ブログ記事16件
VB.NETLabelテキスト自動改行(自動的に折り返す)VB.NETのWindowsフォームアプリケーションのコントロールのLabelでも全く同じやり方が使えました!ありがとうございます。コントロールの幅と高さを指定してテキストを自動改行させたい-Labelでの複数行表示
VB.NETでDataGridViewをCSV出力する際に助けてもらった!NULLと""の違い:DOBON.NETプログラミング掲示板過去ログNULLと""の違い:DOBON.NETプログラミング掲示板過去ログDOBON.NETプログラミング掲示板の過去ログです。.NETFramework、VisualBasic、VB.NET、C#、インストーラなどの話題を扱っています。dobon.netDataGridViewを使うと「簡単なコード」だけで「表計算ソフト」みたいな見栄えになり、
VB.NETでCSVファイルを使うGoogle検索で「VB.NETCSV」結果ですぐ使えるサンプル公開してるウエブサイトは下記のページがある。CSVファイルを読み込むには?[2.0のみ、C#、VB]:.NETTIPS-@ITCSVファイルを読み込むには?[2.0のみ、C#、VB]CSVファイル(コンマ区切りのファイル)を読み込む処理には、.NETFramework2.0で追加されたTextFieldParserクラスを活用すると便利だ。C#およびVB.NETでの使い方
AccessVBA入門講座AddNew-ADOによるレコードの追加AccessVBA入門講座AddNew-ADOによるレコードの追加AccessVBAの習得を目指す方のためのAccessVBA入門講座です。レコードの追加(AddNew)についてご説明しています。accessvba.pc-users.netADODB.RecordsetでAccessのテーブルにデータを追加するには、1「rs.AddNew」2「rs.Fields("フィールド名")」×必要なだ
「VB.NET」の電子書籍を3冊買ったけど、年寄りの私は紙の本に慣れすぎた為、やはり、「紙の本」が欲しくなり、「e-hon」サービスで、今の時点で買える「VB.NET」の「逆引き大全シリーズ」と「パーフェクトマスターシリーズ」を探して、結局は「VisualBasic2019」で2冊買った。▼逆引き大全シリーズ現場ですぐに使える!VisualBasic2019逆引き大全500の極意-秀和システムあなたの学びをサポート!現場ですぐに使える!VisualBasic
VB2008EメモVB2008Eで「Windowsフォームアプリケーション」を作る場合にフォームのプログラムはファイル名「Form1.vb」で自動作成するけど、このソースコードをバックアップ取るつもりで、同じフォルダにコピーすると、ビルドした時に二重定義エラー発生する為、その行為は厳禁です。VB2008Eは「VisualBasic2008Express」の略語
「VB.NET」系の「VisualBasic2008Express」で「VBScript」のSQLite3を作成&検索するプログラムがほぼそのままコピペで動いた。昔(少し前)に同じVBScriptプログラム動かした記憶もあるけど、今、「VB.NETSQLite3」のGoogle検索結果では、「System.Data.SQLite.Core」を使う記事ばかりで、「Nuget」を使えば簡単らしいけど、「VisualBasic2008Express」では使用不可能なので、このVB
VB.NETの勉強にWebサイト「VisualBasic中学校」さんが良いかも?VBメソッドを作る()VBメソッドを作るrucio.o.oo7.jpVisualBasic中学校>初級講座>第11回メソッドを作るこれが先ほど「VBScript」から「VB.NET」にクラスを使ったオブジェクト志向プログラムの移植で、クラスのメソッドがエラーになったので、基本的な知識が書いてある「VisualBasic中学校」さんのこのページが役に立ちました。ただ、自作プログラム
VB2008ExpでFileSystemObjectインテリセンス有効にするには連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング第7回ファイル入出力(前編)(2/3)-@IT連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング第7回ファイル入出力(前編)(2/3)-@ITatmarkit.itmedia.co.jp最初はFileSystemObjectが使えれば何でも良い!と思ったけど、上記の記事の「サンプル・プログラム4」では、「VisualStudio」最大の機能
VBScriptからVB_NET(VisualBasic2008)変換を練習中(注)「VB_NET」と書いたのは、Amebaアプリが「VB.NET」を貼り付けると勝手に「リンク」扱いして面倒臭いから。「ここはスルーで」と何回も心の中で自分に言い聞かせながら(笑)。VBScriptTipsお手本のtontonさんのWebページVBScriptTips(Tips0002)VBScriptTips(Tips0002)www.whitire.comコマンドライン引数を
アプリを使っている最中に表示文字をもう少し大きくしたいと思うことがあったのでフォームを大きくしたら文字も大きくならないか調べました。できるようですが、参考2のようにちょっとややこしい(あたしには)らしい。だったら、サイズを都度入力してもいいから大きくしたい。参考1を使えば、それならできそう。ついでにフォントの種類も変えられるようにしました。いじくりすぎて元がわからなくなると困るので、deffontに最初の設定を入れてInputBoxのバーに表示しておくことにしました。以下は参
Java版もできましたので追記します。RubyOnRails、C#版も出来たので追記します。(2018/2/3)643種類のプログラミング言語で、お天気情報のスクレイピング&パースを作ったので、もう一度整理します。半月足らずで出来たので、ちょっと満足な感じです。次は、JavaとRubyでも作りたいし、いつになるのかわかりませんが、最後はAndroidアプリとiPhonアプリまでたどり着きたいと思ってます。元の情報は、Yahoo!Japanのお
Java版もできましたので追記します。RubyOnRails、C#版も出来たので追記します。(2018/2/3)Xamarin.iOS、Xamarin.Droid版が出来たので追加します。(2018.2.13)43種類のプログラミング言語で、お天気情報のスクレイピング&パースを作ったので、もう一度整理します。半月足らずで出来たので、ちょっと満足な感じです。次は、JavaとRubyでも作りたいし、いつになるのかわかりませんが、最後はAndroidアプリとiPh
フォームアプリケーションでChartコントロールを使ってグラフ表示してたら、データがないところはプロットもラインも引かないでほしいという要求あり。で試しにやってみるとりあえず折れ線グラフで試すChart1.Series(0).ChartType=DataVisualization.Charting.SeriesChartType.Lineポイントをうったところがわかりやすいようにマーカーを丸にするChart1.Series(0).MarkerStyle=DataVisua
BtnAをマウスオーバーした時にToolTip1を表示したい場合、下記コードを書いた。Me.ToolTip1.SetToolTip(BtnA,"これはAボタンだよ")マウスがボタンAに乗ると一回はToolTipが表示されるのに、2回目以降、あらわれない。。。ぐぐってみたらMSDNのページにあたって、下記のようなことをすればいいことがわかった。マウスが離れた時のイベント内で、ToolTipのActiveを一度FlaseにしてからTrueにするとマウスオーバーした時に必ずToolTI