ブログ記事61件
以前購入したプロジェクター。Hddにつなげて動画再生していたけどHddにコピーするのが何気に面倒。ということでAndroidTVというものを購入。もともとこれが入っているプロジェクターもあるけど、セパレートであるのも便利そう。Aliで購入。何と2100円。大丈夫かな、とも思える値段。4GBRAM,32GBROMの物を購入。OSはver14らしい。小さい。比較用にマジシャンらしくトランプを。設定はスマホのAndroidと似たようなもの。言語(日本語あった)とアカウント。さて目的のサ
LibVLCSharp.WPFのVideoViewコントロールは、内部的にWindowsFormsHostを使用しているため、通常のWPFコントロールをその上に直接配置することができません。これは「AirspaceIssue」と呼ばれる問題です。この問題を回避する方法として、以下のようなアプローチがあります。--Xaml--<Grid><vlc:VideoViewx:Name="VideoView"><ButtonClick="P
BS可能CSは一部放送は無料で見れる場合が有ります。画像は怪しい迷惑メ-ル最近はこんなのしか来ません。お金取ってやり方教えるか、魔法のカ-ドの販売と思われます。方法は?VLCプレ-ヤ-を使って下さい。内容は前記事でパソコンiPhoneAndoroidで可能です。お金払って個人情報を反社的組織に渡さなくても良いです。一番下のりそな銀行は不正利用フィッシング詐欺です。ウチはそんな銀行と契約していません。Ⓒ基本はドクタ-イエロ-ⒸTheBasicsDoct
このところサブスクで映画などを視聴することが多かったのですが、久しぶりにDVDビデオを観ましたらその画質の低さに驚きました。まぁ、考えてみれば、DVDビデオがリリースされた当時は、今のような大きな画面で見ることは想定しておらず、720×480ピクセル・インターレース(480i)、フレームレートは29.97fpsというものでした。つまり、現在のPC画面や大画面TVの中で、720×480ピクセルという限られたサイズの中で再生すると当時の画質に近いかたちで試聴できるわけです。でも、映画な
従来版WindowsMediaPlayerでTVになります。(画像はNHK)その他のPLAYERでも可能な事があります。今までVLCと言うフリ-ソフト/アプリを使っていましたが他でも可能なのを確認しました。上の画像ではリスト表示がindexになっていて、どの局か分かりませんがVLCとLinuxのHypnotixはハッキリしています。IPTVプロバイダーからストリーミングするためのプレイヤーでアプリそのものはチュ-ナでは有りません。HypnotixはLinux用に開発され
VLCメディアプレーヤーは、VideoLANが開発した広く使用されているオープンソースプラットフォームであり、字幕体験に革命をもたらそうとしています。2025年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で、VideoLANは革新的なAI駆動の字幕機能を発表しました。この新機能により、動画を視聴中に動的に字幕を生成できるほか、複数の言語にリアルタイムで翻訳することも可能になります。特筆すべきは、この最先端機能が完全にオフラインで動作し、オープンソースおよびローカルの大規模言語モデル(LL
親子の原石を磨く専門家オーストラリア現役小学校教師のMihoです。今日のメルボルンは33℃一気に夏日!!!突然ですが、あなたには夢がありますか?こんな自分になりたい!とかこんな人生を生きたい!では、あなたはそれに向かって目標を立てて前に進んでいますか?もしかしたら、私夢がないんですって思っている人もいるかもしれません。全然なくてもいいと思います!でも、もし仮に「夢とか目標を見つけたい!」って思っているとしたらすごくいいチャンスです!ぜひ高野さんの24時間ライ
前回「拡張子.m2ts」記事でご紹介したビデオファイル形式M2TSの動画ファイルを、より汎用的に使えるMP4形式のファイルに変換してみます。その記事でもお話したように、そのような変換アプリはサードパーティからいくつか提供されていますが、ここではWindows標準アプリ「Clipchamp」と、フリーソフト「VLC」を使てみます。(1)MicrosoftClipchampM2TSビデオファイルをClipchampで開きます。サンプルとして使ってみるファイルは、フレーム幅7
家庭用ビデオカメラで撮ったビデオを整理しDVD-Rディスクなどで保存していますが、先日久しぶりにビデオファイルを見直してみて、そのファイルの拡張子が「.m2ts」であることに気付きました。PCでは、そのビデオファイルをダブルクリックすれば問題なく閲覧できますが、今後これらのビデオファイルを再編集してまとめて保存する前にこの「.m2ts」拡張子について調べてみました。M2TSファイルの「M2TS」とは、MPEG-2TransportStreamの略だそうです。ソニーとパナソニック
外出先でテレビを見たいとき、iPhoneで見れたら便利なので、その方法を見つけました。その手順を簡単に説明すると、下記の通りです。【手順】①AppStoreからVLCをインストールする。②設定でSafariを開き、ダウンロード先を「このiPhone内」に変更する。③hypnotixのプレイリストの中から、「japan」のプレイリストをダウンロードする。④ダウンロードしたプレイリストを長押しし、VLCのフォルダへ移動する。⑤VLCの「プレイリスト」を開き、「japan」のプ
Windows10のサポート切れもあと一年と差し迫ってきた。悪い奴らはサポート切れ直後から動けるように準備していることだろう。情報弱者と言うと語弊があるが、疎い人はそのまま使い続けることもあろうかと思う。MicrosoftはTVCMでも流して注意喚起して欲しいものだ。まだまだ使えるのにサポート切れで使えなくなってしまうWindowsPC。決して安い買い物では無いだけに勿体ない。最近は『ならばLinuxを入れれば良い』などという言葉と共に色々なLinuxOSのインストール方法がネットに溢れ
台風7号、何事もなく通過してくれますように!あ゛、8月4日の「脚折雨乞」は残念ながら行きませんでした。社長ちゃんが「熱中症警戒アラート『極めて危険』だから行かない」と言い出してアウト。表題の件、Σ(゚◇゚;)マジデッ!?というくらいすごいんですけど。海外もだけど、日本全国、どのチャンネルでも見れちゃいました!しかも超簡単でした。説明ビデオ★ダウンロードURLプレーヤーVLCmediaplayer(無料):https://www.videolan.org
この情報は、iPhoneManiaさんのブログで知りました。あらゆるコーデックの動画を再生できる人気のオープンソースメディアプレーヤー「VLC」は、すでにAppleの複合現実(MR)ヘッドセットVisionPro用のアプリの開発を終えていることが明らかになりました。⭕️総ダウンロード数は50億超えVLCメディアプレーヤーの開発を行う非営利組織VideoLANの理事長を務めるジャン・バティスト・ケンプ氏は、VLCの総ダウンロード数が50億を超えたことで、Lowpa
Windows11が使えないというので、WindowsからLinuxに乗り換える準備の話。5月13日の朧月の花が咲いたの話のついでに、着手した記事を書いていました。昨夜、正式に立ち上げを完了しました。本稿は私の経験録で、どちらかというと、躓いた経験を同様に悩む方への助言となるものです。かなり長大となります。適当に読んで下さい。今日は、メインで使用しているパソコンからリモートデスクトップで接続です。この画面が、Windowsからリモートデスクトップで開いたUbuntuの画面です。音楽再
前回の記事『最近は物騒なので防犯カメラを買って取り付けてみた』都内その近郊で強盗事件が多発しているというニュース。数十人規模で容疑者が捕まったという話もあるが、特殊詐欺から鞍替えして、強盗をやっている奴らがいるのでは?と…ameblo.jpで紹介したTP-Linkの屋外対応ネットワークカメラ(防犯カメラ)だが、スマホ向けの専用アプリはあるのだが、パソコン用のものがないので、パソコンから映像を確認する方法がないか、調べてみた。すると、https://oenblog.com/gadget/
皆さま、こんばんは妖艶千明です。☆ちあきの過去記事はコチラをクリック↓※最近(2022年)、更新した系の記事をまとめたページとなります。【女装系まとめページ】【エロ系まとめページ】【ちあきの年表まとめページ】※非エロ、エロ、関係なく、話があちこちに飛んでいます。まとめページ内の概要に、簡単なメモを載せてありますので、そちらも参考に過去の記事も閲覧頂けると幸いです♡☆今回は、動画視聴用の携帯で使っている「VLCforAndroid(アプリ)」と「micro
少し前に買ったATOMCamSwingに慣れるため、いろいろ弄って遊んでいます。一昨日はお天気が良かったので、銀河などを撮りながらATOMCamSwingでも撮影してみました。●弧を描く日周運動のタイムラプスATOMCamSwingで日周運動のタイムラプスも撮ってみました。これは、北の空に向けてATOMCamSwingのタイムラプス機能を使えば良いだけですね。(下の動画)しかし、これを見ていると日周運動が分かりにくく面白くないので、日周運動が軌跡にな
眠れないので、パソコンでエロ動画を見ています(笑)再生ソフトはVLCメディアプレイヤーver.1.05を使用していました。再生速度固定と、繰り返し再生のやり方がわからず、Googleに頼ってみましたが、やはりかなり古いバージョンの使い方は、どこにも見当たらず、結局最新バージョンにアップデートしました。その上で再びGoogleで調べてみた結果、簡単にできました!ゆっくり見て、眠気が来るのを待ちます。(笑)それにしてもGoogle先生ってすごいな!
手間取ったが、FreeBSD13.1でも音楽CDを再生出来たのでメモ。いつものようにVMwareWorkstation16上に構築したFreeBSD+Gnome3環境です。音楽CDは特殊なので、一般のCDのようにマウントできません。詳細は省きます。やらなければならなかったこと。・/etc/devfs.rulesを作成し[localrules=5]addpath'cd*'mode0660groupwheelを記入。・/etc/r
OBS(OpenBroadcasterSoftware)でネットワークカメラをRTSPで受信し、映像ソースとして扱いマルチ画面表示する話です。環境はWindows10です。※本記事は2021年10月の時点での記事です。少し月日が経つと環境も変わってしまうことでしょう。使用したアプリケーション・OBS(OpenBroadcasterSoftware)ver.27.0.1https://obsproject.com/ja/download・VLCmediaplay
ImagefromLOHASstudioIcouldn'tfindaDVDplayerinmynewlaptopwhenIboughtitlastOctoberorNovemberof2020!!!ButnowadaysIwatchstreamingssoIdidn'tpayattentionbutthelastcapofdaysIfinallybought"スター・ウ
VLCPlayerで防犯カメラ/監視カメラの映像を観る使ったのは、AXISM3004-V以下の場合、ユーザー名がroot,パスワードがpassです。rtsp://root:pass@10.2.2.102:554/axis-media/media.amp?videocodec=h264rtsp://root:pass@10.2.2.102:554/axis-media/media.amp?videocodec=h264rtsp://root:pass@10.2.2.10
巷で流行が始まっているバーチャルランチクラブに参加しました。いつか一緒に仕事できるかもしれない人とオンラインで15分だけ話してみようというコンセプト。見知らぬ人同士がお互いのプロフィールや関心事項を見て、一緒に過ごすというものです。バーチャルランチクラブはこちらおそるおそるプロフィールを登録。いつものように書ける内容がないことに悩みつついまさら考えても出てこないので他の人のプロフィールを参考にしました。全体的に20代30代の人が多く、男性の方が多いよ
この情報は、気になる、記になる...さんのブログで知りました。19日、VideoLANが、メディアプレーヤーアプリ「VLCMediaPlayer」をアップデートし、最新版のバージョン3.0.12をリリースしました。本バージョンでは、AppleSiliconのネイティブサポートとmacOSBigSurのサポートが追加されています。また、RISTプロトコルのサポートが追加された他、macOSで再生開始時の音声が歪む問題などの多数の不具合が修正されています。
スマートフォンで動画を撮影する機会が増えました。パソコンでいざ撮影した動画を再生してみると・・・あれれ、縦横が回転してしまって見づらい・・・こんなことはありませんか?そんなときは、VLCメディアプレイヤーで再生しましょう。VLCは動画の表示を回転して再生できます。VLCで動画を回転させて再生する方法「ツール」→「エフェクトとフィルター」タブ「ビデオエフェクト」→「ジオメトリ」を表示して、変換にチェックを入れます。OfficialdownloadofV
やっとの思いでOpenindiana(illumos)が一応満足のできる環境になった。特にTeXLive2020+LyXにはてこずった。32bit,Qt4仕様でしか動かなかったが、稿を変えてビルド・インストール方法を書こうかなと思う。とりあえず、いくつかのデスクトップのスクショを張っておく。今日びUNIXでもデスクトップで十分使えることを確認。それにしても長かった。。。LyX(withTeXLive2020)VLCRhythmboxLib
たぶん後者です。さて、この1週間の動向。それなりの時間がある際に、粛々とスマホにアプリを導入。その後、アプリの設定をしたり、今ひとつなアプリだったのでアンインストールしたり。でもって、VLCメディアプレーヤーは偉大だ、とか思いました。PC版には常々お世話になってまして。スマホ版でも重宝しそうです。DVDISOをダイレクトに再生できたり、おそらくEACも再生できそうなのが嬉しいです。あと、スマホについての「自分ルール」。・歩きながら、は絶対に
録り溜めで効率化!このご時世でラジオを聴く機会が増え、ラジオが好きになった方はいませんか?私は元々ラジオが好きで、radikoやiPodのFM聴取機能で楽しんでいる一人です。好きな番組をリアルタイムで聴くのもいいのですが、時間を有効活用するために録音して楽しんでいる人も多いのではないでしょか?私は普段Safariでradikoを再生しながら、QuickTimePlayerで録音しているのですが、たまにWi-Fiが途切れてradikoのストリーミングが停止すること
以前入荷したVELOCIのDISKO80’Sを組みました。展示していたフレームをご覧になったお客様からのご注文です。MTB好きのお客様なので随所にその片鱗が見え隠れします。それでも以外にマッチしてしまう懐の深さが素敵♡Sサイズ(485㎜)なら店頭にありますので実物をご覧になって頂けますし試乗車のJIMMYも絶賛稼働中です。ちなみにVELOCIのパーツラインのVLCMADEブランドからグラベルバイク向けのドロッパーポスト