ブログ記事15件
以前音楽をBluetoothで飛ばす話をいたしましたが、CSRのaptXが使えなくなり音で癒されたい回顧録|Rookんのブログ今は有線でパソコンとオーディオをデジタル・アナログコンバーターを介して繋いでいます。こちらのほうが断然音が良いです。1組め構成はオーディオ付属の形にしたので、パソコンのサイズが小さめです。このパソコンはIntel第4世代lCore-i5(8300M)のくせにコアが2つしかなく、能力が低いせいか、Tunebrowserを使
皆さんいかがお過ごしでしょうか?プロ野球のオープン戦もいよいよ本格的に始まり春が近い事を感じます。今回の話題は。今回の話題は昨年から悩まされていた、Windows11に入れたMusicBee3.5のWASAPI排他モードで、ギャップレス再生が出来ないという問題が解決しました。ここに添付した画像を見て頂ければわかるのですが、私が使っているパソコンのdynabook独自の設定で、再生デバイスに関する設定において、上の方の「外部ヘッドフォンを差し込むと、内部出力デバイスを消音にする
賤が庵では、居間、樂間(がくのま)、寢間(ねま)、夢間(ゆめのま)の四部屋に、音響機器を置いている。使用機器は、アキュフェーズACCUPHASEとB&Wの組み合わせが多かった。居間にてこの部屋では、主にPCオーディオを聴く。PC:FUJITSUFMVU90H1WCDプレイヤー:BARCOEMT982アンプ:PRIMARE115PRISMAMK2スピーカー:B&W805SDLimitedPCこのパソコンは、先週、導入したものだ。Corei7-136
Elgato製品のWAVE3,WAVEXRLなどを購入した場合、PC側にミキシングソフトウェアをインストイールする必要があります。[WAVEXRL]=USB①=>[PC]=WAVELink(ミキシング)=仮想ドライバー=>=USB②=>[USBDAC]=>ヘッドフォンと接続すると、USB②で遅延が発生します。[WAVEXRL]=USB①=>[PC]=WAVELink(ミキシング)=仮想ドライバー=>=OS内部=>[PC内蔵DAC]=>ヘッド
なんでこんな録音ズレんねん思たら、ワサピになってた〜!!最近セカンドパソコンで録音するのに俺1台しかオーディオインタフェース持ってないからオーディオインタフェース機能付かないミキサーをライン入力でWASAPI共有っちゅうやつで録音してたんです。それのファイルをメインパソコンに移行保存して編集してたの。そしてその後引き続きメインパソコンにて違う作業としてASIOで録ったファイルを開いて録音重ねてたらなんか録音ズレよんねん。こんな経験初めてやったから原因わからずに録ってから編集で無理やり
皆さん、こんにちは。今日はパソコンでの音楽録音について困ったことを書きたいと思います。私のブログを読んでいる人でパソコン録音をしている人は推定1人なのでほとんどの人は関係ないと思います(笑)ただ私自身、ググっても良い回答を得られませんでした。なので、同じ状況になってしまった人が、このブログを見て少しでも役に立てたらと思い書きます。この状況は1週間前に起こりました。使用ソフトは、cakewalkbybandlabです。前記推定1名の”アロハッピー山ち
ホームページの覚え書きメモです。自分用。「低遅延オーディオ」Windows10https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/low-latency-audio「HowtoOptimizeaWindowsLaptopforLowLatencyRealTimeAudio」https://www.bluecataudio.com/Blog/tip-of-the-day/how-to
OSSで高性能な波形編集ソフトに■Audacityhttp://www.audacityteam.org/がありますが、これについて少しふれておこうかなと。現在、個人が音を使う場合、当たり前にCD音質以上の音を使える時代になっており、スマホですら、24bit/48KHzは標準で録音や編集が可能になっています。スマホアプリだとMixPad辺りがそんな感じで複数のエフェクトを使えてマルチトラック編集が可能なので便利ですが、PCの場合はDSDで
まずいきなり訂正というか追加情報。前の記事で、有料Blu-ray再生ソフトではWASAPI排他モードで再生できるものは無いだろうと書いたが、少なくともPowerDVD16ultraではソフトで設定すればできるらしいことが分かった。とうことで、新しめのPowerDVDを持っている人はその設定をしましょう、ということでこの先を読む必要はないかもしれない。ただ、PwerDVDでWASAPI排他モードを設定した場合と、Reclockを用いた場合では多少音が違う可能性があるし、とにかくバージョンに
ネット動画のPerfumeの音質向上はまあ一段落として、ライブのDVD/Blu-ray(BD)もなるべくいい音で聴きたい。まず、最も普通にDVD/BDプレーヤで再生する場合は、音質はプレーヤ次第になる。プレーヤのアナログ音声出力をオーディオシステムに入力すればTVのスピーカでなくオーディオシステムのスピーカから聴くことはできるが、少なくとも手持ちのDVDプレーヤからではオーディオの音質からはほど遠かったし、もうそれ以上手の出しようも無い。DVD/BDのディスクをPCオーディオ用のPCで再生す
音楽ジャンルについて何も言ってなかったが、一応ロック系のポップスが好きで一番多く聴く。でも、オーディオをしている人は分かると思うが、いい音が出るようになったなあと思うと、ポップスだけ聴いても満足できなくてクラシックやらジャズやら、いろいろなジャンルを聴いてみたくなる。一時はクラシックばかり聴いていたことがある。そうやって手を広げて聴く中で、PerfumeはCDだけ聴いてもイマイチだなあ、やっぱり、Perfume(とBabymetalも?)は映像が付いてないと物足りない、と思うようになった。(念
あああ、早くFidelizerインストールしたいけど、先にお勉強してからにしましょうねウンウン。FidelizerまずこのFidelizerのオーディオ最適化のレベルですが3段階あるみたいです。例によって超ざっくり英訳。その前にFidelizer使用前の普通のPCの状態は下図の様になっている模様上図の様にシステムリソースの配分は、一番上のスピーカーがサウンド(30%)、真ん中がシステム・サービス・タスク(30%)一番下がブラウジング・ストリーミングなどのネットワーク(30%)。
さてFidelizer使ってみましょうかね。Fidelizer2011年頃に登場した時はフリーのみで、当時は不安定でwindowsを壊すという情報もありましたが、どうやら有料版も登場し安定したきたようです。私は無料でやってみます。まずは下準備。Fidelizerを使用して効果が十分に出るようにする設定があるようです。ざっくり英訳です。誤訳はスマンStep1:SettinguptheaudiophileenvironmentAlthoughFidelizerc
こんばんはとりあえず、音楽再生ソフトが今ないので入れました。サブのパソコンですが、再生環境はこちら。メインは玄人様から「こんなもんかよケッ」て言われそうなので内緒FMV相当前元々WinVista搭載現OSwin10pro64bitlang.Englishintelcore2duo2.4Gmemory4Gグラ:オンボSound:CreativesoundBlasterDigitalMusicPremiumHD←価格.COMで最安値
また無料・高音質と定評のあるソフトをまとめます。私ももう一台のノートをwindows再インストールしたので、Foobar以外で作りこもうと思ってます。先ずAIMPおそロシア製プレーヤー、かなりカッコいいUIです。重低音に定評があるとか。アバウトですがライブラリ管理でも何でも一通り出来る。WASAPIも可能なはず。開発盛んなのでお勧め。WavePcmUpConverterPlayerエングリッシュ苦手でも安心の高音質和製プレーヤー、その名の通り上質なア
そういうことで、iTunesをWASAPI経由で出力するように設定。無事音が出ました。いままでのfoobar2000と聴き比べです。ソースはiTunesでリッピングしたALACデータ。USBでSE-U55SXに送り出します。まずiTunes。もう前の音はよく覚えてませんが(^^;)。かなり澄んだ音。前はなんか濁りを感じていたのかなぁ。楽しくてあれこれ選曲してザッピングです。代わってリファレンスのfoobar2000。透明感はそのままながら、iTunesより落ち着