ブログ記事139件
vscodeでpythonを復習しようと思ったらいつものようにというか、毎回ログインキーリングの認証が始まりました~/.local/share/keyringを削除してvscode起動して空のパスワードを設定すると次回から訊かなくなる分かっていてもすぐに忘れるので今回はメモ
ようやくpythonをいじるのでvscodeのインストールです検索かけますとリポジトリーをいじるとかけっかは一緒ですが敷居の高いことVisualStudioCode-CodeEditing.RedefinedVisualStudioCoderedefinesAI-poweredcodingwithGitHubCopilotforbuildinganddebuggingmodernwebandcloudapplications.Vis
こんにちわ。Daizoです。rust言語もインストールしてみました。インストール自体は意外に簡単で$curl--proto'=https'--tlsv1.2-sSfhttps://sh.rustup.rs|shとホームページにあるコマンドを実行するだけです。このままでは、動かなかったのでChatGPTに確認したところ、$source$HOME/.cargo/envこうやって、環境変数を変更しなさいと出ていたので、実行。$rustc
VSCodeにGoogleCodeAssistを入れてみました。この拡張機能はGemini(GoogleのAI)がコード作成を手伝ってくれるもので、Gemini本人(?)に使い方を聞いてみるのが一番正確かと思って試してみました。インストール方法1.VScodeを入れます。2.拡張機能(左に縦並びしてます)にGeminiCodeAssistを入れます。3.インストールするとさっきの縦並びにGeminiマークが追加されます。4.起動すると何故かはじめは英語ですが、質問を日本語です
VScodeの出力、ターミナルで日本語が文字化けして、以下の出力タブでエラーが出る問題の解決方法windowsにデフォルトで入っているターミナルかコマンドプロンプトならchcpコマンドで文字コードを指定することができるが、別のウィンドウでコマンドプロンプトを開くようなやり方ではなく、上記画像のvscodeのターミナルを用いて開発したい場合コントロールパネルを開く=>時計と地域を選択=>管理タブの"システムロケールの変更"をクリック=>"ワールドワイド言語サポート
コードを書き出したいのつづき『Figmaからコードを書き出す』Figmaでコードを書き出すには開発モード(Devモード)に切り替えねばならぬらしい。画面中央下部メニューの右端。を選択。開発モードに切り替えるとメニューも…ameblo.jpとりあえずPCを新しくしてからVScodeのインストールはしていたものの、設定とかなんもしてなかったのでそこから。前回インストールした時から機能追加などアップデートもあったようで初期設定のUIも若干違いました。なんかAI機能っぽいのが追加さ
Figmaでコードを書き出すには開発モード(Devモード)に切り替えねばならぬらしい。画面中央下部メニューの右端。</>を選択。開発モードに切り替えるとメニューも変わりました。初めて切り替えたので案内が出ました。プラットフォームと単位。。CSSはプラットフォームなのか?カラーテーマを選択。システムってなんだよ。(←システムにしたw)デザインモードと開発モードが分かりやすいようにダークにしてみました。後で気づいたことですが、Figma全体がダークモードになりました
プログラミング開発ツールはこれまでの「VisualStudio2022」から「VisualStudioCode」へ移行することが正式に決定しました!決め手は「Python」。数年放置していて、バージョンアップしていなかったのです。新バージョンにしたらデバッグが上手くいかなかったので、VSCodeへの移行をすることが決まりました!2025年はファイルの引っ越し的なことをしてから、VisualStudio2022は一旦削除します!キチンと整理してから再インス
ArchLinux-VisualStudioCode(VSCode)をインストール-不言実行.comb.fugenjikko.comvscodeインストールは毎回上記ページから参考にさせてもらってますがyay-Svisual-studio-code-binでOKのはずがyayがありません有料なのに、、、yayの入れ方も上のページのリンクで親切に書いてありますsudopacman-Sgitgitclonehttps://aur.arch
garudalinuxの最新版でもと思いHPを見ましたら色々あるみたいでmokkaバージョンをインストールしてみました手こずったのはM.2SSDを外付けのケースで使っていたらぐずりまして遅くなりましたただ実際は、他のarchとは違って早いです、何をどうしているのかはわかりませんが、、、一応手こずっていたので日本語設定でインストールしました1.mozcfcitxをインストール何度も書いたので過去のページを見てください。問題はインストール再起動で全角半角キーが効
忘れないようにvscodeのインストールは次回としてtkinterありませんvenvactivateありません問題sudoapt-getinstallpython3-tkでtkinterは解決しました
VSCodeでコード記入時の保存方法はデフォルト状態だと、入力・保存nosetteide.後に手動で保存する必要があります。よく保存するのを忘れる場合があります。VSCodeの設定で、自動で保存するようにすると便利なので、その方法を動画にしました。HowtosetVisualStudioCodetoautomaticallysavewhenyoueditcode
yay-Svisual-studio-code-binあとはエンターでインストールできます目新しいのは、copi;ot使えますと英語で出てきたので後ほどトライしようかと拡張機能でjapanesepython+areplインストールしました今日の画面ペンギンうろうろさせてます
こんにちは!管理人の都島です。地図好きの方なら、一度は聞いたことあるGeoJSON。中身を開いても緯度と経度の羅列でどんなものかよくわかりません。簡単に地図上で見れないかなと思うことがあります。QGISとか、そういうのを扱える方には簡単な話なのだと思いますが、そういうのが分からない私には、どうやったらGeoJSONを簡単に確認できるのか分かりませんでした。でも、簡単に地図上で見る方法を見つけました。それは、、プログラマーの方ならよく知っている、VSCodeを使う方法
普段は開発環境としてEclipseを長いこと使っているのですが、VSCodeの出来がよいと聞くので何度か乗り換えようとしているのですがなかなか乗り換えられずにいます。基本はEmacsキーバインドにしているのですが、細かいところを変えているので完全にコピーしないと細かいところで違和感が残ります。どれだけすごい便利な機能があっても、基本となる編集機能で引っ掛かりがあればつい元に戻ってしまいます。ただ最近は痒いところに手が届く拡張機能がいろいろ揃っているようなので何とかなるの
こんばんは!こんにちは!今回は、CursorというAIエディタが簡単に無料LLMを使ってAIプログラミングができないということで、代替手段を調べてみました。その結果!VSCODEの拡張機能でContineというOOSのAIAssistantが使えるものがありましたので、ご紹介します。私もこれを使っていこうと思います。これは、有料のAIChatを使うことも可能ですが、lmstudio/Ollamaを使ったLocalAIChatを使用する
こんにちは!こんばんは!前回、OS更新が終わったMacbookAirにChromeOSFlexをinstallして使っているわけですが、Webを見たり、Youtubeを見たり、大体のことはできますが、プログラミングなどもできないかと思いVSCODEをinstallして、起動するか試しました。結論からいうと、使えます。以下、インストール方法です。※ChromeOSFlexは、Linux開発オプションのONが必要かもダウンロードサイトを開きます。Chro
出典1:GPIOZERO公式https://gpiozero.readthedocs.io/en/latest/↑英文ですが比較的とっつきやすいです・・・途中までは。■単純にLチカから・・・GPIO27に抵抗付きLEDを繋いで、VSCODEで仮想環境にて上記公式の例文のPIN番号を27に変えて、fromgpiozeroimportLEDfromtimeimportsleepred=LED(27)whileTrue:red.on()sleep
出典ラズパイ5pythonの仮想環境①しくみラズパイ5pythonの仮想環境①しくみ|RaspberryPiクックブックRaspberryPiPythonIoTspresenseArduinoIDELEDLチカオシロスコープAnalogDiscoverywww.denshi.club↑わかりやすかったです。助かりました!出典元さまに感謝!VSCODEインストールsudoaptinstallcode日本語環境設定インデント設定↑このへんは
今日ぶりです。令和6年度HP担当の畑口です。前回のブログに書いた通り、先日は8/5~8/9のthrobクロカン合宿に参加していたのですが、自分は3日目に一日オフを頂いていました。理由は主に二つあり、一つはクラシカル道具を持ってきていなかったこと、二つは金欠過ぎてSUPへの参加を躊躇したことでした。SUPは9月のthrob合宿なりスキー部の秋合宿なりでやる機会があると思うので、ワンチャンそっちには参加しようかなと考えています。お休みしている間僕が何をしていたかというと、白嶺荘で部の公
ホームページ(Webページ)を作成するためのエディターとして、VSCode(VisualStudioCode)のご利用をお薦めします。もちろん、テキストエディタであれば「メモ帳」アプリでも作業できるのですが、やはり作業の効率を考えるとVSCodeをお薦めしたいです。過去に「VSCodeインストールと初めの一歩」記事で、VSCodeアプリのインストール方法や最初の設定などについてご紹介しました。今回はHTMLファイル「index.html」を作成する流れをお話したいと思います。
それはXeroLinuxに取り組んでいたら2台目のPCにXerolinuxがインストールされpcsx2をいれたらninjaなんたらでコンパイルエラー1台目はあっさりインストールできたのでした何が、違うか反省したところシステムセットアップ→6番目リポジトリーを追加していたんでした7番目のChaChyのリポジトリーでも良さそうですが赤字で、、、今回パスリポジトリーを追加すれば、BigLinuxでも行けそうだと思ったわけですただ、単純にリポジトリーをテキ
毎回言ってますが、インストールしたらVscodeとPcsx2が動くようにしたいのです<VsCodeインストール>#sudopacman-Sdebugeditこれをやらないでインストールしたらエラー出ました#yay-Syy#yay-Svisual−studio-code-binあとはエンターで出来上がり。途中一箇所重なっているファイルを削除しますか?でエンターではNになっていて、そこで止まります。重複したって、なら削除だろうとだいたいそれが
後で考えるとアプリセンターでインストールしたほうがとも思いますが順調に進んでるので壁紙も以前のものにしてみましたyayで入れたvscodeのアイコンですpcsx2のアイコン左怪しすぎですが動きます。
前から言っているようにlinuxインストールの目標は・pcsx2を動かす・vscodeでpythonを勉強するなので、vscodeぐらいはコマンドでと思いyay-Sydatabasealresdyregistered動きません。ちらっとpacman.confの文字が英語なので、よくわかりませんが。sudonano/etc.pacman.conf異sらべてみると[xerolinux]SigLevel=OptionalTrustAllServer=
「HeyCode!」でAI支援を召喚~「VisualStudioCode」2024年1月更新/ウィンドウごとに異なるズームレベルを設定する機能など、多くの改善米Microsoftは2月1日(日本時間)、「VisualStudioCode」の2024年1月アップデート(v1.86.0)を正式公開した。このリリースには「HeyCode」と呼びかけると「CopilotChat」セッションを開始する音声コマンドが搭載された。forest.watch.impress.co.jp
vscodeをいつものように入れようとyay入れてみたらdatabasealreadyregistered訳わかりません色々調べた結果solvedの動画からまずはsudopacman-SyuやってみろとするとすでにXerolinuxがデーターベースにありますなぞとでて動きません。・sudonano/etc/pacman.confここで[Xerolinux]以降の並びが重複しているのに気が付きますそこで一つを削除して保存再度sudop
VSCodeでのGitの基本操作まとめ-Qiitaはじめに一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い…qiita.comプログラムのイメージ世の中のほとんどの人はパソコンで、プログラムを書いたことはないだろう。そのプログラムに、みなさんは、どんなイメージがあるだろうか。理数系の人や、情報処理学科の勉強を受けてきた、一部の人がプログラムを書い
ショートカットの設定メニュー(ファイル>ユーザー設定>設定またはCtrl+,)だとフォーム形式になるので,直接ユーザ設定のJSONファイルを直接開くためのショートカット設定する方法。フォーム形式を使わない場合は上書きにすることも可能だが,どちらも使うので今回は未設定のショートカットにアサインする。Ctrl+Shift+Pでコマンドパレットを開く"POUS"を入力「基本設定:ユーザー設定を開く(JSON)」の右のギアマークをクリックキーボートショートカットタブの「基本設定:ユ
大方インストールも終わっていつものように(ワタシ的)vscodepcsx2のインストールアプリストアからやってみましたどちらも、ソースビルドからインストールのようで時間はかかりましたが、、、、PCSX2については、最初から音飛びもなくいちいち細かに設定しなくても快適でした。アプリストアーなんて意外と安定重視で、動くけど遅かったりするイメージでしたが、快適でした。