ブログ記事12件
最近も相変わらず朝晩寒く、ギター塗装がなかなか乾燥しないため、ファズファクトリーにトーンコントロールを加えたエレキギターエフェクターを作成しました。トーンの効きが気持ち良く、しゃりしゃり系からもこもこ系まで変化できます。STABの設定がとてもシビアです。<仕様>対応電源電圧=DC9V使用トランジスタ=入力amp:2N2222(NPNhfe=193)、Fuzz1段め&2段め:S9012(PNPhfe=137/142)hfe選別品なるべくFuzz増幅段のhfeを揃えてみまし
5年くらい迷ってたFuzzFactoryハンドペイント買いました(^O^)/え???いまさら???って思われそうですよね笑。だって簡単に作れるし、現行は自作と変わらないんですよね。で、評価の高いハンドペイントをやっと弾けたので買うことにしました!!最初に言っておきますが、ファズファクトリーは飛び道具だけじゃなく、セッティングを詰めれるファズフェイスとして気に入ってます!!!!飛び道具として使ってると飽きるんですが、ファズフェイスにトーン欲しい!ゲートでブチブチさせたい!音量が
SummerCollection👚
やっぱり、トランジスタソケットの接触不良でした。古くて貴重なトランジスタを守る為に良かれと思って採用したソケットですが、完全に裏目に出てしまいましたね。こいつらです。ソケットを取り外して、基板にトランジスタを直接ハンダ付け。難なく「FuzzFactory」動きましたわ。でも、使い方が難しいです。5個もある調整ポイントを使いこなす事に時間かかりそうです。という事で完成です。発振系のFuzzなので、完全に飛び道具の扱いです。
『なめてはいけない編』です。良い感じでシールも出来上がったのですが全くエフェクトしません。。。基板を再度確認しましたが正しく配線されているようですが、全然ダメです。一旦、基板を本体から外してテストベット行きにします。やはり基板に問題ありです。配線は問題ないはずなのですが、このありさまです。怪しいのはトランジスタソケットの接触不良ですが。。。コイツ簡単な回路の割に意外と楽しませてくれますね。(負惜しみ)
fuzzfactoryクローン自作の続きACジャックとフットスイッチとLED組み込み、入力ジャックを変更元のフットスイッチ穴はミニアンプのノブがピッタリフィット絶妙にダサくなった、、、LED光るとこんな感じに油性マジック手書きで文字入れちょいマシになったかな?反対側とりあえず仮完成かなー次回のバンド練習で使う予定。
自作fuzzfactoryクローンケースのお色直しが未だですが、基板は完成したので試奏して頂きましたギターはSRVもどきでアンプは先日完成の5C1Champめちゃめちゃ遊べて退屈しないペダルですね、これ
fuzzfactoryクローン自作の続き製作にあたって悩んで調べたのですが、そもそもfuzzfactoryはfuzzfaceの改造から生まれたモノらしいって事はトランジスタのhfeが出来の良し悪しに影響する筈、なのに情報が少ないhttp://effectslayouts.blogspot.com/2014/11/zvex-fuzz-factory.html?m=1ZVexFuzzFactoryHere'smytakeontheZVexFuzzFactory.
FuzzFactoryはメインの歪のところが、PNPタイプトランジスタですが、今回NPNタイプで作成してみました。最初は寂しい音でしたが、電源部のコンデンサ容量を調整したところ、オリジナル比おとなしめですが結構面白い音になりました。
FuzzFactoryにFuzzFaceモード追加したものです。具体的にはFuzzFactoryの初段アンプをバイパスできるスイッチを追加/電源電圧調整はどちらのモードでも効くようにしてあります。各トランジスタのバイアス変更及び入力インピーダンスの調整も追加!かなり過激な音から、普通のFuzzの音まで出せます。
先日のコラボに引き続き、BlissAudioと、Z-Vexのコラボ「BlissFactory」ちなみにこれも商売と全く関係なく懲りないおじさんシリーズです=笑しかしこのエフェクターはまずすごい数のディップスイッチとすごい数のセレクターとすごい数のつまみですが、10分ほど遊んで。。。。惚れました=笑と申しますか、最近出たファ
FuzzFactoryの基板作製です。おなじみサンハヤトのユニバーサル基板(ICB-96)から、必要な大きさを切り出します。穴の所にそってカッターで切り込みを入れて、机の角で折るととりあえず出来上がり。油性マジックを使って、配線側にパターンを書きます。FuzzFactoryは使用部品が少ないので、手持ち部品で間に合いそうです。我慢出来ず、さっそく部品実装!残念ですが、470Ωの抵抗だけ手持ち部品に無くて、一旦残念終了です。以上、休日午前中の作業でした。
熱い自作エフェクターの定番といえば、Fuzzfaceですが、さらに踏み込むとFuzzfactry!!(強引ですが~笑)ピーピー発信させて楽しめるけど、足で発信をコントロール出来ないかな??と、こんなの制作中~笑前に作って100均のタッパの中身を移植します!(普通のフェズフェイスとしてめちゃ使えます!)中身は爆弾みたい~笑爆発はしませんが、クレイジーな音がします~笑「ピー、ピュー、ビビビ、バリバリ」全てのボリュームを足でコントロール出来るようにします