ブログ記事4,705件
きょうは、公民館の役員会でした。地域の新年会はどうするか、新年の、どんど焼きの打ち合わせ2月に予定している行事などもろもろ話し合いました。そして、役員全員で公民館の大掃除をしました。男性は、どんど焼き用の木の切り出しなどに行きました。お掃除をしていると最近はどこでも「カメムシ」の話で盛り上がります。今年は大発生!夏の暑さが原因のようです。帰宅して、さっそく我が家にもカメムシが動いていました。丸い形のカメムシと細長い形のカメムシが
皆さま、goodevening🌆18時から、自治会の会議がある、ぱちゃです。昨日、重症筋無力症のウィフガート治療、1クールが終わりました🔚次回のウィフガート治療日程が決まっていませんが、とりあえず今日は体調もよく、複視もほとんど昼間はありません☺️今日は来週の子供向けのしめ縄練習会、来年1月に行うどんど焼きの準備、2本立てで自治会公民館活動でした。どんど焼きで使用する、柳の木の剪定を行った後、しめ縄に使う稾のわらすき作業をしました。こういう装置で藁をすきます。我が家は農業に
さっき買い物に行くとしめ縄が売ってありましたまだ11月なのにもうお正月商品が出回っているんですね。クリスマスもまだなのにびっくりです。かわいいものや立派なものがたくさんあって選ぶほどありましたが、うちは昔ながらのシンプルな飾りっ気のないものにすると決めているのでスルーしました。どんど焼きのことを考えると装飾品がついてなくてそのまま出せるものの方がいいかな、というのが私の考えあとジャンバーが欲しくなったのでしまむらに見に行くとジャンバーは売っていませんでした。もしか
夕方です。ただいま3:58今日はね、晴れてて☀️気持ちよかったので、午前中に、氏神様にお参りして、氏神様とアマテラスさんのお札1400円×2で2800円購入。帰宅して、新しいお札を神棚に供えました。神様も新年を迎えます🎵古いお札は、新年に、氏神様で、しめ縄とともに、どんど焼きで焼いてもらいます。帰宅してから、今日、仏滅だったよ(笑)と気づきました。普通大安吉日選ぶでしょ❗どうりで、参拝客少なかった(笑)でも、今日祖父の月命日で、縁起いいかと(笑)
お花の教室CafeRose(カフェローズ)です自宅用今年のしめ縄飾りお正月が終わったら束ねているスワッグ部分のみ外して飾れます最近こういうタイプが多いですね!外して飾るということは縄だけどんど焼きにもっていくのか?縄といっても、紙しめ縄の場合は燃えるごみの日でもいいのでは?・・・と疑問に思ったのでどんど焼きについて調べてみたところどんど焼きとは、年末~正月~松の内(1月7日)まで飾っておいた門松やしめ縄飾り、書初めや、
小正月行事どんど焼きの風物詩西保・中牧の道祖神の「お仮屋」を散策してきました。毎年、1月14日から15日にどんど焼きを前に、各地域の辻にある道祖神に、笹や竹、藁や檜などで小屋を作る風習が全国的に見られます。このどんど焼きは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に天に見送る意があるとされており、当地では男根を模したお仮屋が多いのも特徴で、とても見応えがあります。お仮屋はお小屋とも呼ばれ、その昔は未婚の男女の出会いの場にもなっており、年頃の娘をお仮屋に連れて行
あけましておめでとうございます。🎍⛩🎍年も明け2週間程が過ぎました。先日12日の日曜日には去年の鼓型注連縄のどんど焼きしました。これは今年の新しい鼓型注連縄毎年友人が作ってくれてます。その友人と綺麗に燃えるように形を崩しております。そしてどんど焼きが終わったら友人達と牡蠣焼きで〜す💕牡蠣だけではお腹いっぱいにならないので、冷凍の焼きおにぎりも❣️もう大変美味しゅうございました。🤗今年の牡蠣は地元の物が小さかったので、広島からお取り寄せしました。結果正
チョークアートとお花のアトリエ「あおいとりきもも」です。姉妹でハンドメイド品の制作販売をしています。姉のnaeは、ドライフラワーなどを使ったリースやアレンジ、ボタニカルキャンドルを。妹のyoshico.はチョークアート作品を手掛けています。お部屋と暮らしを彩る作品と日々の暮らしを毎日更新中♪ホームページはこちらですnaeです。今日の制作は、こちらのバラを使った流木カレンダー。ドライフラワーなのにこんな可愛い色って信じられません。「ドライなのになんでこんなに可愛い色なの!
1月9日月曜日♡門戸厄神さんへ行ってきましたここへは毎年来て「そえごま」を書かせて頂いています手とお口のお清めをしてから本堂へたくさんの人で賑わっていましたろうそくとお線香も買いました触れると願いが叶うと言われている石です御利益ありますように御参りのあとはランチへおいしかったねそして♡1月15日日曜日♡近所の神社のどんど焼きへ行ってきましたおチビも一生懸命お手伝いしてくれました門戸厄神はワンコと入れないのですがここはワンコOKなのでノエルも一緒ですお供してくれてあり
小正月の行事の一つにどんど焼きがあります。五穀豊穣や無病息災を願って、お正月のお飾りを一箇所にまとめて燃やします。新潟では塞の神(さいのかみ)と呼ばれています。町内の塞の神!今年も雪がたくさん積もった中で行われました。新潟では塞の神の炎でスルメを焼くのが定番!炙ったスルメはとっても美味しい!!!ご利益がありますように!お餅も炙ってある😌私の地元では町内ではやらず、神社にお飾りを持って行くだけだったので、このような町内行事は新鮮で毎年の楽しみになっています。
*7歳4ヶ月*3歳5ヶ月休みなのに早起きして出発。思ったより寒くない向かったのは「どんど焼き」私は「どんどや」って呼んでたな〜。小学校の校庭に集まって色々焼いて食べたり、豚汁とかの炊き出しやバザーなんかもあった思い出。今思うと一大イベントだったような。冬のお祭りみたいな?こちらでは地区ごとにするみたいで、数年前まではお餅焼いたりもしていたようだけど、このコロナ禍…そういうのもなくなったそうで。近所の人がしめ縄などの正月飾りを持って燃やしに来ていました。始まってすぐの頃に行ったのでぼう
お正月もはや五日目・・・・通常の生活に戻ったと思えば、また連休~身体が慣れない、お年頃ですこの連休中には、校区ごとに『どんどや』がおこなれます。『どんどや』って熊本だけの方言なんですかッ~全国的には、『どんど焼き』って言うらしいですね~晴れたら、どんどやの炎🔥をバックに、秀岳館高校の雅太鼓の演奏があるとの事太鼓の音って、誰しも好きですょね〜太鼓の鼓動に酔いしれに、是非お越しくださいませ~どなたでも、歓迎との事ですよ~雅太鼓には、『追っかけ』される方