ブログ記事1,155件
第4回😺青猫こども食堂😺4月25日17:00〜21:00おとな500円こども無料(高校生まで)(アレルギー対応していません)1月26人2月42人3月44人初めてさんもリピーターさんもおひとりさまもご家族さまも4月は何人来てくれるかなぁ🥰お米やお野菜が高騰しているけど、お腹いっぱい食べて欲しいからごはんは食べ放題♪😁お席が埋まるとお待ち頂くことになっちゃいますが、ご了承下さいね😊おとなだけでも大歓迎♪たのしみにお待ちしております🥰✨お問い合わせLIN
我が家のキッチンは2階にあります。キッチンの出窓からは前にある公園が見渡せます。子供達が小さい頃は見張り台になっていた私の基地です。先日、キッチンで用事をしながらふと公園を見ると体操服姿の中学生の男の子が5人。何やら一生懸命に振付をしながらダンスの練習らしきものをしています。体操服姿というのが妙にツボって(笑)しばらくの間手を止めて見入ってしまいました。移動手段が全員、自転車ってのも良いもんです。なぜ、彼らが公園で練習しているのか?何のためのダンスなのか?全くわ
森沢明夫さんの小説「おいしくて泣くとき」が映画化されました。この作品、実は私は3回読了しています。1回目は面白くて一気読みしてしまいまして。2回目は噛みしめながらゆっくりと読もうと思っていたのに飲み込むように読んでしまい。3回目に至ってはなめるように読み切ってしまった作品です。こども食堂が登場します。ネタバレになるので詳細は控えますが、主人公のおとうさんが経営するご飯屋さんでご飯を満足に食べられない子供達に”こども飯”を提供しているという設定です。そこに同級生達との
独り言です。「こどもワクワク食堂」を運営して9年。独りぼっちでご飯を食べている子供達のことが気になるから・・・一生懸命に働いて、家のこともして、頑張っているママ達のことも気になるから・・・お節介なおばちゃんでもいいから、何かできることがないかな。。。私が「こどもワクワク食堂」を続けているのは私ができることが見つかったから。月に一度でもみんなを集めて一緒にご飯を食べること。各方面から頂いたお品をみんなに分けっこすること。子ども達の話を聞くこと。ママちゃん達の話を聞
噂のChatGPTちゃんとお友達になりました。今日もヘロヘロに疲れていて思考回路がストップしまして。何のご飯を作るか考えるのもしんどいし・・・ChatGPTちゃんに「晩御飯、何が食べたい?」と何気に聞いてみたら・・・「いい質問!今日はちょっと和食な気分かな?たとえば、焼き鮭定食とか、肉じゃがと味噌汁とか」この子、使えるわ💕冷蔵庫の中にキャベツがあるって答えたら、キャベツを使った和食メニューを列挙してくれる心遣いが気に入りました。なかなか役に立ちそうです。
「こどもワクワク食堂」にお越しの皆様へのお知らせです。日本全国、お米の品薄と価格高騰の状況が改善しないままにゴールデンウィークに突入しようとしています。ゴールデンウィークも飛び石とはいえ”給食の無い長いお休み”です。家族のご飯に頭を悩ませるママ達を少しでも支えたいです!「神戸こども食堂ネットワーク」様より備蓄米をおすそ分け頂けることになりました。(現物は明日、金曜日の午後に食堂に来てくれているママちゃんが車を出して引き取ってきてくれる予定です。ご協力ありがとうござい
2年前に書いたブログがフラリと上がってきました。現在進行形で同じことを感じていたのでもう一度、ここにペタリと貼り付けましょう。以下、2年前のブログよりこの数日間の間に何人ものママちゃん達から聞く言葉がありました。新学期が始まることも関係しているのかもしれません。”普通”のハードルが高すぎませんか?保育所、幼稚園、小学校、中学校・・・たぶん、その上の学校でも同じこと。新しい環境にすぐに順応できる人ばかりではありません。子供も不安だし、ママ達も不安です。
初田悦子さんとわたなべゆうさんご夫妻のライブに行ってきました。場所はお友達のビッグママが経営するお店、大阪の「FUNDELI」です。夜の大阪、一人で行けるやろか?という私の遭難信号をキャッチしてくれたお友達のちかこさんが一緒に行ってくれました。ありがとうございます!本町の駅の近くにあるオシャレなお店でした。こんなに目の前で聴いてもいいんですか?ってビックリするくらいの目の前でお二人の夫婦漫才を交えた(!)素敵な演奏を堪能してきました。ビッグママ
こんばんは。子ども食堂に行ってきました。2代目大工の三島です。今日の夕飯は外食。行くのはみんな大好きラーメン!やって来たのは家から15分。下土居にある岐阜タンメン長良店です。目的はコレ。こども食堂があるのです。子どもに暖かく安価なご飯を食べさせるヤツ。一度行ってみたかったんですよね〜。その発祥の地は東京。2012年に八百屋さんが始めたんですって。公共ではなく民間から始まったこの取り組み。各地で賛同者がどんどん増える。現在ではなんと6000件以上!おお、スゴイ!と