ブログ記事2,616件
こちらは要介護度5の実母の病気や入院生活、自宅介護などについてつづっていたブログです。母は2021年10月に心不全で亡くなりましたが、現在もときどき母の介護の振り返り記事等を載せております。母、2017年の初夏に脳出血を発症。★脳出血の話は急性期病院リハビリ病院そして2019年の晩秋に脳梗塞を発症。★脳梗塞の話は急性期病院リハビリ病院このブログをお読みいただいている方にはおなじみの話題ですが……わたしの父には「一度気に入った料理はしばらく作り&食べ続ける
::::::::::::::::::::ご訪問いただき、ありがとうございます。いつもいいね!してくださる皆様。フォローしてくださる皆様。本当にありがとうございます(*^^*)毎日、とても嬉しいです♪::::::::::::::::::::キュウリ漬けを作ると皆が凄く喜ぶので出汁粉・塩昆布・すしのこ・粉辛子等色々なキュウリ漬けを作るんです。どれもいつもやたらに喜ぶ!ので^^今回は旨味たっぷりな『ダシダ』漬けを作りました。味が染みやすい様に叩いたキュウリにダシダ(
笠原将弘『僕が食べたい和そうざい』(主婦の友社)「きゅうりを熱い煮汁に入れて冷ます。この作業を3回繰り返すことで味をしっかりしみこませる。保存性も高く、何よりおいしい。」きゅうり……5本生姜……大1かけ(20g)塩……大さじ1A-----------------------------------しょうゆ……180ml砂糖……120g酢……60ml------------------------------------■注意点・覚え書き「ボリボリキュウリ」
山形県西村山郡西川町「武兵衛蕎麦」寒河江に行った際、前々から気になってたお蕎麦屋さんがあり来た次第場所は西川町。もうちょっと行くと月山つうか日帰りでサクッと来る場所ではないと思いますが無料の東北中央自動車道など最近の道路事情もよくなりまあ来やすくなったかな流石に福島よか気温は低め。この日は小雨降る中に到着。お店は古民家風。となりに住居部分。駐車場は店前、もしくは裏手にあります。入店するとやさしそうなばあちゃんが迎えてくれます店内くつを脱いであがるお座敷。良い雰囲気です。田舎の
”豆腐バーグと発芽玄米おにぎりニラ玉の味噌汁”でランチしよ!これは朝食のメニューだけどランチにもいいね全部のせの定番朝食はランチでもOK!クロワッサンが食べたくなったら!甘塩っぱいグリルサンドの朝食【号外】ひな祭りの大雪の朝なぜか”お雑煮”カナダのある日の丼けんちん汁の朝食玄米おにぎりカナダのある日の和風朝ごはん玄米編雪の積もった寒い日の朝昼食つゆだく肉どうふある日の朝ごはん和風味オートミールカナダの朝食スーパーフード”切り干し大根には栄養が
ご覧いただきましてありがとうございます(*^▽^*)トキメキK’s☆bagの濱田和子です。(時の鐘の路地を出ると目の前にフカゼンがあります)≪関連記事≫→川越散策☆風鈴が涼やかなな氷川神社♪→川越散策☆食べ歩き①菓子屋横丁♪→川越散策☆食べ歩②時の鐘周辺♪川越散策☆食べ歩③蔵作り町並みメイン通り♪川越散策は“お菓子横丁”から“時の鐘”周辺へ。そこから蔵作りの町並みのメインの道に戻りました。甘い物は十分頂いたので、しょっぱい物に目が行きまし
ご訪問いただき、ありがとうございます。いつもいいね!してくださる皆様。フォローしてくださる皆様。本当にありがとうございます(*^^*)毎日、とても嬉しいです♪母が庭で育てているキュウリをどんどんくれるので簡単な漬物にしました^^漬けてしまえば皆がモリモリと食べてくれるのでどんどん作っても直ぐに無くなるんです♪今回は先日ご紹介した一本漬けみたいな感じで茅乃舎のだしを使った『だし漬け』です。だしの旨味で青臭さも無く美味しいんです(*´艸`)簡単漬物胡瓜のだし漬
.:*・゚*:.お知らせ.:*・゚*:.通信教育ユーキャン様運営の学びサイト「マナトピ」に初心者でも簡単に作れるお漬物をご紹介させていただきました◆記事は、コチラ漬物ブロガー兼YouTuberに聞く!初心者でも簡単な漬物の作り方やその魅力とは?|マナトピ食品の保存方法と言えば冷蔵、冷凍保存を思い浮かべますが、単に保存するだけでなく、食材をさらにおいしく、また栄養価も高めてくれるワンランク上の保存法が「漬物」。日本の食文化とも言える「漬物」の魅力を、漬物ブロガー兼YouTuberとして
きゅうりの漬物をおいしくする裏技①きゅうりは5mmの厚さに切り、ざるに並べ、キッチンペーパーで表面の水分を拭き取る。②天日に干し、表面が乾いてきたら、途中で裏返す。出典:BuzzFeedお天気が良い日には半日程度で乾きますが、しっかり乾燥させたい場合は1日干しておくと良いですよ!③水分が適度に抜けたら取り込む。出典:BuzzFeed④お好みの漬物のたれに漬けて、冷蔵庫で1時間ほどおいたら、完成!
きゅうりの酒粕味噌漬けポリ袋で作る、きゅうりの一本漬けです。美味しい酒粕が手に入ったら、必ず作る酒粕味噌漬け肉や魚、野菜、何を漬けても美味しいです今回は、きゅうりの一本漬けを酒粕味噌でポリ袋で一晩漬けるだけなので、簡単酒粕の甘みと味噌の塩味発酵食品ならではの深い味わい大好きです~~っ作り方きゅうりを洗い、水気をとったら、両端を切り落とします。ポリ袋に酒粕と味噌を入れ、もみながらきゅうりにまぶします。もちろん、酒粕と味噌を入れて混ぜてからきゅうり
モラタメさんから、創味食品さんのだしまろ酢をモラいました~正式名称は、だしのきいたまろやかなお酢今回は、2本!そして、聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢も合わせて頂きましたよ~だしまろ酢は、焼津産花鰹と利尻昆布の一番だし配合で国産りんご酢にゆずの香りを利かせた、商品ですパッケージにも載っているのですがあらゆるお料理に使えるんですよ~焼く、和える、かける、煮る、漬ける、万能ですねそもそも。お酢を料理に使うのは、普段からまあまああるんですが。(トマトと玉ねぎのマリネとか、かぶ