ブログ記事198件
2025年3月24日今日は何の日か世界結核デー世界保健機関が1997年に制定。1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。マネキン記念日1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキン
この情報は、気になる、記になる...さんのブログで知りました。Appleは現地時間6月10日より開催する「WWDC24」で次期OSを発表する予定ですが、「iOS18」「iPadOS18」「macOS15」では「設定」アプリも刷新されるようです。これはブルームバーグのMarkGurman氏が明らかにしたもので、先週に「macOS15」では「システム設定」アプリが刷新されることが伝えられましたが、「設定」アプリはmacOSだけでなく、iOS/iPadOS/macOS
AppleScriptに関しては、「AppleScriptを試してみました」から始めて、初期の漢字Talk7.5で試してみる作業を「仮想OldMac(BasilliskII)でAppleScript」などを試しました。初期のAppleScriptでは日本語プログラミングができるものだったので、それを取り上げたAppleScriptがわかる本―プログラムなんて知らないよ、というあなたのために(MacFanBooks)Amazon(アマゾン)を概ね試しました。また、「A
先日AppleからmacOSSonomaがリリースされました。実はインストールしようとした時に、エラーが起きてインストールできませんでした。Appleサポートに問い合わせたところ、一先ずmacOSVentureをインストールしてアップデートでSonomaをインストールしてくださいという案内を受けました。(参考:「macOSをダウンロードしてインストールする方法」)今回はVentureのインストーラをダウンロードして、別途用意した外付けSSDにVentureをインストールしてそれ
mac風にubuntuをカスタマイズするのをmacbuntuと言うそうで特にmintlinux17くらいからHPが充実していてapt-getなんたらでスッキリ片付くようですがせっかく最新のmint21では、PPAというリポジトリーが追加できませんとでて、できません外人さんの動画はあったのですが、、、、なんともしようがないので、mint20もインストールして良いとこまで行ったのですが、下のdockをcairo-dockにしたら背景が黒いんです。いやになったところ試行錯誤の後
7時間経過9分ほどのアニメーションの書き出しが終わらないだから寝れるそして書き込みは終わった。結果は!約10時間でした...マジか
ダウンロードはできたのに、MacOSXに実行許可されない最新のFreeMatVer.4.2。と言っても2013年にバージョンアップされたままだ。問い合わせ先のGoogleグループは、ほとんど活動していないような感じ・・・実行許可されないのは最近の安全性向上のせいなのだろうと、古いバージョンを利用してみた。10年以上前のMacBook13,OSX10.6.8に、下記のサイトから、FreeMatV4.0,V4.1をダンロードしてみた。FreeMa
バネ、マス、ダンパー系のステップ応答を求めるため、MONOistというサイトの参考記事を見つけた。ボード線図を使って過渡応答と周波数応答を求める【制御工学応用編】では、制御系の応答性や安定性を評価する方法とPIDコントローラーの設計について説明する。今回は、過渡応答と周波数応答について取り上げる。monoist.itmedia.co.jp実際に、FreeMatというアプリケーションを使って、計算もできるようだ。早速、最新版のFreeMat-4.2.dmgをダウンロード
我が家の爬虫類軍団に新たな仲間が加わった。爬虫類の中でもトップクラスの人気を誇る愛嬌たっぷりの小さなトカゲヒョウモントカゲモドキ英名レオパードゲッコー(以下レオパ)をお迎えした。真っ黒い目が特徴的なスノーエクリプス♂イグアナ以外の蜥蜴にはほとんど興味がなかったのだが爬虫類イベントやショップで目にするうちにこの小さなトカゲの愛嬌たっぷりな顔に癒され、すっかり虜になっていた。しかし、すぐにお迎えすることは避け、飼育方法などを徹底的
2022年3月24日今日は何の日か世界結核デー世界保健機関が1997年に制定。1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。マネキン記念日1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガ
FireWireのオーディオインターフェースはレガシーだし、メーカーも対応をやめてしまっています。長年使っていたMOTU828mk2などはMacBookProM1シリーズではもう使えないものと諦めていました、、が、気がつかなったのですが昨年10月にMOTUから新ドライバーがリリースされており、これが実は対応しておりました。828mk3Hybrid-Downloads|MOTU.commotu.comこのMOTUAudioInstallerver
リリースされたばかりのUTM2.3βだけど、URLスキームを使ったOSインストールが可能になったので試してみた。M1Macでx64OSが一応動くのでなにかと捗るかかも・・・実際はsafari辺りでutm://をひらけば、UTMに行って自動インストールされるわけだけどReleases·utmapp/vm-downloadsFreeUTMvirtualmachines.Contributetoutmapp/vm-downloadsdevelopment
Apple、OSXLionおよびMountainLionのダウンロードを無償化Appleはつい最近まで、MacOSの古いバージョンであるOSXLionやMountain…iphone-mania.jpこれは、macOSHighSierraの取り扱いが影響しているような気がしますが・・・?LionおよびMountainLionを搭載した機種ではHighSierra以上にアップできない機種がありましたので。『macOSHighSierra
この情報は、iPhoneManiaさんのブログで知りました。スティーブ・ジョブズ氏が、Appleを追い出された後に立ち上げたNeXT時代から、2012年までApple製品の開発に携わった元Apple上級副社長のスコット・フォースタール氏が、MacOSXの20周年を祝福するコメントをソーシャルメディアに掲載しました。フォースタール氏は、2003年にAppleのソフトウェア部門の上級副社長となり、MaxOSXを統括したことでも知られる人物です。同氏はジョブズ氏
この情報は、iPhoneManiaさんのブログで知りました。Appleは、MacOSX10.0Cheetahを2001年3月24日にリリースしました。2021年3月24日で、MacOSX10.0Cheetahのリリースからちょうど20年たったことになります。MacOSX10.0Cheetahは、2000年9月13日にリリースされたMacOSXPublicBetaに続き2001年3月24日にリリースされ、税別14,800円で販売されま
2021年3月24日今日は何の日か世界結核デー世界保健機関が1997年に制定。1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。マネキン記念日1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガール
先日来、動画作成を行なっていたのですが、ようやく納品となりました。学生時代に就職先を検討していた際、動画に関する業界も視野に入れていたこともあるのですが、心底そちら側に進まなくて良かったと思います。素材がよくないとか、編集のアイデアが浮かばないとか、ソフトが固まるとか、プロジェクトが勝手に壊れるとか、Macが突然落っこちて起動しなくなったりとか。。。さまざまな壁にぶつかりました。Macのスペック自体は悪くないはずなのに、こんなにも苦しめられるとは。。。ちょっと前に最新OSにしたわけ
注文したレーザー距離計です。明日届く予定とのこと。それにしても安いでしょ?送料無料で2980円ですよ。しかも注文した翌々日に届いちゃう。相変わらずネット通販すごいなぁレーザー距離計測器40m高さ5種類の測定モード軽量小型コンパクト電池付きスコープ距離計メール便配送無料Kusunoki-通販-PayPayモールKusunoki|レーザー距離計測器40m高さ5種類の測定モード軽量小型コンパクト電池付きスコープ距離計メール便配送無料paypaym
おはようございます。先日、Macminiのメモリを8GB(4GB×2)に交換しその模様を動画に撮りYouTubeに上げましたが今度は内蔵ハードディスクをSSDに換装しようと思います。というのも現在MacOSのブートは外付けSSDで行っておりこれを内蔵ストレージによるネイティブブートにしたいからです。外付けSSDからのブートでも内蔵HDDでの運用より高速なのが解せません。それくらい、11年前の2.5“HDDは遅いのです。ディスクユーティリティまたはHDDクロー
※いきなり結論!解决策はOffice2016が発売された当時のVer15.〜にダウングレードせよ!さて、ことの発端から。先日MacOSXSierra(10.12)をアップデート。HighSierra(10.13)にした。そのタイミングでMicrosoftOfficeが自動アップデートプログラムを起動。そしてアップデートを促すポップアップを頻繁に出すようになった。Office2016は2020年10月でサポート終了するから今のうちにアップデートしないと〜という内容。サ
どうも、WisteriaQです。なんかWIXの編集画面がなかなか開いてくれなくて、PCの設定色々やってたら、データが全部吹っ飛びました(´・∀・`)全て真っさらに…(バックアップ取ってなかった)なので保存していたキャラデザ、ロゴ、アートワークも無くなっちゃったもんだから、これからの創作活動どうしようかと…幸いにも執筆中の小説データはスマホなので辛うじて残っているのですが。いやあホントにどうしよ💦
みんなの回答を見るアボカドと海老と明太子のパスタ白滝の明太子和えiPhoneからだと4分30秒の曲を録画しても、ほんのわずかしかUPできないのですね。間違えだらけ、試しにやってみたop-27-1大変失礼しました。ここ1週間ばかりyoutubeでUpしていなくて、やってみたら画面が写らなくなり、不可能になってしまいました。MacOSXバージョンが古くだめなようです。これからは練習に専念し、UPはあまりできませんが、よろしくお願いします。では、また。曇り時々
Microsoft365を今すぐ入手-)Microsoftoffice365Appsforenterprise(永続版)サブスクリプション版[Win/Mac/iPad|5台用]価格15,000円(税込)エンゼルストアならYahoo!ショッピング!Officeのプロダクトキーは購入した正規品をネット最安値で販売!OfficeのプロダクトキーはYahooショッピングで購入するようにしています。!安く買えて大満足だったよ!>>マイクロソフト正規品販売は安心・安全の専門店,
2020年6月、世の中がIntelMacからAppleSilicon(Arm)へ移行の話題で沸き立っている中、Core2DuoでMavericksを動かす話。なんでわざわざMavericksなのかと言えば使いたいハードとアプリが最も安定して動くからで、ニッチな需要に拠る夢である。2013〜2014年レベルの話で新しい情報は一切無い。現在はUEFI対応マザーボードでCloverEFIを使ってMojaveやCatalinaをよりバニラに動かすのが主流なので、Windowsで使わなくなった古いレ
この情報は、気になる、記になる...さんのブログで知りました。23日、Appleが次期macOSこと「macOSBigSur」を発表しましたが、「macOSBigSur」のバージョンは”11.0″になることが分かりました。これは、基調講演で「AppleSilicon」への移行を紹介する際に掲載されたスライドから明らかになったもので、「macOSCatalina」まではバージョン10.xでしたが、「macOSBigSur」からはバージョン11.x
変化したデスクトップをご覧ください。ツールバーなども細かく手が加えられていますね。Catalinaより薄くなったような印象であると同時に、リッチさが激増した気がします。gizmodo.jp/2020/06/wwdc20…#WWDC20pic.twitter.com/IiBzLI1B1Z—ギズモード・ジャパン(@gizmodojapan)MonJun2218:13:51+00002020そして何年も「macOSにUIKitが」という噂があったけど、それはそういう形ではなく「i
ヤフーには値段が安い店を見つかり、office2019MAC価格16,664円(税込)永続コンピュータを買って、最新のシステムをインストールしようと思いました。ヤフーには値段が安い店を見つかり、MicrosoftOfficeHomeandBusiness2019forMac日本語[ダウンロード版]を購入しました。発送されたMicrosoftOfficeHomeandBusiness2019forMacプロダクトキーは確かに永続版で、再インストール可
ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。今日はITネタです。僕は、パソコンは、昔からずっとマイクロソフト社のOSを使っています。大昔の、WindowsのようがGUI(マウスで画面を操作する)が出る前のコマンドを打ち込んで使うタイプのOS、MS-DOSから使っています。初めて覚えたプログラム言語もMS-DOSでのC言語です。ものすごくがんばって、独学で習得しました。それが、今の自分の基礎になっています。WindowsOSが出てからは、ずっとWindowsを使っていま
課題作成のためにmacに対応した3Dソフトを探しているのですが、難解かつ高価な物が多く困っています。調べた範囲では。POV-RayforMacOS。Blender等のフリーソフトがあったのですが、フリーソフトだけにインターフェースが英文とかリファレンス本等を当てにできないのに初心者がはたして使えるのかが疑問です。また課題作成のために。モデリング機能。レンダリング機能。レイトレーシングが可能でアルファバッファの出力が可能という機能が必要となります。IllustratorCS