ブログ記事1,595件
今回はブラウザ上でゲームが動かせる「JavaScript」で作成しました。下記の本に収録されているサンプルを改造しました。ボールを100個、追加してみました。■参考書「JavaScriptゲームプログラミング知っておきたい数学と物理の基本」
フォローフィードの「既読マーク」2025年3月のChromeの「訪問済のリンク色」の仕様変更に対応し、「ver.2.3」では「FollowFeedChecker」に独自の「既読データ」を管理する方式を導入しました。これにより、各ブラウザが今後にリンク色の仕様変更した場合にも対応できる「既読マーク」を実現しています。 「既読マーク」の見方・扱い方下は、「HOME」ページの「フォローフィード」のサンプルです。◎フィードの記事上で「マウス押下➔放す」の操作で、「赤
今回はブラウザ上でゲームが動かせる「JavaScript」で作成しました。下記の本に収録されているサンプルを改造しました。ボールを複数個、追加してみました。■参考書「JavaScriptゲームプログラミング知っておきたい数学と物理の基本」
「2sec前」「2sec後」にジャンプする機能「AmbTVComfy」は「書庫型」の動画ページで、動画閲覧の環境を改善するツールです。通常の動画閲覧時にはこのツールだけで充分ですが、中には「さよなら絶望先生」「物語シリーズ」の様に、大量の「文字」を意図的に埋め込む動画もあります。そんなアニメの閲覧に、スクリーンショット用ツール「AmbTVSlowView」を使ったりもしますが、通常の閲覧時にスローモーションを目的としたツールを常駐するのは不向きです。ところが、一般の動画を閲
数独のソルバーを作っては、機能を追加したり、解法を追加するかを感がたりしている。前回はチェーンについて考えてみた。今回はスカイスクレイパーについて考えてみる。チェーンやスカイスクレイパーはまだ組み込んではいないので、それが必要になる局面で、プログラムは一時停止する。これを解かせると、こんな感じになる。5に着目して、行や列で2個しかないところを2箇所探すと、d列とf列が見つかる。関係するところをアルファベットを振ってみる。なんだ
がぉちゃ!琥珀がぉです!YouTubeやってるので、もしよかったら遊びにきてねついでに高評価&チャンネル登録してくれるとすごく嬉しいです琥珀がぉ恐竜と人のDNAを持つvtuberです!当面は、YouTubeとTwitchで🎮配信やっていく予定です!配信初心者🔰なので、慣れてきたら色々やりたい!✨www.youtube.com3目並べの最終回です今回はCUPを作ります目次製作物骨格盤面イベント処理判定CPUの作成(今回の内容)CPU処理の追加
がぉちゃ!琥珀がぉです!YouTubeやってるので、もしよかったら遊びにきてねついでに高評価&チャンネル登録してくれるとすごく嬉しいです琥珀がぉ恐竜と人のDNAを持つvtuberです!当面は、YouTubeとTwitchで🎮配信やっていく予定です!配信初心者🔰なので、慣れてきたら色々やりたい!✨www.youtube.com3目並べの第5回目です今回は判定を作ります目次製作物骨格盤面イベント処理判定(今回の内容)CPUの作成判定処理の追加判
がぉちゃ!琥珀がぉです!YouTubeやってるので、もしよかったら遊びにきてねついでに高評価&チャンネル登録してくれるとすごく嬉しいです琥珀がぉ恐竜と人のDNAを持つvtuberです!当面は、YouTubeとTwitchで🎮配信やっていく予定です!配信初心者🔰なので、慣れてきたら色々やりたい!✨www.youtube.com3目並べの第4回目です今回はイベント処理を作ります目次製作物骨格盤面イベント処理(今回の内容)判定CPUの作成イベント処
がぉちゃ!琥珀がぉです!YouTubeやってるので、もしよかったら遊びにきてねついでに高評価&チャンネル登録してくれるとすごく嬉しいです琥珀がぉ恐竜と人のDNAを持つvtuberです!当面は、YouTubeとTwitchで🎮配信やっていく予定です!配信初心者🔰なので、慣れてきたら色々やりたい!✨www.youtube.com3目並べの第3回目です今回は盤面を作ります目次製作物骨格盤面(今回の内容)イベント処理判定CPUの作成盤面の作成3
ObsidianをiPhoneで使うようになって、すでに数か月が経過してしまった。https://apps.apple.com/jp/app/obsidian-connected-notes/id1557175442Obsidian-ConnectedNotesObsidianisapowerfulknowledgebasethatworksontopofalocalfolderofplaintextMarkdownfiles.Itisas
Pythonhasbecomeoneofthemostpopularprogramminglanguagesfordevelopersandiswidelyusedinfieldssuchaswebdevelopment,datascience,automation,andartificialintelligence.Asaresult,Python-relatedjobrolesareinhighdemand,and
がぉちゃ!琥珀がぉです!YouTubeやってるので、もしよかったら遊びにきてねついでに高評価&チャンネル登録してくれるとすごく嬉しいです琥珀がぉ恐竜と人のDNAを持つvtuberです!当面は、YouTubeとTwitchで🎮配信やっていく予定です!配信初心者🔰なので、慣れてきたら色々やりたい!✨www.youtube.com3目並べの第2回目です今回は大枠である骨格を作ります目次製作物骨格(今回の内容)盤面イベント処理判定CPUの作成HTML
がぉちゃ!琥珀がぉです!YouTubeやってるので、もしよかったら遊びにきてねついでに高評価&チャンネル登録してくれるとすごく嬉しいです琥珀がぉ恐竜と人のDNAを持つvtuberです!当面は、YouTubeとTwitchで🎮配信やっていく予定です!配信初心者🔰なので、慣れてきたら色々やりたい!✨www.youtube.com最近ブログやってて、htmlとかcssに興味が出始めてちょっと前にツリーメニュー作ったお話したと思うのだけど今回はゲーム作りをしてみるよ『H
Intheworldofsoftwaredevelopment,thejourneytoasuccessfuldeveloperoftenbeginswithchoosingtherightprogramminglanguage.OneofthemostwidelyusedandrespectedlanguagesisJava.Knownforitsreliability,cross-platformcapabilit
数独のソルバーをJavascriptで作っている。速度が必要になりつつあるので、Cでも作り始めてはいる。さて、タイトルのチェーンなのだが、この解法テクニックをプログラムに組み込むか否かを悩んでいる。人間の目線で考えれば、そこまで難しくはないが、プログラムに落とし込むってなると、なかなか一筋縄ではいかなそうだ。というか、自分も最近知ったし、完全に理解出来ていない。ツールは多少なりとも動くし、中級程度の問題ならば、問題なく解いてくれてはいる。まずは、簡単なものから。
「getElementById」と言うメソッドはよく使うらしいですね。継承、プロパティ、メソッド…まだ区別ができていません。今は「これ何だっけ?」の世界です。オブジェクト指向は「習うより慣れよ」って感じですね。このオブジェクト指向ができなくてCobolをやってた人達も挫折した人が多いらしいですね。粘り強くあきらめずがんばって感触をつかもうと思います。これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほ
今日は昨日やったけど頭に入らなかったところ(P203~205)要素内にテキストを挿入するーDOM操作ーをやりました。ここはオブジェクト指向の概念を説明しているとにらみ、本だけじゃ理解できないと思い、ChatGPTと相談して確認しながら学習しました。ここをしっかり理解しないと後々響くを思いながらやりました。でもまだ何となく理解したと言うところです。ちゃんと理解しないとなぁ。(-ω-;)これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん|マイナビブックス
今日は精神科と耳鼻科とはしご通院だったので休みにしました。なので障害者就労移行支援事業所での課題はやりませんでした。が、自宅で自習と言う事で続きをやりました。「これからWebをはじめる人のHTML&CSS,JavaScriptのきほんのきほん」P205~208の「CHAPTER6イベントドリブンのきほんを学ぼう」の「要素内にテキストを挿入するーDOM操作ー」から「内容を書き換えるーinnerHTMLー」までやりました。どうもうまく表示できていなかったので答えと見比べてみました。疲
数独のソルバーを作っている。現時点で中級程度の問題は解けるようになってはいる。超難解な問題をネットで探して解かせてみる。CanYouSolvetheHardest-EverSudoku?Getbreakingnationalandworldnews,broadcastvideocoverage,andexclusiveinterviews.FindthetopnewsonlineatABCnews.abcnews.go.com
昨日は「これからWebをはじめる人のHTML&CSS,JavaScriptのきほんのきほん」のCHAPTER5JavaScriptのきほんを学ぼうの全部とCHAPTER6イベントドリブンのきほんを学ぼう~DOMを使ってストップウォッチを作るのSECTION01JavaScriptで要素を取得して、内容を書き換えようの「要素内にテキストを挿入する-DOM操作」までやりました。当初CHPTER6は省くつもりでしたが、JavaScriptが含まれるのでや
再ログイン操作の支援ツール アメーバブログはセキュリティ上の配慮で、24時間ごとに再ログインが必要です。仕方のない事ですが、「いいね」を押そうとしたらログアウトといった事が生じるのは不便で、室外に持ち出さないPCでは「LoginAmeba」を常駐しています。「LoginAmeba」は簡単なツールで、アメーバの任意のブログページを開いた時に、もしログアウトしていれば自動的にログイン操作を行います。ユーザーの手作業でのログイン操作を代行する補助ツールなので、セキュリティ上の問題は生じ
スーパーゲ制デー!前回はこちらっ『STG面の設計(2022年8月)』今の進捗、7月で2面、8月で3面ができました。(1面除いて)あと2つ!の気持ち5面は黄色い面としか考えられてない。。。3面がんばりすぎたなー、楽しかった。思い…ameblo.jpMoLaさんに紹介してもらったことが書いてあるので、こちらを前回とさせてもらいました☆もう3年かーいやあ、ほんとうに、「死ぬまでにゲームつくりたい!!」だった。危なかった。ここ2,3年で作れなかったら、ホントどうなってたか・・
「FollowFeedChecker」の機能「FollowFeedChecker」は、フォローフィードに関連するツールで、以下の機能があります。◎フィードの自動読込みフィードの表示は最初は10件ですが、フォローしたブログが増えると必ず見に行くブログが10件より下になり、更新に気付き難くなります。このツールは、フィードをスクロールすれば指定した件数(20件など)を自動で開き、見落とし難くします。◎フィードの自動更新フィードの更新ボタンを自動で押して、フォローしたブロ
今回はブラウザ上でゲームが動かせる「JavaScript」で作成しました。下記のサイトを参考にして、3Dモデルを描画するプログラムを作成しました。Blenderで作成したOBJファイルを読み込むプログラムです。■3Dモデルのダウンロードサイト「3dmemo-BOOTH」■スクリプト■参考書01「JavaScriptゲームプログラミング知っておきたい数学と物理の基本」■参考書02「リバーシを作りながら学ぶJavaScriptAIの基本対戦
今回はブラウザ上でゲームが動かせる「JavaScript」で作成しました。下記のサイトを参考にして、3Dモデルを描画するプログラムを作成しました。Blenderで作成したOBJファイルを読み込むプログラムです。■スクリプト■参考書01「JavaScriptゲームプログラミング知っておきたい数学と物理の基本」■参考書02「リバーシを作りながら学ぶJavaScriptAIの基本対戦プログラムの開発に挑戦!」■参考サイト「3Dモデルを表示
他のツールとの干渉問題「HOME」で動作する私が公開しているツールの中で、今回の「フォローフィード」の「a要素」に対するユーザーの操作に関わるツールは、現在は以下の2個です。「FollowFeedChecker」操作マニュアル/JavaScript「FollowFeedChecker」は、「HOME」画面の「FollowFeed」の機能を拡張するツールです。このツールには次の機能があります。①…∽ameblo.jp 「AidAmbH」操作マニュアル/HOM
今回はブラウザ上でゲームが動かせる「JavaScript」で作成しました。下記のサイトを参考にして、3Dモデルを描画するプログラムを作成しました。Blenderで作成したOBJファイルを読み込むプログラムです。■スクリプト■参考書01「JavaScriptゲームプログラミング知っておきたい数学と物理の基本」■参考書02「リバーシを作りながら学ぶJavaScriptAIの基本対戦プログラムの開発に挑戦!」■参考サイト「3Dモデルを表示する
自前で「既読履歴」を蓄積する方式「FollowFeedTEST」の「ver.0.2」では、マウスで「Click」したリンク先の記事IDなどを「既読履歴データ」に蓄積する基本コードを作成しました。「右Click」でリンクを開いた場合はこの機能は動作しませんが、その時はブラウザの「:visited」に対する「閲覧済のリンク色」が反映するので、このツールが「既読」を補完する必要がありません。もちろん、同じリンクを「左Click」して再度開いた場合は、そのリンクは「既読履歴データ」に加えら
自前の「閲覧履歴」を生成する前回の「試み(2)」では、「target="_blank"」を触って簡単でスマートな解決の方法が無いか探したのですが「上手い方法は無い」というのが答えでした。そうなると、当初から挙げていた「自前で閲覧履歴を作る」方法以外に手がありません。少し遠回りしましたが、いよいよこの方法に着手します。多分可能ですが、しっかり動作して、システムの負担にならないコードが求められます。問題のないコードが作れたら、「HOME」の「フォローフィード」を管理するツールの「Fol