ブログ記事21件
本日はキッズプログラミング(スクラッチ)に挑戦中の小学校3年生の女の子に密着です。この前のキッズ体験会により入会したばかりですが、すでにいくつかのミッションをクリア。次々と新しい課題に進んでいます。本日の課題はスロットゲームをつくる。横並びになっている3つの数字は、マウスがを触れると止まります。3つの数字がそろえば「あたり」!スロットの数字に規則性を持たせるため、指示を組み合わせて作成しました。数字の色など自分なりのアレンジを加えて、あっという間に作成!早いです!そして
土曜日のキッズプログラミング&自考力キッズ本日は夕方から台風の影響が強くなるというすっきりしないお天気の中、レギュラー4人休むことなく受講されました。各自が進めているプログラミングと自考力キッズに焦点をあててみました!プログラミング①各ブロックを指示した場所に置いたり、運んだりするロボットを作成中です。ブロックを置く位置が色ごとに決められているシートがあります。そのシートの真ん中にロボットを置きます。スイッチを入れると、あらかじめプログラミングした通りの位置に停まり、ブロックを
ジュニアプログラミングのハイレベルコース「コードラーナー」本格的プログラミング言語「Python(パイソン)」を使って、ブロックでつくったロボットを動かしたり、LED画面でゲームを作ったりする「ロボティクス」のレッスンでs。中1のS君は現在「アームロボットの制御」に挑戦中。アームロボットとは、産業用ロボットとして工場の生産ラインでも使われる、ロボットアームを使って部品や製品を適切な位置に置くためのロボット。このレッスンで作ったのはDCモーターとサーボモーターを使ったアームロボット。
4月に行われた「第6回Scratchチャレンジコンテスト」で7名の入賞者のうち2名が当教室から選ばれました。今回は3名エントリーで銅賞2名の快挙!テーマは「春」結果について詳しくはこちら春のアイテムがほかの季節のアイテムをやっつけるシューティングゲームで初受賞のHM君(高1)やっつけるとはいえかわいらしいアイテムが親近感が持てると、表現力を評価されました。花粉症とたたかうシューティングゲームで二度目の受賞のHH君(中3)ゲームの名前のわりに、キャラクターがかわいくて、やはり
自考力キッズの3年生Mくんは「ふくざつなコースをはしらせよう」車ロボットはシンプル。ロボット作りよりもプログラミングに時間をかけます。スクラッチプログラミングのHくんとKくんはそれぞれのゲーム作り中中学生になったS君はPythonで高度なフラッシュライトゲームに挑戦中プログラミング女子たちそれぞれちょっと難しくなってきたぞ!Excelを学習中のK君はもうすぐエクセル修了だね。
ジュニアプログラミングを展開する「テックアカデミー」が主催するスクラッチプログラミングのコンテスト「第6回Scratchチャレンジコンテスト」前回に続き、今回は当教室から2名が銅賞に選ばれました!全国からの応募に対して入賞者7名中2名が当教室からの快挙!前回の銀賞受賞に続けての受賞のH.H君(中3)そして、前回は応募作品の使用素材に不備があって応募が受理されず悔し涙をのんだM.H君(高1)が、リベンジ受賞!二人は同じ中学の友だちで、今回お互いに協力し合いながら作品作りをしました。や
キュリオステーションのキッズ・ジュニアクラスは、いろいろなカリキュラムがあります。パソコンの基礎からワード・エクセルの入門を学習する「パソコン入門」、Scratchプログラミングでゲームを作るコース、ロボットプログラミングの「エジソンアカデミー」低学年向けのプログラミング教室「自考力キッズ」高学年から高校生までのPythonロボティクス「コードラーナー」など、学年や興味に併せて選んでいただけます。今日のこの時間は、パソコン、エジソンアカデミー、スクラッチプログラミングの生徒さん
新学期になりました。学年が変わって、新入生が入り、曜日を変更した子も含めた新しいクラスがスタートしました。このクラスではエジソンアカデミーでロボットを作るHくん、テックアカデミーでスクラッチゲームを作るHくんがスタート。元々いるHくんと併せ、みんなほとんど同じ名前だったりする・・。先生ややこしいです。
テックアカデミー主催の「Scratchチャレンジコンテスト」第6回の募集が始まっています。スクラッチコースの生徒さんもPythonを勉強する生徒さんも、今回の応募に鋭意取り組み中!前回銀賞を獲得したHくんは今度は金賞を目指します。ほかのみんなもHくんに刺激を受けて頑張っています。みんなで協力しながら、今回のコンテストのテーマ「春」に取り組んでいます。
小1・2年生の自考力キッズは「しょうぼうしゃをつくろう」です。消防車をイメージした車を作り、赤色灯に見立てたLEDを光らせながらコースに書かれた火事現場に急行!着いたらしばらく止まって消化活動。消火活動後は向きを変えて給水場に行き、給水後に次の火事現場に向かいます。これらを時間や方向、LEDランプの点滅などと組み合わせたプログラムを作り、車を動かします。アーテックのロボットプログラミングはロボットはかんたん。プログラミングに時間をかけさせたい、とのポリシーです。みんな上手に火を
第5回Scratchチャレンジコンテストで銀賞を受賞したH.H君に賞状が届きました。本日は賞状贈呈式。本人は恥ずかしそうにしていて先生ばかりうれしそうですが、きっとすごい自信になったと思いますよ。この調子でPythonプログラミングもがんばろう!
こんにちはきゅーるです。今回はプログラミングのメンターと契約するサービスであるMENTAの相場について鍾会したいと思います。MENTAいつでも相談できるオンラインメンターをみつけよう|MENTA困った時にきける、相談できるメンターがいれば学習スピードがあがります。もう、Googleで数時間調べてばかりの日々は終わりです。メンターから学んで自分でつくれる力を身につけましょう。menta.work自分はMENTAの契約をして半年以上経過します。自分はLaravelとAWSで
Wordpressって知ってました??すみません、私知りませんでした、、。ネットでゴリゴリ検索していくうちにたどり着いたのがこちらのサイトTechAcademy[テックアカデミー]現役のプロのパーソナルメンターが学習をサポートするオンラインブートキャンプtechacademy.jpこのサイト、本格的な技術教えてくれるオンラインレッスン。しかもかなりクオリティが高そう。へ~ふ~んと思っていて少し覚えていたらAmazonにほんがあるではないですか!まず
こんにちは。メロンです。先日、TECHAcademyのフロントエンドコース(8週間)に申し込みました!!まず、TECHAcademyとはすべてオンラインで学ぶことのできるプログラミングスクールです。申し込むまでなんだかんだ1年ぐらい迷っていました。。。ダラダラ悩んでいたわけなんですが、先日、新型コロナウィルスの感染者数の増加をうけて、緊急事態宣言が発令されました。これによりほぼ家にいなければいけないことが確定。今しかない、今がチャンスなんじゃない?!と申し込む決意ができました。▪️
TechAcademyの評判や口コミレビューはこちらからご覧ください↓↓↓オンラインブートキャンプiPhoneアプリコース
今年の春、テックアカデミーのWordpress講座を受講してみた。テックアカデミーはオンラインスクールなので、パソコンとネットの環境があれば受講できるのが特徴ですhttps://techacademy.jpちなみに私のウェブ関連のスキルというと・HTML全くわからず・CSSなんとなく調べてできる・wordpressテンプレートを使い、HPを作成したことがある。・PHP全くわからない・アメブロのカスタマイズをしたことがある。・Dreamweave