ブログ記事9,065件
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」です。この頃つまみ細工に興味を持ってくださる方が増えてきて、もっともっとつまみ細工を楽しんで欲しいと思ったので、つまみ細工でどんなお花が作られるのか紹介しようと思います。今回は「百合」です。百合は凛とした姿が美しいお花ですね。つまみ細工を作っている人なら作ってみたい作品ではないでしょうか?花びらにワイヤーをつけることで花びらの位置を自由に帰ることができます。花びらに色をつけてより本物のお花のように仕上げ
東京亀戸しづごころです。ご訪問いただきましてありがとうございます~~教室のご案内は最後に掲載しています~~生徒さんの作品ブルースター爽やかな夏のお花れんげ草れんげ草の季節も終わりましたね。今年もれんげ草を生で見ることはなかったです。さびしい。先日の福島の旅でも田んぼは見かけましたがほとんどが苗代状態で早いところでは田植えが終わってました。れんげ草は咲いていたのでしょうか?
東京亀戸しづごころです。ご訪問いただきましてありがとうございます~~教室のご案内は最後に掲載しています~~剣つまみの平置きバッグチャームカゴバッグが活躍する季節になってきましたね。グリーンのグラデーションで作ってみました。平置きは半くすのように高さが出ないのでバッグチャームなどに適してます昨日は母の日でしたね。4月の終わりに来ていた
ふ桃の節句お雛様と一緒に飾るつまみ細工ポールブーケ。花嫁さんのポールブーケの2分の1ぐらいの大きさで作ります。…がそんなに甘くない💦沢山のお花が必要となり作っても作ってもなかなか形にならない💦と今までポールブーケを作った人はうんうんと頷いているでしょう。でも焦らず丁寧に作っていきましょう!夏休み中に宿題しても◎7月18日〜9月1日まで日進教室は、夏休みとさせて頂きます。ご迷惑お掛けします。
つまみ細工のかんざし”ミテラ”でございますいつもお目にとめていただきありがとうございます⇒かんざし・材料は「楽天市場店」⇒簡単「つまみ細工の作り方」はHPにつまみ細工で使う糊本日はつまみ細工で使う糊について。つまみ細工で使う糊は「姫糊」と言われ最適な状態にする為の水分の配合が難しく手に入ってもハードルが高いものです。ミテラでは、「祝いの為にだけ作りたいのよ~」と言うお母様の為に、伝統的な手法はさておきサクッとつまみ細工をお楽しみいただけるよう、工夫をご紹介いたしており
春休みは今週まで!!シンガポールLearningStageつまみ細工講師の百花です。2020年9月までの期間限定で、つまみ細工・着付け・メイク教室をしています。子供の髪ってサラサラですよねー。長女は右側の髪を集めている間に左側の髪が逃げていくタイプ( ̄▽ ̄)クリップタイプの髪飾り♡挟むだけだとスルリと落ちてしまうので…細いゴムで結んでくるりんぱ♪走ったり、ジャンプしても大丈夫(≧∇≦)‼︎サラサラヘアでも落ちません(^^)サラサラで短い髪のベビーも大丈夫♪ショ
持ち込み花器につまみ細工のお花を…ゴールデンウィーク前のレッスンレポ。随分サボりました💧記憶力も怪しくなってきたこの頃…ブログに書いておくと1ヶ月後のレッスン時に確認すると色々と都合が良いのに…最近、老眼に突入して文字を打つのも見るのも辛い💦といろいろサボった言い訳をしてさてNさん、娘ちゃんの髪飾りを間に挟んでいた為久しぶりに器に飾るお花作りです。小さなお花ノースポールみたいな可愛いお花が出来ました。小さな花びら可愛いけど、大変でしたね!お疲れ様。卒業式の
つまみ細工ボールブーケ球体に花びらを…大輪の花をポンポンと…希望を聞きながら昨日のレッスンでは菱つまみを。左利きのSさん今回は、24枚の花びらにハサミを入れなくてはいけません。左利き用ハサミがない為とても切りにくかったと思います。頑張りました✨Sさん次回のレッスンは、夏休み明けになります。近況報告がメインにならないよう気をつけます。つまみ細工の時間を楽しみに…
皆さんこんにちは😊現代つまみ細工漣の平野です。今回は「おちりん」についてシェアしていこうと思います!【おちりんとは?】つまみ細工では必ず使う土台「おちりん」はつまみ細工における必須アイテムです。なぜ「おちりん」と呼ばれているのか昔に由来を調べてみたことがあるのですが結局由来不明という結果になりました。とはいえ、このおちりんはよく使いますし、大事なアイテムなので「おちりん」っていうんだなと覚えておいていただければいいと思います。このおちりんにもいくつか
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」「つまみ細工って、やっぱり和風だよね」そう思い込んでいた時期が、私にもありました。「この技術、もっと自由にできたらいいのに…」と感じながらも、なんとなく、決まった色、決まった形しか作れずにいたんです。でもある時、ふと目に留まったのがお花屋さんの色さまざまなお花たち「このお花、つまみ細工で作れないのかな?」どうにかして作れないかと試行錯誤つまみ細工のつまみ方は変えず、土台を変え、並べ方を変えてみたら、ま
つまみ細工の「すずはな」です密室に近い環境で行われること多めなので、今はつまみ細工講座も自粛するべきだろうと思います。だから、普段私が作っている土台の作り方について公開してみます。製作するものに合わせて土台の作り方も変わりますが軽目の羽二重、そして数段に葺くものよりは1段のものに適する土台です。試行錯誤の末、いまはこのやり方で落ち着いています。他の作りてさんと被るところもあるかもしれませんが、私なりのやり方です。材料なども参考にしてもらえれば嬉しいです。尚、長くなるので数回に分
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」「洋風のつまみ細工って、特別な材料が必要そう…」そう思って、挑戦をためらっていませんか?でも、実は――あなたの家にあるもので、十分始められるんです!スタートに必要なのは「特別な材料」じゃなく「やってみたい」という気持ちたとえば、💡布は昔買ったハギレや着なくなったブラウスの一部💡ピンセットは100均のクラフトコーナーにあるものでOK💡道具がなければ、まずは指先だけでも小さな花びらが折れますそう、最
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」です。つまみ細工といえば、七五三の髪飾りや、成人式のかんざしを思い浮かべる人が多いかもしれません。実際、私も最初はそうでした。伝統的な美しさに魅了されて、一生懸命、和のつまみ細工を学んで。でも——。あるときふと、思ったんです。「もっと、違う世界も見てみたい」って。洋風アレンジで広がる、つまみ細工の新しい世界実は、つまみ細工の可能性は無限大。和の枠にとらわれず、洋風にアレンジすることで、まったく新しい
簡単に簡単につまみ細工をお作りいただけるように作り方「ミテラメソッド」をご提供しています大切な日の為の「正絹」キットも販売中『最新情報・お得情報をお届けいたしております!』本日のお得情報楽天市場店★お買物マラソン開催中開催期間2024年3月21日(木)20:00~2024年3月27日(水)01:59ミテラはバラエテ…ameblo.jp本日はミテラメソッドで作る「剣つまみ」の作り方ー水糊で接着するバージョンーの、ご紹介
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」です。今日は、洋風で立体的なつまみ細工に挑戦したいけど「わたしには無理かも…」と感じているあなたへ、先輩たちのリアルな声をお届けします。実は、今自信たっぷりに作品を作っている先輩たちも、最初は同じ気持ちでした。🌀「洋風って難しそう…」🌀「立体なんて、私にできるのかな」🌀「器用な人じゃないと無理だよね」そんなふうに、不安で一歩を踏み出すのに時間がかかった人も、たくさんいます。彼女たちが口をそろえて言うのは、
渋谷教室初級クラス募集中!認定教室(埼玉/千葉/東京都下)のご案内はこちら!今日は渋谷課外レッスン、加賀てまりと指ぬきレッスンでした。渋谷教室では不定期につまみではない習い事の先生をお招きして体験するWSを開催しています。基本的にひなぎく教室の生徒さんとそのご家族・お友達しか参加してないし、私も同席してるので、はじめての経験でもいつもの感覚で、緊張せずに和気藹々とレッスン受けていただいています。今回はその第7弾。前回に引き続き、関根由美先生をお招きしてレッスンしていただき
こんばんはつまみ細工なお工房です今日は宇都宮駅前教室でしたエントランスのお花が立派でいい香りがしました今日はカーネーション、桜のブローチかんざしの小梅を作りました駅前教室、生徒様募集中ですかんざし初級は駅前教室でも受講可能ですお問い合わせお待ちしております
半くすにつかわれる「半球台」の作り方でございますこちらのページはこちらの半球台の作り方でございます「半くす」を作るには、写真の半球台と小さく摘まんだ生地の用意が必要です。写真は直径3.5㎝のスチロール球を半分にした大きさです。ミテラでは直径20㎜の正絹縮緬生地を丸つまみで葺く際に使う大きさでございます。ミテラの黄金比でございます♪作り手さんによって黄金比は異なりますので色々ためしてみて下さいませ♪一からつまみ細工をご経験されたいお母様へ。それでは、半球台
こんにちはつまみ細工なお工房ですお花がたくさん咲いて、お散歩が気持ちいい季節になりましたねお花がたくさん咲くと、私の脳内は…あのお花はどう表現できるかな?このお花のがくはどんなかな?花びらのグラデーションはどう表現できるかな?などなど、野花に目をやるだけでウキウキですつまみ細工なお工房教室では、季節のお花をモチーフにしたブローチやお部屋に飾っておけるような本物に見えるリアルつまみ細工のお花を制作していますなお工房の得意分野はリアルつまみ細工です七五三、成人式の髪飾りも制作
教室の詳細亀戸教室・基本コース下記・自由選択コースこちら・技術習得コースこちら・受講者様オリジナルコースこちら「できるかな?」と心配しなくても大丈夫。当教室は初めての方がほとんどです。このブログを開いてくださった方ならやってみたい気持ちがある方!丁寧にお教えします!基本コース基本1(初心者さんの体験コ-ス)講習費2500円(材料費含む)キットのご用意も可能です基本2重ね丸つまみ基本3重ね剣つまみ基本2基本3材料費1400円講習
5月9日のレッスン毎月、1回で完成できる物を…とコサージュ作りが続いていたYさん着物を着る機会があるため今月は、帯留。丸い土台に包んだ正絹の柄生地をいかして花びらを葺きました。蝶々作りも良い感じ。とても可愛い帯留になりました。百合のコサージュワイヤーフラワーのコサージュに比べて小さな布を折りたたむ事に。しっかり集中して細かい作業お疲れ様でした。
つまみ細工のお花松竹梅と菊、桜。宿題もしながら月に1回、お越しいただいてますIさん。かなり進みました。見本は、梅ですがIさんは、桜に🌸梅か桜は、ご自由に〜とみなさんに言ってます。途中から梅に変更して梅と桜で仕上げた方も居ます!👍梅からひと手間…急いでない方は桜に仕上げてもいいかもです。蕾と竹の仕上げは、宿題に。あとは、松だけ!
加織屋の吉岡加織です♪予約投稿しております。オーダーで制作した作品をご紹介します♪お客様から素敵なメッセージをいただきました。吉岡様の髪飾りを受け取った時にいつも写真で見るよりも、素敵だなぁと思います(*^^*)以前製作していただいた大菊は洋服にも合うので、髪飾りの中でも一番のお気に入りですが、今回の髪飾りもとても気に入りました(*^-^*)ありがとうございます。嬉しいお言葉ありがとうございます♪そして今回も、素敵なお色
小さな花器につまみ細工のお花を…洋より和のイメージではんくす剣菊をつくるSさん。50枚あっという間に出来ちゃいました。お話ししながらサクサク✨剣つまみが好きだったSさん。ここ最近は、剣つまみより丸つまみかひだ寄せが続いていたためやっぱり剣つまみイイネ!と再認識〜✨可愛い剣菊に癒されます。
東京メトロ広尾駅・恵比寿駅のつまみ細工花びらの初級コースのご案内です。初めての方もピンセットの持ち方から丁寧にご指導しますので、安心してご参加下さい。七五三や成人式に向けて、初級で習えるデザインだけでもアレンジしてかんざしを作ることができるようになりますよ♪(目的や目標がある方はぜひご相談下さい。アレンジなどご提案できます。)■広尾5月スタート3回コース9時半〜12時水曜コース:5月14日、6月18日、7月16日■広尾9月スタート3回コース9時半〜12時日曜
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」です。この頃つまみ細工に興味を持ってくださる方が増えてきて、もっともっとつまみ細工を楽しんで欲しいと思ったので、つまみ細工でどんなお花が作られるのか紹介しようと思います。今回は「カーネーション」です。今回はカーネーションを作ってみました。今年の母の日は何をプレゼントしようかなと考え始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?子どもの頃、いつも一輪のカーネーションを母に贈っていたことを思い出しました
2024年11月から『布花教室Kotikukka』あきこ先生にオンラインで布花を教えていただいています1か月に2回の講座で、1つのお花が完成します。【生地のカット】あきこ先生オリジナルの型紙で生地をカットしますビロード、綿サテン、綿ローンなどお花に合わせて使用します。【染色】花弁、茎、葉の染色は緊張しながらも、とっても楽しい作業です。希望の花色をお伝えすると、一人一人に染液の作り方をレクチャーしてくださいます動画を事前に送ってくだ
■中級コース全6作品。つまみ細工花びらの初級過程を終えた方、また、初級過程を受講していなくても既に基本の丸つまみと剣つまみについては問題のない方向けに、さらに様々な金具への応用、つまみを彩る技法を学んで頂きます。難易度は低めのものが多いので、楽しくつまみ細工の技法の幅を広げて頂くことができます。初級修了後、さらにつまみ細工の技法を学び、作品の幅を広げるためのコースです。1.中級コースのポイント様々な生地の特性と葺き方のコツを学ぶレーヨンちりめんに慣れるレーヨン
こんにちは手作りのお花で、日常に彩りを咲かすつまみ細工の教室「ことゆり」です。この頃つまみ細工に興味を持ってくださる方が増えてきて、もっともっとつまみ細工を楽しんで欲しいと思ったので、つまみ細工でどんなお花が作られるのか紹介しようと思います。今回は「ガーベラ」です。ガーベラはとっても可愛らしい人気のあるお花です。一本だけでもとても華やかなお花ですね。花びらのつまみ方は全て同じですが、色々なところに素敵に見せる工夫がされたお花なんですよ。淡い色で色違いを作ってみても楽しい