ブログ記事54件
2023new!エコマップUHD262svセンターフィールド展示機入荷しました。6インチながら7インチとさほど変わらないディスプレイサイズと液晶画素数と操作性の速さ!ライブスコープ対応!UHD292svは先日入荷し、センターフィールドで常時展示中!上段左(UHD262)、上段右(UHD72)、下段右(UHD292)是非ご体感ください。センターフィールドTel0555-63-2235
天気が悪いですね~海に行けずお酒が進んでしまいます。お酒飲みながら爆釣の準備はしますけどね(笑)スキッピングに使えるかな。インチク用も作りました〜。さてフック準備したのは昨晩。今日はガーミンPS21の復帰。昨年末から時々動いていない。PS21。右下が前方ソナーのPS21の画像ですが動いていない。。。ショップに返送して動作確認をお願いすると問題無し。また返送してもらってこーべー号に仮付けして試してみると問題無し。うぅ~ん。何か問題有ると思うのですが。。。不安定な状態かなという
円安が相当進みました・・・バスボート輸入してると毎日がドキドキですそんな時、高年式の中古艇はいかがでしょうか?SDGマリンが輸入してお客様へお渡しした船お客様から委託販売でお預かりしましたBassCatEyra2020年式MercuryV8250hpProXS売約済みとなりました。ありがとうございました。バスキャット20フィートクラス最軽量のため加速と最高速出ますシンプルなカラーリングその他主要装備品・マーキュリー250ProXSV8・BO
1091オリジナルサイドマウントポールの…受注を頂き製作です❗️ステンレスの角パイプをカットして…RAMマウント取り付け用の穴あけ💦作る時はまとめて製作します👍先程の穴に…RAMマウントのベースを取り付けて…振動子のベースも取り付けます✨振動子もセッティングして…架台にもRAMマウントを取り付けて…本日、引き渡しが完了しました⤴️⤴️⤴️ではまた(^o^)/いろいろな情報が満載だよ✨⬇️⬇️⬇️にほんブログ村中古
バックモニターセットが届いたので早速取付け取付と言っても電源はシガーソケットだしカメラとモニターを有線で繋ぐのとカメラの設置だけなのだ懸念は画角と魚探前に来るカメラの邪魔具合カディ内でちょこちょこと微調整もうちょいカメラ小さい方がいいけど運転席からは案外気にならない感じで、肝心のセカンドステーションからは案外良いじゃん!魚探の枠まで映るから少し変な気分だけど充分確認出来るechomapplus追加で10諭吉とか無理ですからアナログだけど4000円でこれなら十分👍
先日ガーミンechomapプラスでのたくらみが失敗に終わってしまったのだがセカンドステーションでの魚探画面確認はやはり便利なので実現したいローランスのHDSをセカンドに持って行ったりしてみたのだけれどこちらには海底地形図のシェープファイルを取り込んであるのでクイックドローを当てていない場所周辺ではガーミンと同時に大きな地形の流れを把握し航行したいもう一台プラスを導入して通信させるのが良いかもしれないがここまでで、振動子と機種変をしたことにより予算面が厳しい何かいい手は無いものか・・
ガーミンのechomapには通信ポートが無いecohmapplusからはタッチパネルで、一つ通信ポートがあり、Wi-Fiが付いているgpsmapからは通信ポートが二つ、振動子ポートも二つあるそうなでもとっても高いし!と思っていたら耳寄りな情報が・・メインマシンをechomapプラスにしてそのWi-Fiにタブレット繋いで、アクティブキャプテンなるもにうんぬんカンヌンいいんでないかい?ソッコーただのechomapからタッチパネルのechomapプラスに機種変したおお、外寸の横が小さ
マイボートではガーミンのechomapがメイン魚探振動子は生簀にインハル今まではシャローが多かったので問題なかったのだけど、最近ブームのポイントが深くなってきて、70m位になると底をロストする事もチラホラ今の振動子はgt-52なので単純出力は250w?振動子ポールで取り付けると200m位まで見えるのだけどマイボートだけにいちいちポール設置が邪魔くさい(係留なので上げないとトランサムに直付出来なくて)振動子の出力をあげたら生簀で行けるんじゃね?と思い600wのgt-21(echom
先日はバウにエコマップ72UHDとDek-itデュアルマウントを増設。以前エコマップウルトラ102をご購入いただき今回増設です。このデュアルマウントも高価ですが格好いいですね
このタイプ純粋に70台Garmin用も数種類あり100台近いですねお客様はエコーマップウルトラに使うそうです画面大きくていいですね。
先週トレーラーブルのボートを岸壁からヒッチ(トレーラー?)クレーンごと海に落っことしたところを目撃してしまいました。だぶんNEOだと思います。完全に沈みはしていませんでしたが、ひっくり返って船首部のみ浮いている様は見ているほうもやり切れませんでした。僕も気を付けよう。明日は我が身。ところで魚探を新調しました。噂のガーミンです。ECHOMAPUHD72svにGT51M-TMです。正直先月頭にポータボート買ったばかりでお金がないのにバカなのかと思いましたがどうせい
魚探が来ました(*´艸`)仲間で老眼になってる人の意見を参考にその人のも含めて9インチを2台購入振動子はGT51M-TM付です。箱から出して組み立てると、やはり大きい。カヤックでは不便かもしれないけど、慣れるかな(;・∀・)タッチパネル以前の商品と比べ無茶苦茶使いやすいヾ(≧▽≦)ノ慣れていないからなのかMARKボタンに不用意に触れてしまう(;´・ω・)淡路島南端、鳴門海峡のフィッシングチャートです↑画面が大きくてわかりやすいですね(≧▽≦)以前のクイックドローの
ご存知の方も多いと思います。PlusではなくUHDというモデルが発売になりました。やはり人気ですね、Amazoncomのほうでは売り切れています。ウルトラは高価ですからUHD発売は嬉しく思います。PlusにはUHD対応の800〜1200KHz発振回路は載っていません、その回路を内蔵したものがUHD7インチサイドビュー無し振動子付きは7万円+送料9インチは、SV12万です。ウルトラは、わずかなサイズ差+LVS12対応で30〜40万円です。ウルトラ消費電力MAX
日本を離れ台湾のGARMINビルでGARMINエレキFORCEのトレーニングプログラムを受けてきました38階建のビルの最上階にある台湾GARMINマリンエレクトロニクス以外にもガーミンウォッチや、スポーツ用品などが置いてありました😆😆▼▼▼GARMINの歴史▼▼▼前回のトレーニングとは違い、マニュアルに沿って全バラし〜組み立てモーター周りからマウントまで全てバラバラバラすと経年劣化でここ壊れそうだなとか思う部分もあるが、基本的には頑丈な作り!!シンプルイズベスト👍全体的に部
注文して頂いたGARMIN魚探が入ってきました。一時は納期までえらい時間がかかっていました。ここ最近は安定してきているのでしょうか?しかしながら、付属品等まだ入荷していないので若干不安定さがあるように思えます。注文すればいつでもすぐ届くようになるといいなー。皆さん、GARMINの注文お待ちしてますよ〜。最後に、ZZTOPが格好いい!約50年間もメンバーチェンジがないって!?死んでいてもおかしくない歳だぜっ。ビリーちゃん最高!
今日は1組様れんたぼ~(・∀・)ノ常連さんのO様センターフラット6号艇で出撃帰還して~GARMINの新型エコマップULTRA102sv+GT54UHDセットいつものようにセットアップ完了(゚◇゚)ゞクィックリリースベイルマウントが良いですね~コイツにLIGHTLiveScopeLVS12追加してブラックバスには流行りそうですね~フィッシング宇佐の釣果情報フィッシング宇佐前常連さん達がチヌ、アイゴ釣ってま
旧漁探の取り外しは↓ガーミン(GARMIN)取り付けてみたその1振動子の取り付けは↓ガーミン(GARMIN)取り付けてみたその2今日は配線とセッティング。あとドタバタも。画像余り撮ってないから見辛いかも。。。ご容赦を。旧漁探のスイッチ類を利用してこんな感じで配線。echomapや振動子は電源の配線とコネクタ接続なので感覚でサクサク接続できる。ただヘディングセンサーは何本かケーブル有るけど同梱の取説には結線が書いていない。購入したショップに連絡しようかとも思ったけど先ずはネッ
その2は振動子とかの取り付け旧漁探の取り外しはこれガーミン(GARMIN)取り付けてみたその1結局こんな風に取り付けました。ネットで調べて見たところ①振動子は船外機のペラの回転関係で右設置が良い。→理由は良く理解出来ていない。。。②ヘディングセンサーは位置誤差少なくするために振動子のそばが良い。→これは理解出来た。とのこと。となればソナーPS21の場所は船外機の左側しか残っていない。ただしサイドビューが干渉しないように振動子GT52より気持ち上に設置しました
ジャビル386にGARMIN設置モニター:echoMAPPlus95sv(前)echoMAPPlus95sv(後)振動子:GT22HW-TM(エレキ)GT52HW-TM(トランサム)アンテナ:QuadSAT前後をネットワークで共有今回のバージョンアップでエコマップユーザー様待望の等深線図の共有を可能としました(^^)後ろに設置したechoMAPPlus95svに挿入したウォータービューマップ1枚に等深線図の作成をして、それをネットワークで繋がった前のechoMAPPlus95
ガーミンechomap45dvの取り付けパネルを外して配線をつなぐのみの簡単作業作業時間は一時間ほど
昨年9月にARDUINOを始めました。そんなこと書いてました。まあなんでも出来るとか言われていますがハードルが高いです。簡単なのはLEDチカチカ点滅させるいわゆるLチカデパ地下みたいだデパ地下と言えばバームクーヘンとかフレッシュジュース🍹😆😆😆いきなり入門書には書いてないこととかを考えていかないと目的は達成出来ませんでした。😵最初から作りたいものは決まっていました。ARDUINOは組み込みマイコンとしては最適だと思います。何かというと釣りに使うGPS魚探な
遂に発表ですね!ガーミンエコマップウルトラシリーズ!以前から噂には聞いてましたが、6月に入荷予定となります。画面サイズは10インチ、12インチの2機種10インチ、12インチ共にの画素数は1280×800。...GPSMAP7410が1280×800なのでGPSMAP7400シリーズとほぼ同じ。特筆すべきはライトライブスコープ(LVS12)の回路が搭載。もちろんボックス付きのLVS32ライブスコープも対応です。イーサネット端子も2ケ有し、ライブスコープを使用してのエコマッププラス
いよいよアンタレス19発売になりました。ユーチューブKさんも買ってました私の新製品は!ヘディングセンサー内蔵GPSレシーバーできました。複雑な製作になります、限定製作になります。さっそくご注文いただきました。入力一系統のエコーマップシリーズに最適ですね。
お待たせしました。ビビットな仕上がり?GARMINEchomapユーザーに朗報です。NMEA0183出力NMEA2000ネットワーク用の配線ケーブルにコネクターを買う必要がありません。ジムクオーツQZSS-ikの価格で買えてしまいます。ホンデックス用も作りたいです。
昨日出荷分試作品みちびき対応WAASによる補助信号DHDOP1.1〜1.2MGPS精度高まると移動していない時はトリップメーターも移動量をカウントしません。いろいろ実験しています、38400bps10Hzのデータはオーバーフローする為には必要の無いセンテンスは間引く必要があります。10Hz=100ms毎実際市販のGPSユニットはその様にしていると思います。時速20Kmで記録したとして5Hzくらいで十分ではと思います。アルミボート14ft9.9ps
高性能なものを製作しています。HondexGarmin使えるように考えています。最近は38400BPSの入力対応している機種も増えて来ています。試作品下二枚は内蔵アンテナです、3分程度カウントして魚探は動いていませんが誤差が出ている為移動しています。下二枚は外部アンテナユニットぴったり止まっている事がわかります、受信レベルも良いです。
エコマップとストライカーの違いを佐々プロに解説して頂きました。もしまだ不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。センターフィールドTEL0555-63-2235
週末送迎〜若研〜〜z明日から3日間頑張らないといけないのね…さて本題GARMINGPSMAP585plusビーム角のお話です。振動子GT10HN-IFはCHIRPハイナローで、周波数は130〜300kHz。今の振動子は200kHzにてビーム角の固定でした。それが200kHz9°とか12°とか…1人一台の時代当然、同じ周波数を使っていると色々と問題がでる…干渉によるノイズとか、画面にまで表示されるオバケ群とか…GARMINの場合、CHIRPハイナローの周波数帯から自分が使
ど〜〜も週末村民の若研です最近は体調を考え、送迎後は朝寝・昼寝と体力温存?して、早1ヶ月…ほぼ人の竿で釣りをして、教え(邪魔)てる振りで釣りして納得(笑)そろそろ本気モードで行っちゃうか〜さて、本題皆様にご報告します。この度、M-Collection様からお話がありまして、皆様に、この素晴らしい商品を紹介する事を受けさせて頂きましたそれは…あの…思い経ってから一年経過して導入した…新たなる戦力となった魚探メーカーそう…GARMIN現在、気になる魚探No.1のメーカーで