ブログ記事55,134件
来週から再び全国寺院への巡回助行です。月曜日の午前10時には秋田県の大曲別院にお参りさせていただきます。今回も悩みに悩みましたが、動くお寺で伺うつもりです。僕の話だけではどうも役不足に思うのです。ほんの短い時間、必死にお話しても、何を伝え、何を心に残せるか、まだまだ自信がなくて。地方のお寺で精一杯のご奉公をなさっている方々に、動くお寺を見ていただいて、「こんなことをしてるお教務さんがいるのかー」と笑ってもらって、ご弘通、菩薩行、お教化や法灯相続に、勇気や希望を抱いていただきたいと思うのです。
あじさい寺ジャストタイミングと怒涛の人西国三十三所10番・三室戸寺(撮影日2022・6・23)怒涛の人で!私にとって過去最高の人出でびっくりしました・😊😊三室戸寺(みむろとじ)京都府宇治市にある本山修験宗の別格本山の寺院。山号は明星山。本尊は千手観世音菩薩。西国三十三所第10番札所あじさい寺紫陽花寺として超有名な寺院ですよね。受付をして入場します・・画像と人借りショットだけのブログになります!山門アジサイ10.000株となっていますが現在は水路向こうにもかなり植
こんにちは神社大好きMAKUMOです✨お読みいただきありがとうございます🙏さてさて梅雨明けしてないのに夏のような陽気にバテ気味ですが実家近くのコチラへお参りに✨⛩出雲大社相模分祠⛩ご祭神は大国主大神さま通称、関東のいづもさんとして地元の方々に愛されている神社さんですMAKUMOの母方の家系が出雲系の神様にとてもご縁があるのでちょいちょいご挨拶年に何度か伺い日頃の感謝と家族の幸せを願いますそして茅の輪もくぐらせて頂いてきました✨茅の輪って出雲系の神社さんに設置され
荼枳尼天様をお招きさせて頂いてから、お寺とご縁の有る方々がお参りにみえております。明正寺の仏様とご縁を持たれた方のなかでスピリチュアル能力にたけた方も多くいらっしゃっていて、その何人かから同じことを言われました。荼枳尼天様お腹減ってるのかなぁ~?と言うものです。メタボ和尚もそれじゃ仏様に申し訳ない!住職である妙智が御供物をきちんとお授け出来てない!住職大失格です。少し違ったようでした。荼枳尼天と言う天部の仏様は、どちらかと言うと仏様でも私達の近くに寄り添い、私達を救いたい救い
行ってきました~近くの神さんを調べていると、神田明神さんがあったのでお参りしてきました~おぉ!立派!本殿も立派です神さんは合う合わないがあるらしいですが、ここの神さんは悪い感じもしなくいい感じです調べると平将門が祀られているとのことおぉ歴史上の人物!w今まで天神さんしか知らなかったので新鮮!!大黒さんもいました秋葉原が近いこともありオタクの聖地でもあるとかw足を延ばして靖国さんも参ってきました菊の御紋厳
午前中・夜にお常飯3軒のお参り。4㎞ほど距離がある青墓町地内の2軒のお宅で伺うなり「夜中にすごい降りでしたね」と。「何時ごろでしたか?」と尋ねると「うつらうつらだったので・・・」とのご返事。このところ窓を開けて寝ているのでそれほどの降りなら音で気が付いたはず。そういえば今朝新聞を取り込んだ時にビニールに包まれていたし、お御堂のカギを開けて外を見た時に水はけが悪い山門内に水が溜まっていたなぁと。たぶん降り方がずいぶん違ったのではなかろうかと想像するしか・・・お参りから帰り、午後7時半過
いつか行ってみたかった石鎚神社さん。日本七霊山の一つ、霊峰石鎚山を神体山とする神社さんです。山頂に、奥宮頂上社(おくのみやちょうじょうしゃ)中腹(7合目)に中宮成就社(ちゅうぐうじょうじゅしゃ)と石鎚スカイライン終点にある土小屋遥拝殿(つちごやようはいでん)、しまなみ海道を見晴らす丘にある口之宮本社(くちのみやほんしゃ)四社をあわせて石鎚神社といいます。お山の形が印象的で、憧れのお山だったんです✨四国旅行を計画したとき、こんぴ
草が生い茂った我が家。先日草刈りをしたのに、3週間も経つとまた茂みに戻ります。間違えて切ってしまった花もすぐ再生して生命力の凄まじさを感じます次男は15時の電車で富山へ戻りました。また来週も帰ってくるそうです。よっぽど家が居心地良いのでしょうか。長男は夏休みまで帰って来れないので、近いのは良い事だなと思います昨日の夕方、同級生の父親の通夜にお参りに行きました。元気なおじちゃんで、突然亡くなってしまってびっくりでした。心筋梗塞だったそうです。庭や畑の手入れが趣味だったようで、
こんにちはお越しいただきありがとうございます(*´꒳`*)朝から雨が降ったりやんだりの小樽ですどうしてきょう降るかな〜と思いつつ街中に用事があり出かけてきましたせっかく出かけるのならと住吉神社にお参りしました前回のお参り以来7か月ぶり霧雨が降る中傘をさしてウキウキしながら長い参道を上りました茅の輪が2つ目の鳥居を過ぎた所と御社殿前の2か所に設置されていたので御社殿前でだけくぐることにして先へ進むと華やかな手水舎が!(*゚▽゚*)先月の花手水期間に参拝ができず次回
今日は夫の上司の奥様方がお参りに来てくださいました。頂いたきれいなお花とお菓子を夫にお供えしました。夫が亡くなってから今もなおこうして皆様がお参りに来て下さりお花やお供えを頂きます。その度に夫に話しかけます。『よかったね、ありがたいね』と。夫が関わってきた方々とお話する際いつも言う言葉があります。どうか時々でも夫のことを思い出してやってください。忘れ去られてしまうことが一番悲しいから。夫が倒れた瞬間から私達家族は激変しました。でも何とか支え合って手を取り合って
先日はじめて名古屋熱田神宮にお参りしてきました。オンラインサロンロワイヤルのメンバーで熱田神宮、伊勢神宮にお参り(ここからは少しスピリチュアルのことが含まれます)天気も良くて10月下旬にしては暖かく感じました(樹齢約千年の大楠の木)ここで何人もの参拝客を見守ってきたのね(本宮)戦災により2回焼失しても造替され今ここにある。本宮へ参拝して終わった後に目を開けてみると下に垂れ下がった白い幕(みとばりおいうらしい)がふ
久しぶりにKさんご来店明治神宮の菖蒲を見にきたとか。ショップから明治神宮の北参道まで徒歩10分くらいなので、意外と神宮にお参りに来てフリーハンドによる人が多い。娘さんがバッグを欲しいとのことで選んでいる間に、Kさんのもっている財布の写真を撮らせてもらった。この財布はとても人気があり「ギャルソンヌ」と読んでいた。とにかくポケットは多数あり収納力抜群。オイルレザーのエンボスデザインで限定製作した物です。カラーはグレイ使用歴5年の財布は並べているコインケースと同じ色味で
昨日、出かけた先で思いもかけず階段状の山を登る事になった。あまり案内を見ていなかったのでどの程度の山か分からずに登りはじめた。延々と続く階段を見て途中でやめたくなったが、親方がここまで来たら頂上まで登ると言い張った。両脇に杉並木の巨木が立ち並ぶ中、ひたすら足元だけを見て階段を登った。1時間以上かかって到着した先には大きな鳥居が見えた。そこには有名な神社があった。お参りしたあと、帰りのバス停に向かう途中に夏越しの祓の茅の輪を発見した。折角なので3回くぐってみた。御神湯にも浸かったし
御開帳|善光寺七年に一度、絶対秘仏である御本尊様のお身代わりとして、まったく同じお姿の『前立本尊』様を本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。現在の本堂建立(1707年)の際、松代藩が普請奉行にあたったというご縁から、毎回市内の松代町から『回向柱(えこうばしら)』が寄進され、本堂前に立てられます。回向柱は、『前立本尊』の右手の中指と“善の綱”で結ばれ、柱に触れ…www.zenkoji.jp今年は【七年に一度】の【御開帳】なんですよね行かれた方からめっちゃ有難いです
ひたすら練習あるのみ。なんちゃって😝楽しいから修行にはならない?😙智積院さまのカレンダーで確認する。金剛鬘菩薩さまの位置。タラタ、左上。清荒神さまにて撮影。学ばねば学ばねば。曼荼羅、仏さまがたくさんすぎて覚えられる気がしない…書くだけなら書ける気がするんだけども、そういうわけにゃあいかないよね😅…やりたいことやらなきゃいけないことバランスが保てていません。一昨日の夜の暑さにほとんど眠れず。いい加減に冬仕様のシーツを夏仕様のものに変えねば…起きたら熱中症になって
,ニーハオ!台北人です。台北人のプロフィールはこちらをどうぞ。白沙屯拱天宮/ゴンティェンゴンの媽祖様にお会いしに苗栗の白沙屯へ。ここは台湾人にはとても有名なところです。毎年の旧暦のお誕生日に雲林の北港朝天宮というお寺にお里帰りします。往復300キロの道のりを媽祖様の御神輿と信者さんが一緒に歩きます。遶境進香といいます。北港朝天宮でお香をあげてから,また帰ってきます。北港朝天宮は各地の媽祖様の総本山になっています。往復のルート上にあるお店は無料で飲食を配
こんばんは今日も暑かったですね〜今日は妊娠5ヶ月を迎えた初めての戌の日という事もあり、水天宮へ安産祈願に行って来ました暑さ対策の為、日傘と麦茶、扇風機を持参していましたがそれでも危うく倒れそうになりました10時少し過ぎに水天宮前駅に着いたらもう入場規制をしているようで、長蛇の列最後尾に並んで20分ほど、やっと境内に入れた後も炎天下の中しばらく並びましたここでも数十分待ちましたそしてお参りをした後には、子犬を見つめる母犬の像「子宝いぬ」へ。母犬を取り巻く十二支の球のうち、自分の干支
毎日、毎日、なんて暑いんでしょうか😵全国的な暑さみたいですが、皆さん大丈夫でしょうか?子供達の住む地域からも(防災アプリ)毎朝のように高温熱中症注意喚起のお知らせが入ってきます昨日は長男の住む埼玉は体温越え大丈夫?気をつけてってLINEすると、がんばるって返ってきました暑さに耐えるために頑張らんとあかんレベル(笑)とにかく水分補給をちゃんとするようにと。最近は仕事もプライベートも充実しているようでそれこそ頑張ってるようで、ホッとします。今朝も朝から暑いんですが、今日は防災訓
茅の輪が有るだろうと思い八坂神社神社に行ってみました作法通りに茅の輪を三回くぐり通り抜け拝殿で世界の平和疫病退散平穏無事などお参りをしてきました☆ひこのひとりごと☆☆ブログ村、ランキング☆
初めて降りた烏丸御池駅。途中の万華鏡ミュージアムも気になりつつ、向かったのは和紙のお店。京都楽紙館https://www.rakushikan-store.com/京都楽紙舘poweredbyBASE楽紙舘WEBSTOREでは、日本全国の手すき和紙を約1,000種類取り揃えています。京都に実店舗「京都楽紙舘」も構え、更に様々な和紙を実際に手に取りご覧いただけます。“和紙”は日本の心と姿を1500年ものあいだ静かに写しつづけ、ときどきの文化と生活に深くかかわってきました。心のひだに
3合参りは今月はあと今日と30日です。方向は、西北西の神社⛩お参り行って下さい。次は東北東10月です。今年の3合参りは、行きましたか?
今のところ、このお不動さまの梵字種子がわたしのベスト。適当に数打ちゃ当たるって書き方じゃないよ。角度を変えたり、長さを変えたり、色々と考えながら書いている。やり過ぎるとひっくり返ってるでしょ。中心が揃ってないでしょ。何度書いてもお不動さまの梵字種子は難しいなぁ…書きながらイライラし始めるとそりゃもうすぐにアカンタレな梵字になる。イライラしながら書いて、仏さまが宿るわけあらへん。平常心を保ちながら、それでもイライラしてきたらリセットさせて、、落ち着いて落ち着いて…こうい
書き溜めてアップを忘れておりました。日曜日とあって少し人出がありました。いつも通りお参り✨💕勝運のご利益ありますように!今年は2回足を運べそう✨✨
先日両親の古い友人家族が実家を訪ねてきた。父にお線香をあげるために。本当はもっと早く来たかったけど海外に居ててコロナのせいでなかなか帰国できなかったそうだ。ワタシも時間を合わせ会いに行った。そこの娘っ子とは赤ちゃんの頃からの知り合いやからね。行ってよかった。母一人をあの質問攻撃の渦中に立たせなくてよかった。久しぶりに聞いたわ。あんな攻撃。「なんの病気やったん?」「え?がん?どこのがん?」「肺がん?肺がんって早いって言うからね~」
訪問して頂きありがとうございます😄私の地元である福島県白河市近隣の飲食店、イベント、お店などの情報発信をしている『どうさん』です👍Instagramで知り合った天黎さんに鑑定をしてもらったときにアドバイスで白河市に住んでいるのであればぜひ、白河神社に参拝をするといいよと言われ毎月1日には参拝に行くようにしています。私の周りの友達もよく行ってましてInstagramでよく見かけます。いつもいくとこの落ち着いた空間が渡しに取って心をリフレッシュさせてくれます。
な、な、なんで?こんな場所におるだいや背中の模様は迷彩がらがら柄が悪くないキミガタメガエルさんいつまでも一緒におれんけんなあ逃がしてあげようキミガタメガエルさん一生けんめいに踏ん張りながら上に上にいーさんろーご老後よろしく4649と声をかけあいながらのぼる登る上昇気流がえるどこからともなくとんぼさんが飛んできましたお寺さんにお参りするとかなりの確率でで会えるとんぼさんいきものがかりさん達は今日も元気だお寺だからだよね
昨日、帰省していた次男を連れて夫と3人で「新井薬師梅照院」にお参りに行ってきたよ。眼病平癒にご利益があると、入院中に偶然ラジオのコマーシャルで知ってから、いつか行こうとずっと思っていたの。中野区立新井薬師公園を通って、目的地に到着!新井薬師公園側からだと裏口から入るようになるみたいなので、参道から入り直してお参りしたよ。心を込めてお祈りしてきたし、眼病平癒のお守りを3種類全て購入したから、すぐにでも左眼の不具合が治るんじゃないかと信じ込んでいたけれど、どうやら即効性は無いみた
昨日はじいしゃんの四十九日の法要でした告別式でお世話になった弘明寺さんで営みましたよお寺までは、車ではなく電車で行ったんですよねお骨や写真や位牌や供物など、手分けして持参です弘明寺は坂東三十三観音霊場で桜の季節には大岡川の桜見物の後にお参りしてるんですよね通された控室は年季を感じましたね↑囲炉裏があったり↑机があったり↑サンスクリット語の般若心経の軸があったり法要はお坊様二名での素晴らしいハーモ
警固神社へお参りに行きました小雨が降っていて、とても良い雰囲気でした警固神社から参道を通ってまっすぐ歩いて、にしまりちゃんのアートショウの会場へ向かいましたランチはトラットリアヒッコリーでいただきました美味しかったです今日も良い一日でした明日も心地よく過ごし
前回に引き続き、お金にまつわるお話を少し…よく、現世利益の神様として龍神、巳神、稲荷神をお伝えしておりますが、その中でも『お金』に統制力を持った神様は巳様、或いはオロチ神です。一言で言えば、巳もオロチも目で睨みを利かす力を持っており、よく例え話の中でも『蛇に睨まれた蛙』と言うように、蛇に睨まれた蛙は身動きが出来ないと言う意味で神力においても等しい力を発揮します。その為に経済力をつける、お金を動かす、財産を守る、会社を守る…等に特に優れている神様です✨又、奈良県桜井市の三輪山そのものが御神