ブログ記事22件
Javaでエクセルを操作したいということで、ApachePOIというのを人から教えてもらいました。ちょこちょこっと触ってみて、Javaからエクセルを操作する方法を勉強しようかなと思っています。で、ついでに過去の自分の記事を参考に、もう一度SpringBootに環境を作るところからやってみました。過去の記事はこちら↓『VSCodeとDockerでSpringBoot+PostgreSQL開発環境を作る(1)』動機の話何を隠そうjavaが好きじゃないんです。なんで?と
Javaの開発は基本的にEclipseよりVSCodeにしたいと思っています。個人で開発してる分には、正直それで困ることはあまりありません。困るのはたいていお客さんの都合に合わせないといけない場合です。でも、そのためにEclipseをインストールするのはやっぱり嫌だな。。。ってことで、Docker上にインストールして開発に使えないかやってみました。【Java】DockerにEclipseをインストールしてSpringの開発環境を作ってみたEclipseをインストールした
SpringBootで内包しているTomcatのバージョンを変更する方法以下バージョン情報。org.springframework.boot2.5.6JavaJava11.0.11現在のSpringBoot内のTomcatのバージョンを確認SpringBootを起動しコンソールからTomcatのバージョンを確認。確認結果._________/\\/___'_____(_)____
Inthisarticlewewillseeaquickguideforspringbootinjava.SpringBootistheJavaEnterpriseFrameworkthatmakesiteasytocreateSpringpoweredapplicationsthatarestand-alone,production-readyandtocreateitwithaminimumofeffort
SessionはWebを訪れたユーザのデータを個別に維持することでユーザとWebの状態を管理する仕組みを提供するものである。.....と言われてもわからないだろう。簡単にいうと、Sessionを利用することでユーザ毎に特定のデータを保持することができるっていうことである。例えば、ショッピングカートに入れたものを一時保存など。Sessionでは次のものが必要になる1。Sessionの格納2。Sessionの取り出しSessionでは入路な処理でログインしているユーザの
近代DXが進む中、注目すべきことはセキュリティ。なのでSpringSecurityがある。SpringSecurityを使うことでWebアプリケーションにセキュリティ機能の追加ができる。利点は、簡単に導入できアップデートに対応しやすくなるということ。SpringSecurityの主な機能は1。認証・認可:ログイン機能の提供、ユーザーアクセス制御・認可2。セッション管理:ライフサイクル管理、二重ログイン防止3。セキュリティ用ヘッダ:セキュリティ関連のレスポンスヘッダの
まず、検索するには何がいるかを考える。そうするとわかる。1。init処理の実装2。検索処理の実装この二つが必要だ。ではどのファイルを編集する必要があるのか。AccountRepository:findAllAccountメソッドAccountSearchController:searchInitメソッドとsearchメソッドaccountSearchForm:登録、更新、検索条件の入力欄アカウントを探すために必要なものと機能である。1。init処理の実装ではCo
まず、TODO管理システムとは。TODO管理システムには主に4つの機能があり1。ログイン・ログアウト機能:ログインすることでTODO管理システム利用可2。アカウント機能:登録、更新、退会など3。TODO機能:TODOの登録や一覧検索、詳細表示4。コメント機能:TOP画面のつぶやきからtwitterのようにコメントが投稿されるである。まず、更新処理。更新処理をするためには何が必要か。大まかに分けると3つあると言える。1。Init処理の実装2。確認処理の実装3。登録処理
Thymeleafの使い方いまいちわからない〜て思っている人。これを読めば大丈夫。なんなら覚えなくてもこれ見れば大丈夫。このページでは1。値の埋め込み2。テキストの埋め込み3。リンクの生成4。繰り返し処理5。条件の評価6。エラーメッセージの出力7。データをサーバーに送信する際に使用するタグについて紹介する。1。値の埋め込みModelに格納された情報をThymeleaf内で使用することは${Modelに格納した値の名称}をフォーマットとして使う。2。テ
Formクラスは画面から入力値を格納する箱として使われるクラス(JavaBeans)という説明は前した気がする。多分。Formの作り方と格納の仕方、画面にフォームを追加する方法を紹介する。まず、Formクラスを作るとしたらこんな感じになる。privateStringpriceはフィールドでBeanValidationをつけるとしたらこうなる。@NotBlank=入力必須@Size=文字数制御@Pattern=入力する文字列の形式を制御では、Formクラス
では実際どんなコードを書くのか。簡単な例を見せようと思う。例えばページを目的のために移りたい。そう思った場合必要なのは3つある。1。コントローラクラスとメソッドの作成2。URLの指定3。HTMLにリンクを追加1。クラスとメソッドの作成2。URLの指定3。HTMLの作成こう考えてみると意外と簡単なのではないだろうか。ServiceClassをControllerClassからとりだすでは、ReadServiceという日付を出してくれるサービスクラス
SBの基礎はわかったから早くアプリを作りたいと思うだろう、、でももう少し説明させて欲しい。Webアプリケーションは2つタイプがある:1つ目が静的ページ。2つ目が動的ページ。静的ページは誰がいつアクセスしても表示内容が同じ。みんなが知っているものの中では利用契約とかである。一方、動的ページアクセスする人やタイミングで表示内容が変わる。オンラインショッピングする時に最新の情報が出てきたりとかそれは動的ページっていう分類に入る。基本的に静的ページから作り始めて動的ページ
DependencyInjection(DI)て?DIはオブジェクトの注入ということで実態化(インスタンスの生成)と使用を分ける。........て言われてもわからない。DI=インスタンス生成を任せるって覚えていれば大丈夫だ。なんでこれが必要かって?例えば、ディズニーの予約とか同時に何人かにアクセスされる際にインスタンスをnew~方法で作ると何万個って必要。何万個も作ってしまうとサーバーがパンクする。それは困るからDIを使う。SampleService
SpringBoot(SB)て一体何?SBはJava向けのフレームワーク。画面とデータベースを繋ぐプログラム開発のサポートができる。だから、あなたが入力した値をプログラムに引き渡したり画面の表示内容を変えたりとかできちゃう簡単で便利なもの。メリットは1。Webアプリケーションの起動が簡単2。新規開発を助けるツール3。利用実績の情報が豊富だからわからないことはネットでググればいい簡単に使えるっていうけどどうやって?SpringMVCて言うWebアプリケーション開発にお
先日、「JavaでDB接続してみる②~SpringBoot×MyBatis編~」という記事を書きました。が、その後、Javaのデータオブジェクト内に、さらに別のデータオブジェクトを内包している場合のSELECT方法でつまずいたので、自分のためにも記しておきます。・環境・前提事項筆者の環境は以下の通り。・Windows10・Eclipse2020-03(4.15.0)・Java1.8・Maven3.6.0・PostgreSQL(テスト用のDB、テーブル、ユ
先日に引き続き、JavaでDB接続を行い、その過程を記してみたいと思います。今回はSpringBoot×MyBatisでの接続を目指します!なお、DB・テーブル・ユーザ作成および、JDBCドライバのインストールと、Connectionを直接指定することによるDB接続の方法は、先日の記事をご覧ください。もくじ1.MyBatisとは2.環境・前提事項3.初期設定①MyBatisのインストール②データソース等のBean定義、DB情報定義4.MyBat
SpringBootでアプリを作ろうとしたところ、デフォルトで作られるSpringBootのメインクラスではHelloWorldできるのに、自分で別に新しく作ったコントローラクラスで、HelloWorldできないという謎事象が発生しました。結論、初歩的なミスが原因だったのですが、自分の備忘録として置いておきます。もくじ1.うまくいかなかった現象2.うまくいかなかった理由(結論)3.詳細・コンポーネントスキャンとは・@SpringBootApplicatio
今回はSpringBootでWEBアプリ開発ができる環境を作ります前回は基本的にPostgreSQLのDBコンテナとOpenJDK11のJavaコンテナの2つを作成しただけでした。しかも、どちらもすでにインストール済みのイメージが公開されており、Pullしてきて、後は必要な設定をするだけだったので、とても簡単でした。今回は前回作成したJavaコンテナ上にSpringBootの環境を作り、Helloworldするところまで確認します。VSCodeに必要な拡張をイ
動機の話何を隠そうjavaが好きじゃないんです。なんで?という話は今回はどうでもよくて、とにかくjavaが好きじゃないということなんです。好きじゃないから自分のプライベートなPCにJDKとか入れたくないし、eclipseも入れたくない。でも、ここ数ヶ月間は仕事で久しぶりにjavaを触っているので、少しは勉強しなきゃなぁとも思うわけで。職場では先月はopenJDK8を入れてGradleプロジェクトをしていて、でも今月からはopenJDK11のSprin