ブログ記事48件
ご覧いただきありがとうございます小学3年生&1年生の男の子兄弟を育てている都内在住の40代ワーママおしろですお出かけや旅行が大好き2020年からキャンプ始めました。お出かけや旅行の記録をメインに、子供たちとの日常やワーママライフ、美容やお金の話など、好きなことをマイペースに綴っています先週末、資格試験を受けてきました去年は国内旅行業務取扱管理者という旅行業界の国家資格を取得したんですが…『久しぶりに頑張った!ワーママの資格試験』ご覧いただきありがとうございます小学2年生
第35回Webライティング能力の結果の発表が終わり、認定証の発送までが完了しました。第35回の採点を通じて感じたこと、これからさらにWebライティングを活用してほしいことを皆さんと共有していきたいと思います。◆実質の受検者率73.1%新型ウイルス感染症の影響だけではなくなってきた、と欠席理由などからうかがえました。今後も対策は必要でしょうが、社会は進んでいると感じます。◆1級合格率28%前回に引き続き、今回も低調な結果だと感じます。第35回の特徴としては課目1の国語
秋も深まってきました。高校生、大学生、専門学校生などの最終学年の学生の中には、すでに進路が確定して、「さぁ、卒業までどのように過ごそうか」という状況の方もいるかと思います。そんな少し余裕のできた学生の皆さんにチャレンジして欲しいのが、「Webライティング能力検定」です。高校生では、18歳になっているのなら、自動車免許の取得を目指す人が多いようです。来春から社会人となる人は、時間が取れるうちにと短期留学や海外旅行へ行く人もいるかもしれませんね。春からの
前回、「ノウハウ」はお嫌いですか?とこのブログを読んでくださっている皆さんへ問いかけをしました。皆さんの答えはどうだったでしょうか。「はい」「いいえ」「どちらとも言えない」「わからない」あくまでも私の予想ですが、上記4つの答えから選ぶのならば、「どちらとも言えない」とする人が最多なのではないでしょうか。なぜかというと、わが身を振り返れば、いろいろなアンケートや診断テストで、この4つの選択肢があったら「どちらとも言えない」を選ぶことが多いからです。断言しない、
8月28日に開催された第34回Webライティング能力検定の結果等が全てでました。受検者の方、合格おめでとうございます。これから認定証をお届けしますので今しばらくお待ちください。採点をしながら気になるところなどをメモしていますが、今回も特色豊かな回となりました。当日出席率は75%、おととしの夏の検定ですと欠席対応で次の日の大半を使っていたことを考えると、たくさんの方に当日来場してもらえていると思います。一番の特色は1級合格率、「26%」とかなり低調な結果となりました。受検者人
今週末は、第34回Webライティング検定実施日となります。協会では、お申込みの締め切りを終え、検定実施への準備を進めている真っ最中です。受検予定の皆さまも、学習のラストスパートに入っている頃なのではないでしょうか。第33回の検定直前に、ミニ論文のポイントをご紹介していますので、よければ参考にしてください。「Webライティング検定ミニ論文のポイント」Webライティングを行う上で、「読み手にとって魅力的な文章となっているかどうか?」という点は、皆さん気になるポイントではな
わたしにとって理想的なWebライティングは、「読み手が読んでよかったと思えるものを書く」です。Webライティングは自分のためではなく、読み手のためにあるべきだとわたしは考えています。自分本位な文章を書いていては、読み手は読んでよかったと思うどころか、途中で読むのをやめてしまいます。数ある記事の中でわたしの書いた記事を読んでくれたのならば、読み終えたあとに「この記事読んでよかった」と読み手に思ってもらえる文章を書くことが、わたしの理想です。
今後のWebライティングは、「誰もが身に付けるスキル」になると予想します。その理由は、多くの人がSNSをはじめWebに書き込みを行うことが増えると考えるからです。今でも、多くの人がSNSを利用し投稿をしていますが、さらに企業の副業解禁に伴い副業でブログを行う人も増えると思います。読者に伝わる文章を書くためにも身に付けるべきだとです。さらに、炎上などの問題に巻き込まれないためにも、Webライティングのスキルを身に付けることが必要になる未来がくると考えています。
私にとって理想的なWebライティングは「Webライティングで人の悩みを解決すること」です。困ったことの解決策や知りたいことの答えを探すために私たちはパソコンなどを使ってネット検索をします。その解決策や知りたいことの答えを提示するのが私たちライターの役目であると考えます。人の悩みを解決することができて、はじめてユーザーから信頼を得ることができます。その結果Webライターとしてお金を稼ぐことができると考えます。ユーザーから信頼を得るためにも、お金を稼ぐためにも、「Webライティング
これからWebライティングは「もっと多くの人が身に付けるべきスキル」になると思います。その理由は2つあります。1つ目は、副業を解禁する企業が増えたことにより、副業でWebライターやブログを始める人が増えると考えるからです。2つ目は、社会人として働く中でメールやチャットといったデジタルな文書でやり取りすることが今後も増えると考えるからです。対面で話す時よりも相手を意識して文章を書く必要があるメールを使う場面が増えれば相手に不快な思いや誤解を与えないために、Webライティングスキルを身に付ける
書籍などの印刷物を読む場合は、「文章を読もう」という気持ちで向き合っていることが多いのではないでしょうか。ところが、Web上の文章はそうだとは限りません。ちょっと調べてみた。気になるキーワードがあった。たくさんの人が読んでる(らしい)記事だから。「文章を読もう」というのではなく、関心を惹かれる点があるから「見てみる」という感覚の事が多いのでは?そこに書かれている文章を「読みにくい」「分かりにくい」と感じると、無理して続きを読むことはないと思われます。「読み
※今回はお題が長いため、本文に記載お題:現在のコロナ禍と、それが終息した後のWebライティングでは、どのような変化があるのか、もしくは変化がないのかについて理由を含めて書いてください(200~300文字)本文:私は、コロナが終息しても「変化がない」と思います。理由は、コロナ禍で変化が起こったものは、終息後も継続されると考えるからです。働き方、マスク着用ないろいろなことがコロナの影響で変化しました。その変化した生活をすでに私たちはすでに2年間も送っています。この2年間も送って
私がWEBライティングで必要と思うことは、「正しい情報を伝えること」だと思います。例えば、「運動中に水分を摂ることはよくないことです」と書き、読者がその通り実践してしまった場合、命に係わる事態が起こるかもしれません。上記は極端な話かもしれませんが、誤った情報を発信したがために、世の中が混乱するといったことも実際に起きています。そのようなことを起こさないためにも、事前にしっかりと情報収集をした上で「正しい情報を伝えること」がWEBライティングに必要だと私は思います。
物価が急激に上がっている昨今、家計の見直しが必要になっています。スマホは現代社会では必需品になっていますが、大手キャリアのプランでは贅沢すぎる考えたからです。私はある程度ストレスなくゲームやSNSができれば問題なく、電話も受けることが大半という利用状況です。さらに、昨今のコロナの影響で在宅勤務が増えたことで、家でWi-Fiに接続している時間が増えたことで、消費ギガ数も大幅に減りました。そのような状況の中で、大手キャリアの高速通信かつ20GBプランなどは大容量プランは私には必要がありません
「自分の記事に責任を持つこと」だです。インターネットが普及し、誰でもどこからでも記事を読めるようになりました。ライターは誰かを批判などするつもりはなくても、誰かを傷つけてしまったり、炎上することがあるかもしれません。もちろん、傷つけてしまわないよう事前に確認をしたりと細心の注意を払うことを忘れてはいけません。それでも、傷つけてしまったり、炎上してしまうこともあります。その時に、自分の記事に責任を持ち、事実を真摯に受け止め適切な対応をとれるかどうかが大切です。【自己紹介はこちら】
はじめまして。おはようございます。あるいはこんにちは。もしくは、こんばんは。このブログは、Webライティング能力検定を受験する予定の、27歳会社員が、Webライティングを実践すべく開設したブログです。将来的には、Webライターとして副業をしたいと考えています。試験対策として、週に2、3回200~300文字程度の文書を投稿していきます。Webライティングは初めてなので、読みずらかったり、何を言いたいのかわからないことがあるかもしれません。暖かい目で見守ってくれると幸いです。
読者がそのコンテンツを読んで、「知りたかったことの対して、正しく有益な情報を得ることができた」と感じることができるかどうかが重要です。読者は、何かしらの知りたいことがあるからパソコンやスマホなどから検索をします。その知りたいことに対しての回答を提示するのが、Webコンテンツひいては我々Webライターの役目だからです。他のコンテンツと違う回答を示したくなりますが、嘘や偽の情報を書いてはいけません。トラブルの原因にもなりますし、嘘の情報を書くライターのコンテンツは読者からの信頼を失い、読んで
「33」%、第「33」回Webライティング能力検定の1級合格率です。何だか上手くでき過ぎているような…気がしました。受検されたみなさん、お手元に結果表や認定証をお届けします。今しばらくお待ちください。正直なところで言うと、直近1年間の中で最も1級合格率は低いです。けれど、Webライティング能力検定数年間を含めればいわゆる「平均的」な合格率だと言えます。今回も前回以前も「1級合格率は何で変わるのか」と問われれば、断言できます。「選択問題で点数をしっかりとれているかどうか」に
いよいよ今週末は、第33回Webライティング能力検定が実施されます。受検予定の方は最後の追い込み中かと思います。当日、実力を発揮してくださることを楽しみにしています。さて、学習を進めていく中で、不安が残ることが多いのは「ミニ論文」のようです。後半部分で検定のミニ論文作成時のポイントだと感じていることをお伝えします。ミニ論文は、DVDセットの添削課題以外では、なかなか「この文章は、何点になるのか」を知ることが出来ません。また、検定の時間内にマークシート問題とミニ論文を全て終え
当協会で行っているWebライティング検定だけでなく、何か資格を取ろうと勉強する場合、大きく次の4つのケースに分けられるのではないでしょうか。資格は関係なく学ぶ場合もありますね。・資格をどうやって活用するかを考えている・その分野に興味がある・とりあえず何かの時に役立ちそうだと思っている・職場や学校などで受験するように言われたからこれらのケースの中で、学んだことの定着率が高いのは、前半の2つだと思われます。実際に活用しようとしていたり、興味を持っているので、
協会で実施しているWebライティング能力検定には、出されたお題で作成する「ミニ論文」があります。200~300字の字数制限があります。この200~300字を少ないと感じるか、多いと感じるかはそれぞれかと思います。どちらの感じ方としても魅力的な文章にまとめるのが意外と難しい字数なのかな?とこれまで検定やDVDセットの課題添削をしていて感じています。私なりに感じている200~300字で魅力的な文章にするポイントをお伝えしようと思います。参考にしてみてく
皆さんにも馴染み深いことわざだと思われる「習うより慣れよ」人に教えられるよりも、自分で繰り返し経験を重ねた方が身につくといった意味ですね。個人的には職人さんの世界でのイメージがあります。ここで注意が必要なのは、人に習うことが必要ないのではありません。完全なる「独学」ではなく、見本や指導(人に習う)がある上での「自分で繰り返し経験して慣れる」という事です。「自分で繰り返し経験する」事とは何か。Webライティングにおいては、「とにかくどんどん書いてみ
クリック代行ってご存じですか?人に頼まれて依頼されたサイトや記事のクリックやコメントの数を増やす代行ビジネスです。昔ながらの表現ならば、「サクラ」といえるかと私としては感じています。ブログやホームページなどのランキングを上げたり、たくさん「いいね」されている、フォロワーがたくさんいると思わせて、新たな顧客やフォロワーをゲットしたい、注目を浴びたい、と利用する人が後を絶たないようです。今やネット上には星の数ほどの記事や写真、動画の投稿が行われています。
こんにちはウェブライタードットコムです。昨年、Webライティング能力検定のために、札幌へ行ってきました。冬でしたが、天気が良くて観光も楽しめました試験前は、とても緊張していましたが、前後はリラックスできるように過ごし、本番は一生懸命頑張りました。時間はあっという間に過ぎ、見直しても分からないところがあり、不安でした。1か月ほど経ち、合格証書が届き、とても嬉しかったです更新があるため、また頑張って試験を受けたいと思っています。ライティング、SEO、日本語、法律
来月、6月1日から2022年卒業予定の大学生らに対する面接などの選考活動が始まるとのニュースを目にしました。特に去年、今年と新型コロナウィルス感染拡大の影響で、会社説明会も面接もオンラインで、というケースが増えているようですね。昭和の終わりごろに就職活動をした身からするとその当時には想像もつかなかったような採用活動の形態です。私の頃は、はがきや封書の郵便物と固定電話で企業とのやり取りをしていました。ですから、就職活動を行っていく上で、手紙と電話のマナーは
第29回Webライティング能力検定まであと1ヶ月と少しになりました。既に試験にお申込みをいただいている方は、学習されている最中でしょうか。それとも多忙だった等で、これから始める予定でしょうか。検定の対策をする上でも皆さん気になる項目の一つがミニ論文ではないかと思います。採点に携わっていると既にWebライティングに携わっているかどうかで差が出ているのではないかと感じる項目です。第28回Webライティング能力検定の実施前に「文章作成時、所要時間を意識していますか
ブログを訪問していただきありがとうございます😊✨Harmonie・cura木村美幸ですプロフィール・メニューはこちら♥Happyvalentine♥昨夜の地震怖かったですね😣我が家も物が落下してたり冷蔵庫が動いていました💦皆さんの無事を願います✨昨日娘と一緒につくったローチョコレートはいい感じにできてて娘が型に流すの頑張りました💮今日は追加で生米ガトーショコラを作りました💝完成作はこちら↑夫と娘の「おいしー💝」が何より嬉しい💛3月は私が出版の
第28回Webライティング能力検定の試験日まであと2週間と少しになりました。検定受検予定の方は、試験勉強を進めていらっしゃることと思います。折りに触れ、検定のお申込み数が増えていることをお伝えしていますが、今回もお申込み者数の新記録となりそうな気配です。そして、検定のミニ論文の採点をさせていただく中で、未完成のミニ論文を目にすることが増えたような気がします。毎回、ほぼ0名だったのが、1~3名という感じです。未完成のミニ論文というのは、おそらく時間切れだ
失った自信は自分で取り戻す青菜に塩、憔悴した様はまさにダメオヤジ尾道から、おはようございます空元気でもないよりまし枯れ木も山の賑わい週の始まり月曜日11月の最終日中々ユニークな設定昨日の検定試験で広島に行きましたが、駅のショッピング街は老若男女で溢れていました。食堂街には順番待ちはみかけません。賑わいぶりは一年前と変わらない光景。ただみんなマスク姿お店に入ればアクリル板に囲まれて、大声で話す人から自然に距離をとる自分がいる。時代は確実に変わっている。心機一