ブログ記事55件
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。我が家は子どもが2人。(これは8年前の春に海で遊んだ時の写真。)毎年、母の日にはお手紙やお花をくれます。めんこい。(北海道弁)嬉しいし、ありがたい。でも、ふとした時に思うのです。母の日くらい、1人でゆっくりしたーい!!(まぁ、母の日だけじゃなくしょっちゅう思ってますけど。)おかげさまで、我が子はだいぶ大きくなり、それぞれが忙しくなってきたので、わたし1人の時間もだいぶ増
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。2年前に出会ってから、あちこち連れ回している人体模型の『ろっぷくん』あちこちに連れ回しているわけですが。今回、仲間が増えました。心臓の模型です。(デカいwww)人体模型を眺めたり触ったりするのも大好きなんですが、やっぱ、自分で作ってこそ発見がたくさんあるのですよね。今回の心臓の模型は、のぞき穴がついていて、右心房・右心室・左心房・左心室までしっかりと観察できます。どんなふうに心臓の
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。私の実験のテッパンネタ、手作りカメラ。https://ameblo.jp/chihiro-armadillo/entry-12345982750.html『【理科実験】手作りカメラを作ってみよう!』理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。私のテッパンネタ、手作りカメラ。毎年、夏休み・冬休みの自由研究講座でたくさんの子ど…ameblo.jpこの手作りカメラを使って写
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。私のテッパンネタ、手作りカメラ。毎年、夏休み・冬休みの自由研究講座でたくさんの子どもたちに作ってもらっています。今回は、その大人気カメラの作り方を大公開しちゃいます!長〜い休校中の工作に、実験に、いかがですかー?材料・黒い画用紙(B4)・牛乳パック・半透明のビニール袋、もしくはトレーシングペーパー・虫メガネ道具・ハサミ・のりまたはセロハンテープ
ちひろ先生の理科実験教室では、リクエストも受け付けています。家庭教育学級やPTA研修に、夏・冬休みの自由研究対策に、イベントのワークショップに、イベントのステージショーに、ぜひご利用ください。出張範囲は、札幌市内だけでなく、北海道内ならどこでもOK!(道外は要相談)石狩市、北広島市、岩見沢市、千歳市での出張実績もありますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。また、オンラインでの開催もOKです。問い合わせフォーム開催実績はこちら個人のグループ(
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。8月某日。わたしは見つけてしまったのです。禁断の果実を…!!!それは…、人体模型のペーパークラフト!!!HorstKiechle-AmorphousConstructions-PaperTorsoGeneralinfo,templatesandinstruction
ダンゴムシの話④③はこちら『ダンゴムシの話③ダンゴムシはどこから来たのか、どこへ行くのか。』ダンゴムシの話③②はこちら『ダンゴムシの話②追いかける日々。』ダンゴムシの話②①はこちら『ダンゴムシの話①出逢い。』今日は、私の人生に多大な影響を及ぼした…ちひろ先生の理科実験教室前回、日本にダンゴムシが入ってきたのは開国後、というお話をしました。では、北海道にダンゴムシが入ってきたのはいつでしょうか。私が生まれ育ったのは、北海道石狩市。札幌の北隣にある町です。私は1981年に
最近、あちこちで雷の話題を聞くので、雷発生装置のつくりかたをご紹介します。100均ライターやガスコンロの発火装置も、よくよく見ると雷と同じ原理なんですよ~。【材料】ライター、エナメル線、アルミホイル、白熱電球、セロハンテープまたはビニールテープ、紙ヤスリ【作り方】①ライターから圧電素子を取り出します。(ここは大人が行なってください。)②エナメル線の端を紙ヤスリで削り、表面の膜をはがします。③エナメル線の一方を圧電素子に巻きつけ、テープ
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。小さい頃、我が家は祖父母と同居で。農家で忙しい両親に代わって、祖父母がよく一緒に遊んでくれました。春になると、おばあちゃんと一緒に、近所の空き地でよもぎを摘んでよもぎ餅を作ったものです。そんなことを思い出していたある日、友人に言われました。「私も小さい頃にヨモギ餅を作ったことがあるけれど、今となっては、気軽によもぎを摘めるような空き地もないし、道ば
昨日、息子と公園に行ったら、穴が開いている木がありました。息子に、「どうして穴が開いているの?」と聞かれました。木の内側は死んだ細胞なので、虫に食べられたり腐ったりして穴が開くことがあります。こういう穴のことを『うろ』とも言います。すると息子は、『死んだ細胞』ということばに反応して、「かわいそう」と言いました。わたし、この「死んだら悲しい」「殺すのはかわいそう」っていう一辺倒の感想がキライ。人間の体だって、髪
理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。手作りカメラ用の撮影用紙が売ってない問題の続き。『手作りカメラの撮影用紙の代用品を考える。①』理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。自己紹介はこちら。自由研究の定番であり、わたしの実験ネタのテッパンでもある、手作りカメラ。…ameblo.jp『手作りカメラ用撮影用紙の代用を考える②』理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤
お家にあったお掃除用の洗剤のスプレー。こちらは、霧吹きの原理を使って液体を噴射させます。ストロー2本あれば霧吹きが作れます。やってみましょう。【道具】・水を入れたコップ・ストロー2本(なるべく細いものがおすすめ)(見えやすいよう、水に色をつけています。)【やり方】片方のストローを液体に差し、もう一方のストローを垂直に当てます。そして息を強く吹きます。すると、水が上がってきて霧状に噴射されます。ぜひお試しあれ!※酸欠に注意してね!
本日、オンライン講座にてアニサキスを観察しました。147名の方にご参加いただきました!事前に、いつものなじみの魚屋さん、札幌市北区にあるみなとや鮮魚店さんに、FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.com「アニサキスが観察しやすい魚って何ですかね~?」と相談したところ、「カジカだね!!」と即答いただき、仕入れをお願いしておりました。ここ数日は天気が
本日2月5日、カカオ豆からチョコレートを作りました♪今日のために、新品のミルミキサーも購入!!(以前のミルサーは、こんにゃく作りの時に煙を出してご臨終したのです。笑)文明の利器にも手伝ってもらいながらの作業となりました。今回は、石狩市花畔にあるチョコレート専門店、ななやさんから入手したローストカカオ豆を使用。(味の比較のために、製品のチョコも購入。)カカオ豆の殻を剥いていきます。右の黒いのがチョコレートになる部分。まずは、そのまますりこぎでゴリゴリ。結構周りに飛び散ります。ち