ブログ記事1,104件
【密葬・自由葬・家族葬とはこんな感じ】葬儀屋さんが借りてきてくれた、弟の好きだったというアーティストの曲が流れる中、葬儀が始まる。と言っても、無宗教で坊さんもいないので「お別れ会」という感じに近い。なので、父(喪主)から順々にお焼香をし、棺の中に花を入れる。↑儀式は、これのみ。(通夜とかそういうのも無い)なのだけど、棺にお花を入れる時間が通常より長かったと思う。花だけでなく、「あっちでも食べてね」とチョコレートを3粒顔まわりに入れ好きだったという本や漫画、ゲームの写真も
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。過去の記事を書いています。舅はなくなりました。姑は元気です。お通夜が始まり、本当にぽこたの席はなく親戚の方たちが「お母さんの隣がいいよね」会場のスタッフさんたちも「こちらにお座りください」想定内です。式の間、とても静かに過ごしていたぽこた。お焼香は初めてのことなので、私と並んで行いましたがちゃんと1人でできました。お式後の精進料理は食べれるものが何もないので、帰り道に駅でお弁当を買いました。そして帰り際にまた事件は起こり
会場に着くとお通夜の準備。既に供花がたくさん届いていた。結構華やかなお通夜会場だった。お通夜が始まる前に私は決めていた。しっかりやろう。シンゴのために出来る最後のこと。シンゴの妻としてシンゴの最後を喪るために喪主として恥ずかしくないようにしっかり務めよう。そう決意していた。お通夜の時間よりも少し早めに続々と人が集まってきた。とにかく色々な方々が来てくれてみんな寝ているシンゴの顔を見て泣いたり、悲しんだりしてくれていた。
何故か分からないけどお線香に火をつけているあたしは朝起きて出かける前帰ってきてお風呂の後寝る前5回かな休みの日はもっと沢山勝手な思い込みでお線香やお焼香の煙が息子を癒してる気がして癒されてるのは自分なのかな古い家だから気にせず煙モクモクゆる〜く渦を巻いて天井に向かっていくと安心する息子は「何やってんの?」なんて呆れてるかもな
外国から来た人が日本でタレントになって初めてのお葬式のやっちまったエピソードがありました祭壇でお焼香少しうつむきながら指でナニかをつまみ姿を後ろ姿で見て自分の番の時にそのつまんだナニかを口に入れて一礼をしましたと仏教のお葬式でのお焼香は抹香をひとつまみし額にあて香炉に放つこの額にあてる行為を背中越しで見ると食べるように見えたそうです生まれ育った習慣や言語が異なるからそれは仕方ないです日本で生まれ育った男性が仲間数人と知人の葬儀に参列しました2列
今日は昨日亡くなられたお隣おばあちゃんの通夜に行ってきました。通夜自体は30分と短くて、椅子での参列だし、お焼香はその場にカートに乗ったお焼香が運ばれて動かなくて良くて、なんかとても簡素化された「小さなお葬式」でした。こじんまりしてるけど、それで充分な気がします。明日はご葬儀だけど、こちらは遠慮して行きません。参列の服も黒の長袖ブラウスにプリーツスカート。喪服は使用しませんでした。今に合った参列で良いのかな?と思いました。
2019年11月22日火葬の日予約は16:00だったけど15:30には着いていた火葬炉の前で最後のお別れをして、お焼香をして、15:40から火葬棺が火葬炉の中へ入っていったごめんね、ごめんね、熱いよね名前を付けた蓋の布が風で揺れていたこれが最後目に焼き付いている「終わりましたら放送でお呼びします」と言われたけど、私達は火葬炉の前で待たせてもらった少しでも近くにいたかったくぅちゃんのことが心配で仕方なかった手を合わせてくぅちゃん、くぅちゃんって祈ったどうか苦し
おはようございます🌞お寺で和の香りを作りましょう‼️香宮かんですお香通販サイトこちらからお申し込みくださいませ!キフィは売り切れでございます🙏ただ今通販少々混み合っておりお待たせしております🙏申し訳ございません。ご注文、お問い合わせはsolysombra1729@gmail.comでも承ります。お香のお講座はお寺と話し合いをし今しばらく様子を見させて頂こうと思います。よろしくお願いします🤲今日はお焼香のお話でごわす✨皆様、、お焼香というとこんな感じ
おはようございます。1月24日本日お誕生日の方おめでとうございます少し前にお世話をさせていただいた故人様のお話を。警察下げ、お柩にぎちぎちに入っていらっしゃいました。事前連絡「女性です~」だけだったので(男性よりお着替えが楽だと思っていた)到着して焦りました。警察下げ、お若くて、そして大きいかた…グレーシートを外すのも一苦労なんせ棺にはまっている形で納棺されているので…グレーシーツは切り刻んでお取りしました。お体を拭くんですが…足は砂?土?で
チャオーーーーーーーー!!!!前回の記事で教えていただいた、シャワーヘッドつきのホースの固定の仕方(゚_゚i)あ・・・・ありました(驚)。ずっと手で握っていなくても開栓状態にできる▽が付いてました( ̄Д ̄;;全っっっ然気が付かなかった(@Д@;教えていただいてありがとうございました(T▽T;)そして、あの無駄に費やした膨大な時間よ・・・orzさてさて、この間、急きょ、大阪にトンボ帰り。子供たちにとってのひいおばあちゃんが、亡くなったのよね。夏と、冬、帰省のたびに顔を見せに
娘ちゃんが、櫻井識子さんの本を愛読しています。今回のナビゲーター「京都でひっそりスピリチュアル」京都でひっそりスピリチュアルAmazon数ヶ月前から「京都に行きたい」と言われていたため、夏休みを利用して京都へ行って来ましたその中で「三十三間堂に行きたい」と言われ、事前に何も調べずに行き先だけチェックして辿り着いた三十三間堂。歴史的情緒があって、やはり美しい。。。寺院も興味があるのね、と思いながら堂内へ。建物の歴史にも驚きましたが、千手観音立像が広い堂内に10段の壇場に