ブログ記事7,215件
この間、白岡市のkiteneさんのとんぼ玉作りとマクラメ編みのワークショップに行ってきましたkiteneさんLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.comたくさんの素材の中から好きなのを選ぶ作業が楽しい
夕方からやまじ風💦しだいに強くなりましたやまじ風の季節がやってきました😭いやだなぁワークショップの日は吹かないでねー夢小町、明日から3日間営業日です💕vetroさんから納品がありました😊カラフルフラワー💐1本ずつ少し立体になったニューバージョン💕インパクトあって素敵です💓本とワンコ📕本とネコ🐈⬛アンティークっぽくもあり、新しくて可愛い😍人気のミニハウスと月これは屋根色違いを2.3個並べたらなお可愛いです💕きのこ🍄sold🍄追加納品していただきました😊お香立てのピ
毎月トンボ玉体験に通ってくださるお客様達✨今月もこんにちは🌈って事で、昨日遊びに来てくださいましたいつも渋めのお色やオシメンカラーのお客様達ですが流石にこのポカポカ陽気につられて?春色な感じの子達を作られていました🌸🍃もう1年以上毎月通ってくださっているので、気心しれて楽しくワイワイお仕事のお話をしたり、いろんなお話しながら、トンボ玉時には真面目に説明しながら図まで書いて説明しちゃいます。でもすぐ、いつも通り爆笑しちゃって、『手元震えるから〜🤣』なんてことも多々㊙️
ここのところ久しぶりに出てきたかと思ったら、映画の感想ばかり連投してましたが…「趣味のはなしはどうなりましたか?」との事なので作ってるもの上げておきますね。彫刻刀片手に仏像彫刻にチャレンジしてましたが…このくらい出来るようになりました。初めてのお地蔵さま。六地蔵なので今二体目作ってます。あと、創作の足しにならないかと思って始めたガラス細工(バーナーワーク)ですけど…ガラス棒溶かして3回目のレッスンでこんな模様の玉が作れるようになりました。レッスン代と身一つで月1通ってい
先日、浅草にある、「江戸とんぼ玉専門店みはる」で、とんぼ玉体験をしてきました。とんぼ玉、好きなので、着物の小物用にいくつか持っていますが、作るのは初めてです。「とんぼ玉」は穴のあいたガラス玉(ビーズ)のことです。店内には、かんざしやストラップなど、とんぼ玉を使ったアイテムがたくさん並んでいます。こちらでは、体験だけでなく、販売もされているので、きれいなとんぼ玉を見るだけでも楽しいですよ。天井からつるしてある風鈴が涼しげ。
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊トンボ玉の件です。前回は不恰好なフリット玉が出来たのですが…↓『とんぼ玉:線流し→フリット玉へ』こんにちは、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊今回はとんぼ玉についてです。前回まで「線流し地獄」でした↓『とんぼ玉:何より「楽しむ事」!』おは…ameblo.jp今回は若干マシなフリット玉になりました。形はまだまだですが、柄は良いので次の泡玉でちょっと修正して行きましょう。という事になりました。◎泡玉と
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊今月2回とんぼ玉教室に通っているのですが、中々上達しない😭…それが今1番の悩みです…なので、辞めようかな〜どうしようかな〜と悶々としていました。線流しからカリキュラムが進めないんですよ💦父からも母方からも職人の血をひいているのに、ちょっと情けないのですが…悩みに悩んで出た結論が例え下手でも続けたいたまに体験レッスン位が良いのかな?とも思ったのですが、結局自由に予約出来る今のレッスンでも同じ。なので「習得し
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:立方体→十二面体&入門コース修了』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊(素晴らしい伝統工芸品の後に、自分のとんぼ玉って何なのですが…😅)前回の記事はこちら↓『…ameblo.jp前回、十二面体を作成し入門コースを修了しました♩初級コース最初のカリキュラムは円柱です。まず無地玉を作り、ひたすらコテの上を転がすのですが…中々真っ直ぐに転がらない💦😵無
夏になると泡が入った涼しげなとんぼ玉を作りたくなります。このとんぼ玉にも泡を入れてます。泡、どうやって入れるかご存知ですか?(ブログで何度か書いてるようなきはしますが……)いろいろ方法はあるのですが、私がよく使う方法は!こちらです。このつぶつぶの一つ一つが泡になります。あやしくないですよ〜。重曹です。料理用のものが粒が小さくて、量も少なくていいです。丸めたガラスを先ほどの粉のところを転がします。この時、ある程度温度がないとつきません。ちょっとつきすぎな感じに付きました。この
ディープな屏東の魅力を探る旅!昨日に引き続き、おもしろい場所をたくさん回りましたよー!前回のレポートはこちらからご覧ください!↓↓↓ディープな屏東旅①屏東地景藝術節・大鵬灣レーシング・下淡水渓鉄橋https://ameblo.jp/cam-mikko/entry-12329832914.html翌日は、三地門というパイワン族とルカイ族のヴィレッジが多くあるエリアを訪れ、「屏東山川琉璃吊橋」という吊り橋を渡りに行きました!吊り橋は「台湾原住民族文化
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊実は2月から始めた事がありまして…それは「とんぼ玉教室通い」です♪去年10月に体験して→(こちら)『とんぼ玉作り体験しました♪』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊10/7、とんぼ玉体験に申し込み、初めてとんぼ玉を作ってみました♪【とんぼ玉の作り方】①…ameblo.jpリハビリの目処が立ったら学ぼうと思っていたのです。やっと、や〜っと実現出来ました✨まずは入門コース(1回2時
居場所の一つで、持ち寄りランチ会を始めると、自分のお箸を持っていくようになりました。縦に長い箸袋に、ラップでくるんだお箸を入れて使っていたのですが、だんだん使いにくさを感じるように。探してみると、お箸の先に被せる「箸カバー」というものがあるらしい。ラップでいちいち巻かなくてもいいし。でも、ネットで探すと結構高い。100均にあると良いのですが。探してみると、いろいろな形があるものですね。箸にスプーンの付いたキャップもありました。全体がケースに入ったものは、かさばる感じです。プラスチック
八幡宮さまの裏手に「鶴岡二十五坊跡」という史跡が存在することをご存知でしょうか。史跡入り口には「二十五坊旧蹟」と書かれた石碑が建っています。源頼朝によって建立された鶴岡八幡宮は、かつては「鶴岡八幡宮寺」という神仏混淆の宗教施設でありました。その社役を務める僧侶である供僧が、八幡宮の北西に設けた二十五の住坊およびその住持職(しき)の総称を「鶴岡二十五坊」といいます。(頼朝がつくった仕組み)彼らは八幡宮寺の実権を握り、神主より上位にあったそうです。その長は社務職つまり、「別当」。「鎌倉殿の13人
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:フリット玉→泡玉へ』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊トンボ玉の件です。前回は不恰好なフリット玉が出来たのですが…↓『とんぼ玉:線流し→フリッ…ameblo.jp今回、泡玉を集中して作りました。無地玉作り→発泡剤を付ける→ガラスロッドでコーティングの手順で泡玉を作るので、色の組み合わせがホント楽しいです♪ただ、所々発泡剤の付け過ぎでなんか泡が大き
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:点を打ちまくっています!』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:初級コースで「円柱地獄」??』おはようございます、永島恵…ameblo.jp年末年始のとんぼ玉教室では、円柱を作り点打ち(写真上段)をした後、応用で金平糖っぽくしてみました(写真下段)😊上段の点打ちは何とか見られる(?)程度になって来たのですが、下段はちょっ
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:泡玉いろいろ』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:フリット玉→泡玉へ』おはようございます、永島恵です。ブロ…ameblo.jp今回は泡玉をアレンジしてみました♪まずは寒色系↓サイダーみたいに涼しげ、濃淡を付けたり、反対色の黄色をアクセントに入れてみました。こちらは暖色系↓夏なので、ひまわりだと思って頂ければ🌻(強引
わずか直径2センチほどの中に花が閉じ込められたとんぼ玉写真は朝顔と藤の花こんな小さなガラスの中に一つの世界を作り出す技術が素晴らしいですとんぼ玉の起源はなんと3500年ほど前エジプトやメソポタミア時代から存在していたといいます。古代ローマ時代の高貴な人々も装飾品として楽しんだり、中国でも秦の始皇帝より前の時代に作られたものが「戦国玉」として人気があったようです。古代のガラス玉は現在オークションなどで高額取引されていますそんな世界各地で発展を遂げたとんぼ玉日本にとんぼ玉の製法が伝わ
10/10(土)は、気軽にカラフルレトロなオンリーワンの作品が作れるトンボ玉工房『millefiori(ミルフィオリ)』をご紹介しましたオーナーの福井由美さんにたっぷりお話を伺いしました!トンボ玉は2色以上使った穴の開いた丸いガラス玉で、ブレスレットなどアクセサリーでも人気です下北沢駅から徒歩5分程のところにあるかわいい工房。カラフルなトンボ玉が沢山並びます!その歴史は4000年以上も前で、福井さんはその美しさに魅了されて工房を始められたそうです。こちらではそのトン
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:初級コースで「円柱地獄」??』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:立方体→十二面体&入門コース修了』おはようございます、永…ameblo.jp前回円柱を作ってましたが、今は円柱を作る→点を打つをひたすら繰り返しています。久々のとんぼ玉の投稿になったのは、その理由です。「点を打つ」って一見簡単に思えるかもしれません
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:点打ちと金平糖(?)』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊前回の記事はこちら↓『とんぼ玉:点を打ちまくっています!』おはようございます、永島恵です…ameblo.jp年初のとんぼ玉教室で、親指と人差し指を火傷するトラブルに見舞われたとんぼ玉ですが、マイペースで続けています♪火傷したのは、レインボー玉を作り始めた直後でした…上の写真、保冷剤で冷やしなが
こんにちは、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊今回はとんぼ玉についてです。前回まで「線流し地獄」でした↓『とんぼ玉:何より「楽しむ事」!』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊今月2回とんぼ玉教室に通っているのですが、中々上達しない😭…それが今1番の悩みです…なの…ameblo.jp一時は本気で辞めようかと思い悶々としていたのですが、何より楽しもう!と開き直ったら、何とか次のステップに進めました♪最後の線流し、(玉の形は除いて)ライ
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊先月からとんぼ玉教室に通い始めまして…『とんぼ玉教室、通い始めました♪』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊実は2月から始めた事がありまして…それは「とんぼ玉教室通い」です♪去年10月に体験して→…ameblo.jp3月は「ラインボール」と「線流し」を学びました♪(※今回は主に3回目の写真です)「ラインボール」は、無地玉に溶けた細引き用のガラスを巻き付けて行きます↓ちょっと話が逸