ブログ記事556件
当ブログでは、過去に国産旧車が新車であった当時の試乗記をご紹介しています。私個人の好みを反映して、昭和30年代の国産フルサイズ車(クラウン、セドリック、グロリア)などを紹介してきました。今回は、同じく国産2ℓ級フルサイズ車ですが、上記のビッグ3の陰に隠れてしまう日陰の存在を取り上げたいと思います。今回ご紹介するのは、いすゞがヒルマン・ミンクスのノックダウン生産から得たノウハウを結集して開発した、いすゞ・ベレルです。大多数の読者の方は、いすゞはヒルマンを作っていた会社と考えられるだろ
いすゞ自動車の選手の出身校や名前を教えてください下記の選手(敬称略)の詳細が分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい、宜しくお願い致します。※名前も出身高校、大学も不明(大学に進んだかも不明)〇名前も出身高校も不明▲出身高校不明◇学校卒業から入社までの期間不明◆名前不明(1946年ごろ在籍)※磯部、奥野、山岸、後藤、諸星、伊藤、田中、岩崎(1947年ごろ在籍)※貫井(1953年ごろ在籍)※清水、白井(19
タテシンです。最近のオートカラーカードには車種別のカラー番号の掲載が無くなりカラー番号が分かるものはインターネットで検索出来ますが、トラックなどのカラーは掲載されていなくて非常に困ることがあります。トラック等に使用されている塗装色のカラー番号は古いものが多く、現在のオートカラーカードに掲載されていない場合が多いですね。ネットでも一覧表やメーカーでのホームページに掲載されていたりしますが自分なりにまとめようと思いました。いすゞ自動車ㅇエルフボディーカラー820カームホ
バス図鑑No.01大手私鉄が生産したバスボディ西日本車体工業製車両(96MC)NISHINIPPONNSHATAIKOUGYOUNSK2010年8月,ひとつのバスボディ製造メーカーが看板を下ろしました。1946年に戦後復興のために西鉄が設立したバス車体専業メーカー・西日本車体工業。その名の通り,西鉄のみならず西日本エリアのバス事業者を中心に採用されていました。長い年月を経て1988年には関東地区へも進出,1992年の京王帝都電鉄の中型ロング車の導