ブログ記事6,064件
こんにちはほうれん草の調理方法や貧血改善のサプリなどたくさんの情報をいただきありがとうございました栄養士さんや看護師さんといった専門の方からのご丁寧なアドバイスもいただけて世の中あったかい人がたくさんいるんだなと思いじ~んとしましたみなさまからいただいた情報を生活の中に取り入れながら毎日を送らせていただきます13日の出来事。養子の件でブログを書いたからアップしそびれてしまっていた内容です。毎年いつ
いつもお読みくださりありがとうございます。寒いですね。本日は浜学園の公開学力テストがありましたが、その前に午前中、地域のイベントで「どんど焼き」があり参加してきました。今の地域は、公立小学校と地域が意外に協力してイベントをしてくださるので助かっています。「どんど焼き」はこれで二年連続娘は体験できました!娘の小学校は都内でも子どもの人数も多いですし、イベントが成立しやすいのかもしれません。実は息子が少しでも通学がラクになるように、と、夫の仕事の都合の折り合いとで悩んだものの、こ
こんばんは今日は左義長(どんど焼き)に行ってきました。近くの神社はいつどんど焼きをやっているかよくわからないのと、おみくじも無かったので寂しいと思い、少し離れた一宮の神社へ。なぜそこの神社にしたかというと、我が家の地鎮祭をしてくれたのがそこの神社の方なのです。そこそこ離れた神社なので、何もなければ行くこともなかっただろう神社ですが、これも縁ですねめちゃ燃えてる。強風だと怖い毎年、初詣の神社で交通安全のお守りを買っています。今年は初詣のときは買えなかったので、ここで買いました
今日は1日練習を行い途中昼間に山の手小学校区の青山町自治会主催のどんど焼きに参加させてもらいました❗😌(さぁ戦闘開始❔😅)(さぁきれいに焼いてよ😅)(焼き芋旨すぎ❗😄甘太くん❔😅)(さぁそろそろ焼けそうな感じに😁)(釣りをしてそうなソウマ❗😀)(いい感じに焼けてます。😀)(二種類のおにぎり美味しかったぁ😌特に炊き込みおにぎり最高でした。😌)(豚汁も振るまわられ美味しくいただきました❗😌)(真剣な眼差しで集中してるナナミ、ミウ❗😀)(今日のベストショット1️⃣😅)(今日のベス
あっと、いう間に。松の内も。終わって、しまったよねえ。おとうさん。松の内と、言うのは。ご先祖。すなわち、年神様が。松飾を、頼りに帰ってきて。そこに。滞在する、期間の、ことなんだけどね。おとうさん。その、年神様が。帰ったあと。松飾や、しめ縄を。燃やすのを。『どんど焼き』って、言うんだよね。そういえば。子ども達が、小さい時は。田舎に帰って。みんなで。『どんど焼き』やって、いたんだよね。「書初め、もってこい。」「わしらの、こまい時
どんど焼きのために旭川神社さんへ。自宅からは上川神社が近いのだけれど、旭川神社は駐車場が広いので行きやすいどんど焼きの期間も長いし(1/10〜15まで)どんど焼きをしてお参りを済ませ、おみくじのところへ。いろんな種類のおみくじがあるね〜。その中に「えぞみくじ」に目が止まる。そーいえば、sakanaさんのブログにあったわ「福よ米米(まいこめ)」こーいうネーミング好きだわ〜道内15ヶ所の神社にあるらしい。旭川は「福よ米米」可愛らしい米俵後ろ側おみくじは「大大吉」初めて聞いた
1月5日東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)東京のお伊勢さま。縁結びとして有名で、いつ参拝しても大勢の人で賑わっています。1月3日は、最後尾が90分待ちとなっていたので諦めましたが、今日こそはと向かいました。神社前から行列が出来ていて、最後尾は、信号を渡ったサクラテラスの広場でした。駅から向かう道にサクラテラスへの道案内の看板がありました。サクラテラスにも結構並んでいましたが、1時間弱で参拝する事が出来ました。手水舎近くに巫女さんがいて、手を拭く紙を渡してくれます。こちらの神門の右
お正月もはや五日目・・・・通常の生活に戻ったと思えば、また連休~身体が慣れない、お年頃ですこの連休中には、校区ごとに『どんどや』がおこなれます。『どんどや』って熊本だけの方言なんですかッ~全国的には、『どんど焼き』って言うらしいですね~晴れたら、どんどやの炎🔥をバックに、秀岳館高校の雅太鼓の演奏があるとの事太鼓の音って、誰しも好きですょね〜太鼓の鼓動に酔いしれに、是非お越しくださいませ~どなたでも、歓迎との事ですよ~雅太鼓には、『追っかけ』される方
【国旗】どんど焼きに「日の丸」燃やしていい?目撃者は「気分が悪い」老舗国旗メーカーに聞く「正しい処分方法」*弁護士ドットコム(1月25日)より*小正月(1月15日)、各地で”どんど焼き”が行われました。どんど焼きは、お正月飾りなどを持ち寄って燃やすことにより、無病息災などを祈る風俗です。地方によって呼び名は違いますが、今でも広く行われています。記者の地元でも、どんど焼きが行われ、地域の人たちが集まるネットのコミュニティには、現地の写真が
こんにちは!森岡です。いつも日の丸日記を読んでくださってありがとうございます。日の丸と言えばなんとっいってもお正月ですよね!お正月の日の丸が一年でいちばんウキウキしませんか?たくさんの日の丸やしめ飾りを見ると嬉しくなりますよね~。皆様の地域の今年のお正月はいかがだったでしようか。さて嬉しい旗日。もしも掲げた日の丸の旗に汚れがついていたら.....とても残念ですよね。お客様からよく「国旗は洗っていいの?」とのお尋ね頂きます。結論から申し上げますと、洗
どんと焼きです。ずっとどんと焼きで人生を過ごしていますが、地方によっては、左義長(三毬杖)や、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼と、様々な呼称がある事を今年初めて知りました
こんばんはご無沙汰し過ぎてしまいご挨拶大変遅くなってしまいました🙇♀️😭何の変哲もないブログではありますが、今年も良かったら読んでいっていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します(ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾𓂃◌𓈒𓐍私の2025年の始まりは昨年の12月31日のお仕事が終わった途端に具合が悪くなってしまい1日、2日はいつが朝だったのか夜だったのかも良く分からない程にぐっすりと眠った年明けとなりました!2025年の空を観たのはやっとの事、3日の夕方の空で2025年のスタートライン