ブログ記事7,538件
ただいま、生理待ち。生理ちゃんになったら、採卵周期のスタートです。先月、移植したたまごちゃんは、全て胚盤胞にならずです。2年前の採卵は、胚盤胞にはなっていましたが、やっぱり年齢か。。電話で病院に電話をするが、いつも次の日封書で届くので、それで見ている。あーー。涙は、出るがそこまで出ない。この慣れが辛い。今月は最後の採卵と決めている。とにかく、自分を信じる事。今日は今から、ヘッドハンティングのzoomこれからの自分の人生しっかり考えよう旦那とワンコと私3人が元気
自分の人生はこれでいいのか、これからの自分はどう進めばいいのか、自分の自身の事が分からなくなったり、空しくなることもあって、田中小梅先生のセッションを受けました私は、実は、人との関わりが苦手で、人が怖い、面倒、関わりたくない……だから、1人で過ごすのが、大大大好きな人間。そんな自分っておかしいのだろうか…変なのだろうか長年、何十年とそう思ってきました💦人とワイワイ話してる人や、楽しく話してる人、社交的な人を見ると輝いて見えて、「いいなぁ〜あんな風に楽しそうに話せて」反対に自分を責めて、『
今朝2時過ぎに母を亡くしたくるみですこの場を借りてワインの力を使って思うままに語りたいと思います🍷いや、やっぱりこの場を借りるのはどうなのか・・いや少しお話させて下さい。過去のブログからお世話になっている方々にも感謝を申し上げます。本当にありがとうございます😭最愛の母産んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。いつも笑って支えてくれてありがとう。いつも1番の味方でいてくれてありがとう。大好きでした。このブログを読んで下さっている方々のなかでお母様を亡
ご無沙汰していますこの猛暑少しは楽になってきたかしら先日夫の三回忌法要が終わりましただけど、日々の生活では、いつも夫の姿を追いかけて思い出してむなしさこれからの自分を想像しては悲しくなることが日々多くなりましたね。どこにもいない夫だけど、強がって仕事に行き普段の生活を送るようにさびしいね
本日のお弁当は昨日より今日の方が暑いって!?どうなってんの!?昨日はお友達とランチへ行ったことないお店に連れてってもらえるの、嬉しいです!美味しく楽しく過ごさせていただきました!そこで出てきた話題が「これからの人生」「そろそろ自分のために生きる時期だよ!」というのが共通見解。なんと先輩は自宅兼カフェ併設のヨガサロンを開業予定だとかひゃ〜!理想〜!!是非とも、お邪魔させていただきます!第二の人生、何して過ごす?とみなさん。何して過ごすにせよ、ずっとお友達として、末長くお付き合
こんにちは!栗林です皆さんは、自分自身をどう評価していますか?「自己評価」と聞くと、これまでの実績や結果に点数をつけるような、過去を振り返る意味で捉えている人が多いと思います。しかし、今日、私がここでお伝えしたいのは「未来に向けた自己評価」です。未来に向けての自己評価とは、これからの自分に対して、どれだけ可能性を信じているかということです。あなたには、夢がありますか?明確な夢がなくても構いません。「今よりもっとこうなりたい」「将来こういう暮らしがしたい」「老後はこんな風
昨年のブログには、大印展の審査員を辞めた理由を次のように書いています。「一番多きい理由はここでは述べる事をしませんが、同業組合である業界団体の運営と業界の根本である技術とその継承が乖離し始めていると思いながら、自分に無理をして続けてきましたが、もう我慢するのは止ようと思いました。自分がやりたいことを大切にしないと、もうそんなに元気で活動できる時間が無いと考えるようになりました。今から後の10年は私にとっては貴重な時間です。もっと技を極めたいし、それを伝える伝え方を他分野で勉強や交流を
日々を輝かせる「嬉しい」はいくらでも。「有難う」何度でも。惜しみない感謝の言葉が日々を輝かせる。自らのプライドや言い分を言い続けることも良いでしょう。しかし、これからの自分を輝かせるためには、「嬉しい」「有難う」を言い、それを感じることが大切な様です。部下を叱り、数字を追いかける、人と競ってでも自分のことだけを優先する。これも必要でしょうが、グローバルに考えれば、相手を傷つけることはすべきではないでしょう。感謝は大切なことだと私は考えます。
伊勢内宮、五十鈴川にて直子です。昨日から研修のため、東京に来ています。本日リーブスシニアトレーナーのトレーニングを修了し、今後はリーブスシニアとしても活動をさせていただくことになりました。仲さんにご縁をいただきリーブスに出会って、9年。リーブスの理念やコンセプトを知り、1年間模索した末、講習を教える人になりたい、これを仕事にしたいと決心しました。なんというか確固たる決意がハッキリしたのです。リーブストレーナーを目指して、まずはサイキックプロテクション講習から学んでいき
7月27日(月)今朝のスピーチは飯塚係長でした。内容は、人生の半ばを迎え、これからの自分の「進化(新化・深化・伸化)」についてでした。20年前に入社した当時、図面は手書きでした。今はCADで手書きの人は誰もいません。それも、2次元から3次元に進化してきています。もはや、当社の業務は、総務から技術までパソコン無しでは仕事ができません。さらに、現在のコロナ禍では、リモートワークが推進され、会社のオフィス不要論まで浮上しているようです。このように、物事は日々進化して行き、我々は、なんだか