ブログ記事1,009件
とある週末の夕方に所用で出かけた私たちなのですが、その後に吸い込まれてしまったのは阪急高槻市駅の北側にある、昼飲みもできるこちらの海鮮居酒屋さんでした。【大衆鮮魚酒場かいじ/大阪府高槻市北園町19-12】初回訪問時のお値打ちすぎる「お刺身定食」ブログは→こちらお店の南側はこんな感じで…北側はこんな感じの入り口となっております。オープンして少しした時にランチをいただきに来たことがあるのですが、「お刺身定食」が驚くほどお値打ちだったので、いつか昼飲みできたらと思っていました。注文
中央線の特急に、すでに新型車両が導入されている。私も2回、新型車両の「あずさ」「かいじ」に乗車した。今回は、この新型車両・E353系の話。【1】速そうな車体富士急行に乗り鉄に出かけた帰りに、大月駅でE353を撮影した。車体の横は白いが、先頭は黒で、一部は薄い紫になっている。これは速そうに見える。最速の「スーパーあずさ14号」だと、松本~新宿が時速93kmだ。成田エクスプレスと、なんとなく似てる↓【2】かなり快適、普通車普通車の座席は、かなり快適な座席と言える。座りやす
9両編成時の先頭車になる3号車の表情も、なかなか渋いE257系です。今回は室内灯の取付。今回もグランライトのナチュラルホワイトを使用。LEDが6個のグランライトですが、運転台がある1号、3号、11号車はLEDを1個減らして5個にしています。集電金具の取付位置が違うのは、ドアの有無等による窓配置が異なる為です。▼車両端まで窓がある車両▼車両の端が埋まっている車両中間車も概ね、車両によってこんな感じで集電金具の取り付け方を変えました。7号車には乗務員スペースがあり、座席も再現さ
『特急ふじかわ7号乗車記②(富士→甲府)~2025年1月~』『特急ふじかわ7号乗車記①(富士→甲府)~2025年1月~』三島から在来線に乗り普通列車で富士にやって来ました。駅前は・・・少々寂しい感じの地方都市って感じ…ameblo.jp日本有数の「遅い」特急ふじかわ号で甲府にやって来ました。お昼ご飯を挟み、今度は中央線特急の「あずさ」に乗っていきます。おそらく初めて降りたであろう甲府駅。甲府市は意外と人口が少なく、20万人もいないんですね。我が松江市と都市規模は同じぐら
おはようございます(^^)年度末…忙しかった日々も落ち着いて先週は転勤で東京に転居する友人との食事会や強風で帰宅難民になった妹を片道1時間掛けて救出に出掛けたり朝から止めてあげて〜夜は連日息子たちの習い事の送迎↑というように落ち着いたと思ったのも束の間…先週は家の用事で忙しかったですさてさて春休み息子ふたり過ごし方が対極過ぎて…最初はうーんと、思っていましたがなんだかもう、おもしろくなってきました長男→毎日朝から晩まで
さて、昨年のお盆明けからですが、長期出張で東京都内に滞在する機会がありました平日昼間はお仕事…という名のみっちりお勉強…だったのですが、土日については何をしてもお咎めなしということで、ちょいちょいお出かけを敢行してきましたまだまだ残暑厳しい9月上旬のこと、この日は決してE353系のグリーン車に乗ることが一番のお目当てだったわけではなく、ずっと前から行きたかった草間彌生美術館へ行きたかったのですまずは滞在している研修施設から西武鉄道の電車に揺られて、中野で中央線快速から東京メトロ
皆様こんばんは!そしてお久しぶりですー(更新サボってた)209系の記事を出して以来すっかりブログを書かずX(旧Twitter)ばかりに目を向けてしまったため間が空いてしまいましたまた気候も暖かくなり春を感じる今日この頃ですが、どこも桜の開花宣言が例年よりもだいぶ遅いという事でしたが昨日辺りからあるところでは桜も無事咲いたようで嬉しいですね!!うちの近所も気づいたら桜が満開でした🌸(ただ個人的には桜よりも寒暖差の激しさにやられ気味で処方されたお薬が欠かせません)というのはさておき...