ブログ記事272件
去年の11月からハローワークの職業訓練に通って、転職に必要なスキルを身につけるため広告・WEBデザインについて勉強してきました。Adobe社のPhotoshop、Illustratorのデザインについて、WEBのHTML、CSS、VSCodeについての資格を取得する内容で試験を受験しました。パソコンの専門的なことは今までやってきてなかったのでどれも難しかったですが、WEBクリエイターとIllustratorの試験に合格できましたとくにWEBクリエイターの試験は、なかなか理解できることに苦
【障害者クリエイターズバンク求人紹介】株式会社やさしい手事業内容:私たち「やさしい手」は、住み慣れた自宅で生活できるよう在宅介護、看護を中心に事業展開しています。介護用品の販売レンタルなど福祉総合サービス業務全般を行っています。業務内容:Webクリエイター【ウェブ流入課】/経験要〇サイト作成ができる方優遇○Webクリエイター本社広報部門においてウェブ広告作成、デジタルマーケティング〇事業所広報支援社内事業所の広報活動支援〇その他広報作成印刷物、デザイン、
🌸WEBクリエイター科卒業🌸半年間通った専門学校を卒業しましたWEBデザイナーとしての基礎をしっかりHTML、CSS、Ai、Psをキッチリ学んで…と言うより、毎日楽しく学校に通っていた感じ学友に恵まれて、本当に毎日笑っているばかりでしたが、それが心から楽しくて!学校帰りにフェスに行ったり、アイスを食べに行ったり、お茶したり、飲んだり、学友で役者がいたので、彼の舞台を観に行ったり、映画やランチもご一緒したりもちろん授業中も休み時間も仲良くしてくれて、遊んでて👈️聞き逃し
皆様こんにちは零です、お元気ですか?私は新しい会社を作るに当たり、メタバースがきちんと構築されたなかでヴァーチャルオフィスを作ろうと思っておりました。このため知り合いプロダクションと巨大プロダクションで業務提携し作ったそのベースにおいてサービスを展開しようと思っていました。しかし、巨大プロダクション、何を早まったのか仮想空間に土地を作り、それを売買しそこに企業や個人が買い取った土地でサービスを展開する。そこまではよかったのです。しかし、これリアルと同じじゃない?
ペガサスキャリアスクールでは、パソコン操作の学習を行う職業訓練を実施しています。現在は、WEBクリエイター養成科3月生を募集中Web制作の基礎から学び、Web業界への入り口に立てるようになります実のところ、パソコンを使ったお仕事というのは、ほとんどAIができることです。いずれ人が作るなんてことは必要なくなるでしょうね。でもまだまだ全部AI任せにはできません。AIがやってくれても、不十分なところに気づき修正をしていくのが人の手です。なので、各種アプリケーショ
今日のブログは、ホームページ作成を依頼されて進めるわけですが、作成を依頼してくださったお客様の為に作るのも一つ。それともう一つあるのです。依頼してくださったお客様の「お客様」の為に作るという目標が...おはようございます。個人事業主さんのホームページ作成と苦手なIT&Webサポートを行なっております。Smilefactoryten代表加藤敦志です。常にお客様のお客様に...目線を向けて作っています。必ずしもうまくいくということではありませんが、うまくいくと
こんばんは。今日もお疲れ様です。個人事業主さん苦手なIT&Webサポート。Smilefactoryten代表加藤敦志です。今夜もIT&Webに関することをブログでつぶやきます。どうぞよろしくお願い致します。黒子何かを作る、デザインするという仕事は「黒子」だと思います。前に出て、自分自身が目立つのではなく、お客様を目立たせる、またはお客様のホームページを目立たせるための役を担っている仕事であると思っています。ただ作るだけではないホームページをただ作るだけの仕事
昨日色彩検定の受験が終わったばかりですが!ゆっくりしてる暇はないっ本業、母業、妻業は待ってくれないし、起業に向けた準備もどんどん進めないと準備と言っても今は自分磨きの段階ですがということで、3週間後の日曜にWebクリエイター認定試験があるので受けてきます!スタンダードとエキスパートがあるのですが、一旦スタンダード受けて、また次回にエキスパート受けるのめんどくさっって理由でいきなりですがエキスパート受けてきますでもさ、エキスパートでも、合格率90%なんですよ。90%よ、90%。
とうとうWEBクリエイターへの挑戦が始まって来ました‼️いきなり叩きつけられたWEBクリエイターの現実です😱WEBクリエイターになりたい④フリーランスは甘くない!!|障がい克服チャンネル@コケシちゃんWEBクリエイターでフリーランスや副業でも収入を得れるようになることを目指して少しずつ勉強を始めています🗒️今日の勉強の内容は、結局WEBクリエイターってどういう仕事なの?ということを簡単に学んできました。それくらい知ってるわ😏と思ってたんですが、やっぱりお金出してスクールに入
VisualStudioCode完全入門Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方著:リブロワークスVisualStudioCode完全入門Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方Amazon(アマゾン)2,508円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るVisualStudioCodeの入門書。言語ごとの設定などは特になく、Web開発で使用する基礎設定とGitやGitHubとの連動
中途採用のときに、面接でよく聞かれることは、前職の退職理由とのこと。ここできちんとした理由が答えられないと、•また何かあったら、すぐ辞めてしまう人なのではないか。•仕事へのスタンスが甘い人なのではないか。•同僚と良い関係が築けるのだろうか。•不平不満が多く、他人のせいにしがちな性格なのではないか。と見られてしまうようだ。けど、これって、ちゃんと答えても、理由によっては、そう受け取られてしまうのでは??と思ってしまった。私の場合、前職では、会社独自のシステムを使っ
土曜日に、就職の相談に乗ってもらえる施設に行った。今回で2度目。前回と同じ相談員さん(キャリアコンサルタント)に、相談した。1ヶ月に1回、予約して相談するといいようだ。今回は、履歴書や職務経歴書、送付状を添削して頂いた。内容の変更点は,特になかったが、書く場所の移動等をアドバイスしてもらった。私のように、さほど仕事経験があまりない人は、職務経歴書に記載する略歴は、自己PRを主体に書いたほうがいいようだ。仕事経験の多い方は、仕事経験を主体に書いたほうがいいとのこと。私は、2月か
昨日は、webクリエイター能力認定試験の本番。前日から緊張はしてたけど、当日の緊張感は、半端なかった。久しぶりの緊張感。少しの緊張感はたまにはいいけど、緊張感、強め。問題が難しかったらどうしよう。パソコンが使いづらかったら、どうしよう。落ちたら嫌だなとか、自分で自分にプレッシャーを与えてしまってたな。20分間の知識問題と110分間の実技問題。模擬試験とは全然違う緊張感に、ものすごく疲れたな。計1時間50分間の緊張感で、試験が終わった後の脱力感に、久しぶりに驚
いよいよ、試験は明日となってしまった。学校で毎日模擬試験をやっていたけど、昨日まで、完璧に出来ることなどなかった。それが、試験前日の今日、ようやく完璧に仕上げることができた。たった一回、完璧に仕上げられただけじゃ、試験で完璧にできるなんて期待は出来ない。けど65%出来てれば合格なわけだから、どうにかなるだろうか??緊張する。なんせ落ちたら、私の職業訓練生活は、なんだったの?とも思う。2月から始まって、約2ヶ月。4ヶ月間なので、あと2ヶ月通うわけだけど、仕事とは違った大
webクリエイター能力認定試験まであと5日となってしまった。今日も模擬試験をやったけど、相変わらず、失敗😢cssがうまく反応してくれないとこがある😢って自分の入力ミスなんだろうけど。けど、丁寧に入れてるはずだし、よく見てるのに、なんで??あと、知識問題もよく分かってないとこ、たくさんある😢不安で不安で仕方ない。それなのに、試験が終わる前に、JavaScriptの勉強を水曜から始めるとのこと。えー、なんで??ひたすら試験対策してほしい😢不安で不安で仕方ない。
正式に辞職し、いよいよフリーランスとしての活動が始まりました。私はWEBライターになるための講座と、ステルスYouTuberになるための講座を受講しています。まだまだ駆け出しなので、ライターのお仕事は応募するなど自分で取りに行かなければなりません。『YouTubeアカデミー』では、ビジネスとしてYouTubeに向き合うことを想定した講義が行われています。忙しくて動画受講が進んでおらず、一生懸命動画を見て学びを進めています。一応、チャンネル構想は作っているのですが、それにはアイビスペイン
これから試験日まで、多分ひたすら試験対策の話になると思います。実技試験は110分。110分で一つのHPを完成しないといけない。110分って、2時間ないんだよね??1時間と50分か。1時間50分でHPを完成させるなんて。コピーして、ペーストするところもあるけど、意外に自分で手打ちするところも多い。そして、しっかり覚えてないと打てないところも多い。4/8が試験。あと何日だ??受かる気がしない。毎日焦るが、学校でひたすら勉強し、家でも勉強なんて、なかなか出来たもん
今日は、職業訓練にて、webクリエイター能力認定試験の模擬試験をやった。といっても、本格的にやったわけではなく、練習なので、時間通りではないし、テキストも見ながらだったし。だけど、ちゃんと入力してるのに、字が変なとこに入り込んでたり、本当うまくいかないな。まだ、覚えられてないとこたくさんあるし、試験時間、110分間で、一つのホームページを完成させるなんて、不可能な気がする。とにかく試験まで練習あるのみ。覚えられてないところは、覚えないと。最近、高1娘が勉強にハマってる
以前、HTMLの学習と資格取得した話でまず初級講座に申し込んだら「希望者殺到のため外れました~」と、ハガキが来てガックシ💧しかし、追加で開催ごあり、速攻で申し込む!何とか入れたよ…実際の講習では、20人のクラスが3つつまり初級で60人申し込みがあった平日夜間に2時間を6回程度しかし、初級クラスでは講習が進むにつれて1人2人と来なくり最後まで来たのは半分くらいだったそして中級クラスになると最初は10人毎週土曜日を10回ほぼ3ヶ月に渡り結構タイヘン💦これもまた1人2人と来な
あと2週間で、webクリエイター能力認定試験です。今日から試験対策に入りました。しかし、問題解けない。ひたすらこれから毎日問題に慣れて、合格出来るように、持っていってくれるらしいので、頑張らないと!!勉強を始めるとなんで、眠くなるんだーさっき始めたばかりなのに、もう目がくっついたぞー😭
自己PRは、5個作って、それを受ける会社ごとに3つ選ぶらしい。自分の特徴をしっかり出して、アピール出来ればいいんだけど。自分の良いところと言っても、悪いほうにも変換できるところってたくさんあるよなー裏を読まれないといいんだけど。例えば、1つ目、チャレンジ精神旺盛、行動力がある。と書いた。内容には、思ったらすぐ行動と書いたけど、なんか、物事を深く考えない人みたいだよなー確かにそんなとこもあるけど笑2つ目、辛抱強さがあり、切り替えが早い。と書いた。これも、また反省しなそ
明日提出しなくてはいけない職務経歴書をまだ頑張って作成中。形式にこれといった決まりはないみたいなので、何を書いてもいいらしいです。(ある程度は決まってるけど)A42枚。とりあえず、1.略歴2.職務経歴3.資格4.自己PR5.仕事への取り組み姿勢で書いてみている。ようやく2枚目突入。いや、2枚目の半分。仕事への取り組み姿勢をこれから書くところ。眠くなってきたぞ!!仕事への取り組み姿勢かー。自己PRとも被るところもあり、難しいな。明日提出して、直しも入
今週金曜日までに、職務経歴書、履歴書、送付状を学校に提出しなくてはいけない。昨日、頑張ってパソコンで書いてたが、途中でお花見に行ってしまった。履歴書、送付状は終わったけど、職務経歴書で苦戦。そうか、今まで書いたことないんだった。自己PR、インパクトのあるものが思いつかない。夫に私のいいところってどこ?と聞く。分からないと言われる。ひどすぎる。子供に聞く。明るいところと言われた。私が一番信頼してる人に聞いた。思い切りがある。躊躇しないで行動できるというようなことを
こんにちは、よしまるです。今回は職業訓練校に通ってた時の話をします。職業訓練はハロワで申請できる「無料(条件で給付も貰える)で受けられる講座」みたいなやつですね。(中には有料のやつもあります。)受講期間が3~6か月のものから1~2年の長期になるやつもあります。あれは8、9年前くらいの話で、その当時ちょくちょくハロワに通って仕事を探していたんですが、仕事検索しても自分の条件に合うものが見つからなくて(何か仕事に就きたいけど何もスキルがないんじゃやれる仕事限られるよな~
HTMLCSSの授業が一通り終わり、昨日から試験対策になった。webクリエイター試験対策のテキストに入った!今まで使っていたテキストには出てこなかったタグが出てきた。そして、なんか今までのテキストと感じが違う。コーディングって、作成者によってそれぞれ個性が出るのかな??とも感じた。今までidタグなんて出てこなかったのに、いきなりの連発。しかも、ここになんで使うのかな?と思うところにも、id。なんだか、終わったと思っていたのに、また新しいタグが出てくるのかー😅
本当に少しだけど、成長してる実感がした今日。相変わらず、入力ミス多すぎ。;や>を忘れ気味。あとは、スペルミスしたり。特にcssの方にミスが多い気がする。あとで間違いを探すよりも、最初からゆっくり丁寧な入力を心がけたほうがいいのかもしれない。ただ、以前はどこを間違えたか分からなかったけど、間違いを見つけられるようになってきた。もちろん間違えないほうがいいけど、見つけられたときは嬉しいな。成長を感じられた。そして、HTMLの最初のほうは、組み立てが出来るようになってき
落ち込んでます。私にはHP作成のセンスがないのかもしれません。コード入力がうまくいかない。
今日は、HTMLCSSの練習問題をやった。まだ覚えてない要素ばかりだけど、とりあえず頑張って、テキストを見ながらやった。しかし、確認してみると、ブラウザ上に出てはいけない文字が出てしまったり、ずれてしまったりどこがどう違うのか分からない。多分、全角、半角を間違えてたり、コロンとセミコロンを間違えたり、スペルを間違えてたりするんだろうけど、どこがどう違うのか、全く分からない。テストまで上達するのかな。不安だ!!
来月のwebクリエイター試験に向けて、少しずつですが、勉強してます。100円ショップで暗記カードでも買おうかなと思ったら、種類が少なくなってるー前は、いろんな種類があったはず。小さいサイズや大きいサイズや。防水タイプや。普通の暗記カードには書き切れないから、大きめの暗記カードが欲しかったのにな。2店舗回ったけど、普通の暗記カードしかない。なので、ミニノートを買った!!これに、用語をまとめてる。頑張らないとなー年々、頭が働かなくなってるけど。