ブログ記事683件
誰が食べても「みんな食べてみて!」とオススメしたくなっちゃう海苔弁があると聞きつけ買ってきました。海苔弁専門店、その名もいちのや。九段下が本店で、最近2号店が新宿にもオープンしました。お弁当メニューは海苔弁オンリー、あとはご飯のおかずがお惣菜として少し売っていて、季節もののメニューが限定ででたりするようです。予約可とのことで、しっかりと手に入れるべく事前に電話しました。「海苔弁ですか?それとも金の海苔弁ですか?」なっ!!!!!まさかの金の斧銀の斧展開です。ぬぬぬぬぬ、予期していない
有名店ですが、はっきり言ってオススメできません(´・ω・`)理由は色々と後述しますが、反論できる人いますかね?たぶん、有名店補正、行列補正、想い出補正じゃないですか?こちらは立地がいいこともあって、川越市民でいちのやを知らない者はいない。特にうなぎにこだわらない人に有名店を聞けば、いちのやの名前が出るだろう。それでも、食べ比べればその手抜き加減は一目瞭然(´・ω・`)やっぱり観光客向けかー(´・ω・`)気を取り直して、さて、半年くらいに渡っている川越のうなぎ食べ歩きシ
久しぶりに母の住む街の市役所へ〜ポスト📮バスも可愛いここから手紙を投函したら消印も可愛いのかな?そして久しぶりの川越ぽんぽこ亭へ母がこの鰻屋さんが大好きで子どもの頃は鰻屋さんへ行こうといえばぽんぽこ亭さんでした。近年は私の意向(帰りやすい道にお店が位置してるので)で鰻は川越いちのやさんに通っていたけどぽんぽこ亭久しぶりに食べたら美味しい❤︎ただ、、、小骨が多めでした😆お味は本当に👌次回はどちらにお邪魔しようかなー😋幸せな迷い💕そして透明人間🫥さんは、、、と
靖国通り海苔弁いちのや虎ノ門の海苔弁靖国神社前に本店のある海苔弁屋さん。いちのやさんは、高級海苔弁屋さんで、いま、いろんな所に支店がありますね。ここ虎ノ門にも、支店があります。私が見たのは、ここ近くの新橋烏森(SL裏)人形町、池袋、虎ノ門、そして一番びっくりしたのが横浜中華街東陽門(青龍)の近くこんなに出来てるんですね、お弁当屋さんはコロナ禍すごく急成長したように思います。思いっきり暖簾に靖国通り本店と書いてますが。ここは本店
今から20年前に店舗流通ネットで一緒に働いた三浦君がコロナ禍で作った「海苔弁いちのや」先月初開催された「日本ロケ弁大賞」で金賞を受賞しました。実は今年の年始くらいから何か一緒に出来ないかと接触をしておりましたが、この度弊社ミッションコンプでFC展開をご支援する運びとなりました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000075494.html2020年に靖国神社の向かいに本店を構えてから路面、商業施設、百貨店と順調に店舗を増やし、OPE
今日は川越の喜多院へ初詣に行ってきました。私の発病前は三が日に行っていたのですが、エンスプリングやステロイドで免疫力が低いので、人混みは避けています。それでも結構な参拝客でした。ご祈祷を受けて、お札をいただき、お昼はいつもの鰻のいちのやさんへ。待ち時間無しでラッキー✌️1時間位待つ事もあるしね4月から新社会人の息子が、初任給で、いちのやさんのコースをご馳走してくれるらしいなんだかいい一年になりそうです。
こんばんは備忘録としてこの日は気温35度超えの夏真っ盛り外出帰りに飯田橋駅の地下通路を歩いているとあれ??見覚えのある看板??こんな所でいちのやさん!?一旦通り過ぎたけどUターン🤭🤭🤭どうやら夏季限定臨時出張日に遭遇海苔弁東京│海苔弁いちのや靖国通り本店海苔弁いちのや靖国通り本店海苔弁当のり弁当東京靖国神社前九段下九段南新宿新橋人形町乃木坂赤坂店舗ナンバーワンホールディングス本塁打FC募集宅配弁当デリバリー予約冷やしだし茶
3月1日中野の丸井の地下がリニューアルして、クイーンズISETANになり、その中に待望のいちのや海苔弁も入りましたずっと食べてみたかったいちのや海苔弁が地元で買える夫が買いに走りランチに頂きました待望のいちのやの海苔弁オープンお米は新潟県産新之助もち米海苔は瀬戸内海産浮き流し玉子は元気の源秘伝のたれで一晩漬け込んだ珠玉野菜は香ばしいごま油のきんぴらごぼう漬け物は魚沼産煮干し醤油雪国の野沢菜肉は三重県松阪名物厳選したとりもも肉を極上味噌だれで、二度三度焦がし焼いた逸品揚げ
今朝の記事お読みいただきありがとうございます『シニアになったら絶対買おうと思ってるもの』昨日の2記事お読みいただきありがとうございます『【ふるさと納税】リピリピ「空浮きいちご」』今朝の記事お読みいただきありがとうございます『【パレスホテル東京…ameblo.jp抜け殻です←今進行形それでもブログを書いてるのはもはや習慣になってるのかと…笑本日、テスト2教科こなして対面授業をこなしましてな、な、なんとかテストは合格しましたほー昼休みにすごい集中
子供の頃、遠足や運動会でお袋が作る弁当は、いつも決まってのり弁だった。のり弁といっても、白身フライや磯部揚げが「ドン!」みたいなのではない。ご飯の上はカツ節と海苔が敷き詰められた以外は何もなく、横にほうれん草のお浸し、鳥のから揚げと甘い玉子焼きが2個ずつ添えられたシンプルなスタイルで、開けると蓋に海苔が全部持って行かれるタイプ。けしてお袋が手を抜いたわけではなく、子供の自分にはこれが大好物だった。多分、きっとだけど、のり弁はみんな大好き。しかも数あるメニューのなかで
市ヶ谷でランチを食べてきたよラベイユ(L'Abeille)ラベイユ(市ケ谷/フレンチ)★★★☆☆3.52■予算(夜):¥4,000~¥4,999s.tabelog.com前回の記事『「ラベイユ」@市ヶ谷』市ヶ谷でランチを食べてきたよラベイユ(L'Abeille)ラベイユ(市ケ谷/フレンチ)★★★☆☆3.51■予算(夜):¥4,000~¥4,999s.ta…ameblo.jp予約をして行ってきました本日のランチメニュー¥1650前菜、メイン料理、デザート、のみもの、パ
今日は朝から寝過ごし〜😭やまじ風が強くてなかなか寝られなかったから?風台風並みで雨戸閉めてたから?電話が鳴り、起床。妹が今からお祝い持っていくよー!って。え?何時!10じ前!?やばい💦娘が、しこちゅーホールに10じにダンス見に行く予定💦みんなバタバタして朝が始まった我が家。今日は、日が良いらしく、朝からお祝いを持って来てくれる人多数。ゆるままはそのまま、もちろんすっぴんです😋昼からは、お姉ちゃんの着物の納品がある。近くにあるくるみの木みどりさんに、
桜花散り散りになる木の下に名残りを惜しむうぐいすの声―西行「熊倉貞武お別れ会」***************************謹啓皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げますさてこの度主人熊倉貞武の「お別れの会」を下記の通り執り行うことと致しましたのでご参席賜りますようご案内申し上げますまた生前賜りましたご厚誼ご厚情に対しまして主人に代わり厚く御礼申し上げますなお当日は平服でご参席賜りますよう
美味しいうなぎを食べたいって言って先輩パティシエからイチ推しされたのが渋谷区神泉のうなぎ店いちのや席に着くなり最初にうなぎは50分から1時間かかるってご案内たぶん注文を受けてからさばいて焼くのでまともな人はこういうことに文句は言わないリピーターなら予約して行くんで待ち時間なしうな重¥5,20013:15に入店して14:07に出来上がり静岡県出身なんでうなぎは美味しくて当たり前の感覚ですけどスーパーに売ってる蒲焼きはまるでヘビみたいに硬くて
先月、頂き物のチケットを使って見た歌舞伎。どうしても前の人の頭が気になったので、今回は桟敷を押さえた。1階桟敷は現在2万円のコストがかかる特等席で、座るとお茶が出たりお弁当を持ってきてもらえるなどのサービスもあるが、その席に座るのにはかなり勇気がいる。何故なら、ある意味さらし者になるからだ。舞台が良く見える=観客からもよく見える上に、花道側の桟敷だと花道に役者が出るとその後方に位置するから嫌でも目に入る。そんななワケで見られる事を覚悟した服装で臨むのは必然だし、
久しぶりに「海苔弁いちのや」の弁当をお昼に食べた。いつもは1000円の弁当だけど、季節限定の”桜”という1500円のものにしたのは限定に弱いから。それとこの季節でないと味わえない素材であるからだ。これが1500円の”桜”で海苔はおかずの下に1枚とご飯の下に1枚あるが海苔弁だから海苔は自慢の味だ。素材の産地やこだわりが書かれている。それを読みながら確かめながら味わう!いつもの1000円も季節限定も同じ包装。1000円の弁当は差し入れやロケ弁として活用されている。九段の靖国神社前の本