ブログ記事2,772件
【10月19日】吉岡さんがBAKUさん達を誘って農園で宴会を楽しむようです。宴会の日程が平日から週末に変わったので、それなら天然の茸を採って来て皆で茸鍋を楽しめば良いなぁ~って考えて、渓游会で秋の茸狩りの企画を3年振りに挙げました。茸狩りだから少人数だろうなと思っていたのに、意外と多くのメンバーが参加してくれて嬉しかったな。前夜は某東屋で宴会を楽しむが、この時期にしては暖かくて驚きました。ハーレム前夜宴会は楽しかったです。早朝着のメンバーと前夜泊地で合流して車で移動して茸狩りが始まります。斜面
こないだの竹灯ろう体験でこれならやれそうだ!と気をよくした私たちはさっそく山に竹を伐りに行った山男に事前に頼んでおいたらある程度の長さに伐採し地上まで降ろしておいてくれた山から引きづり出してくるのが大変だぞ!と脅され聞いていたので山に入ってエッチラコッチラズルズル引きずり出すのをちゃんと、ホントに、やる気満々(格好は)で行ったんだけど私らの仕事は短くカットする作業だけだったなにせ、ちょっとした上り坂もヒイヒイ言わないかんお年頃だからね助かったわぁ!手ノコでも
三重県伊賀市にある伊賀の里モクモク手作りファームに行ってきました伊賀の里モクモク手づくりファーム「おいしさと安心の両立」をテーマに、添加物を一切使用しない無添加製品と必要最小限の添加物のみを使った低添加製品だけを製造しています。www.moku-moku.comモクモクファームは姉家族が大好きで良く行く場所で今回お誘いをいただきましたのでお供させていただきましたモクモクファームはこれで2回目そんなモクモクファームについて今回はレポしていきたいと思います基本情報
しいたけ栽培はじめました(≧ω≦。)この子たちは栽培6日目(笑)6日って👍️友だちから聞いて面白そうだったから(*≧∇≦)ノ名古屋から帰ってきて、即購入♪『もりのしいたけ農園』しいたけ栽培キットもりのしいたけ農園|椎茸しいたけシイタケ家庭菜園自由研究観察初心者向け室内きのこ栽培キノコ栽培栽培キット栽培セット菌床生しいたけ生シイタケ国産おうち時間食育きのこ狩り自由研究キット小学生贈り物送料無料楽天市場1,700円${EVE
今年の初霜はいきなりの大霜となりましたたった一晩で凍み溶けた地這きゅうり【霜知らず】ネーミングからもう少し霜に強いと思っていたのに…一週間ほど前のコットンフラワー【綿花子】寒さで葉が萎れ出しました発芽が遅れた為にまだコットンボールが熟していませんとりあえず霜に当てないようにビニールシートで覆って置きました大霜でダメになったかと思ったら枯れるどころか葉がピンピンで一個だけコットンボールが弾けていました来
アラフォー妻、夫、子供3人の5人家族です2022年マイホーム完成🏠9000万円のローン契約、月々25万円の返済が始まりましたこんばんは春休みのお昼にグルメ大賞1位常連選べる6種のラーメン4~6食一風堂絹ごしとんこつポッキリお試し食べ比べスープらーめんセット細麺白丸赤丸4人前替玉ラー麦乾麺中華味噌なま麺焼ラーメンプラントベース植物性生麺博多豚骨マラソン買い回り訳あり[M便1/2]楽天市場1,000円${EVE
無事、野沢温泉村に着きまして。まずはバスターミナルのすぐそばの、観光案内所へ。ここで、3,000円のキャッシュバックをもらい、かつ、湯ったり宿泊キャンペーンのチケットを二万円分、一万円で買いました。我が家は三人だから、三万円分まで買えたんだけどね。「使い切れないかな??」とか思って、二冊しか買わなかったの。これは、三冊買うべきだった!というのが、今回の反省点……これから野沢温泉に行く皆様!湯ったりキャンペーンのクーポンは、MAX買った方がいい!なんだかんだ、使うから!!温泉街を
ニセアカシアの木の根元にエノキタケが生えてました。ニセアカシアは北米原産の樹木で河川敷で旺盛に生育して在来種に危害を加えるということで目の敵にされている一方、美しい花から作られるアカシア蜂蜜はさっぱりとしてクセがなく美味しいです。また、非常に重く硬い木で(気乾比重0.78)薪としては割と優秀な原木だそうです。この木は河川敷に共に生えるヤナギ類とともに、エノキタケがよく発生する樹木です。河川敷のニセアカシアの林を探すとエノキタケがとれるかもしれません。生きたニセアカシアから発生した大株。生
みなさん、天然物のエノキタケ、見たことがありますか?そう、あのスーパーに売ってあるひょろひょろのもやしみたいなキノコです。天然物のエノキタケは、実はこんな姿をしています。その姿とは…↓↓↓↓↓↓↓↓こんな感じです。栽培物と天然物でここまで容姿の異なるきのこは他にありません。まず、真っ白じゃないです。天然物のエノキタケはオレンジっぽい色をしています。そして、濡れるとなめこのような光沢が。上からみたらナメコにそっくりですね!また、柄の部分は大抵の場合は黒色で、繊維質で固
2018年のきのこシーズンも残り僅かとなりました今年も例年同様9月の頭から山を駆け巡り沢山のきのこ達に出会いました。毎度の事ながら本当に山に感謝!出だしのサクラシメジが意外にも不作だったので、チチタケ同様秋きのこもダメか?と感じたのですが、いや〜何のその。大豊作でした!きのこ屋では豊作貧乏と嘆いていましたまー毎年採るきのこはほぼほぼ決まっているのですが、今年初めて採るきのこもいくつかありましたそして振り返ると、今年は松林にはあまり行けなかったなー。なのでクロカワやハツタケ等には出会う事