので重宝しますよ今日はカレーのトッピングに使って、チンしてカレーも一緒に温めて食べましたおススメです
今日は午後のOFFを利用して菜園に行って来ました。農閑期とはいえ1ヶ月ぶりになってしまいました(^^ゞ本当はちょこちょこと収穫だけでも来たいのですが・・・ダイコン「YRくらま」も霜に当たって葉がボロボロです。ここら辺は氷点下になりますので少し心配なことが・・・うん、やはり凍って割れているのがありました・・・Σ(゚Д゚)まあ自分ちで早めに食べれば大丈夫でしょう(^^ゞブロッコリー「緑嶺」も霜に負けてしまいました。少し採り遅れてしまったので頂花蕾が巨大化しています。少
ネタ提供ありがとうございます。土下座案件、来た。だんだん土下座上手になるーもはや筋トレ。***********Q.私は希少がんで手術をしました。紹介状を持っての初診から手術までは婦人科部長先生が担当してくださりましたが、手術後は30代前半位の若い女医先生が主治医になられました。話しやすくて良かったのですが4月で異動。主治医が部長先生になりました。病気が希少がんなので、てっきり部長先生(腫瘍専門医)と話は通じているかと思ったら、セカンドオピニオンの話や術後の経過
いつも当園をご利用いただき誠にありがとうございます。直売所では、ほうれんそうを販売しております。年末年始用にいかがでしょうか?冬限定の販売ではありますが是非『ほうれんそう』ご賞味ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
久しぶりに、今年の食べ歩きネタのストックを放出していこうと思う。前にも話したんだけど、まだ1月2月ネタありまっせ~でも今回は3月ね。タイムラグブログということでご容赦をさて、この日は部活動があった日。あ、部活動といってもデカ盛り部じゃないよ(笑)エントリーしていたマラソン大会がコロナで中止になっちゃったもんだから、その代替として長距離部で集まって走ろうか~ってことになってね。その前にまずは昼飯だ!こちらは塩尻市の国道19号線沿い。私はこの辺りを
レッスンでほうれんそうや、小松菜などを茹でる時「お湯に、塩は入れなくていいんですか?」って聞かれることが多いんですが・・・みなさんは、入れますか?こんにちは。ふつうの料理が、感動的なごちそうに。食事作りが、毎日の娯楽になる。あなただけの極上おうちレストランをサポートする、築地の野菜ソムリエ鷲田(わしだ)和代です。ちなみにほうれんそうレシピで検索してみて出てきたレシピの内容を読むと半々ってところかな~結論から言うと、塩を入れる必要はな
皆さん、ほうれん草の根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけのホンレン草の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,緑黄色野菜が手軽に栽培、収穫できる。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪ただ先に結果を書きますが、水だけの再生栽培で大きく再生させるのは難しそうです再生栽培の準備まずほうれん草を準備。美味しく頂いて残りの根元3cm程度の部分を写真のように残します♪ちなみにほうれん草は年中出回りますが、本来の旬は11月から2月、生育適温は
本日の食事はごはんの食事で、カレー、ほうれんそう、さんまの缶詰とインスタントのみそしるでした。伝統の日本食でした。