ブログ記事39件
仕事と家事で毎日バタバタ…ずぼら主婦さゆです。単身赴任中の夫、わたし、3歳娘の3人家族このブログではなるべくラクに家計をやりくりする方法節約しつつプチ贅沢を楽しむコツ夢のマイホーム実現に向けた情報を発信していきます!いいねやコメントもらえると嬉しいですご訪問ありがとうございます。こんにちは!さゆです。前回、Pythonを無事パソコンに入れることができました😊でも実際にプログラミングするって
「GitHubCopilotチャット」がデビューしました(*^▽^*)「VisualStudioCode」の拡張機能です。ダウンロードはこちらGitHubCopilotチャットとは、以下のようなものです。コードをより速く、よりスマートに記述するのに役立つAIピアプログラミングツールです。おすすめです!(^^)!
だいぶ前はプログラミング言語の統合開発環境というと、VisualC++など非常にお高いものばかりでした。その後Javaの台頭もあってか、プログラミング言語はだいたい無料で使えるようになり、Eclipseのようなすごい統合開発環境も無料で使えるようになって今に至ります。個人的には今でもEclipseを使っていますが、AtomやSublimeTextなどのwebベースエディタの流れを受け、Microsoftが本気を出して作ったというのがVisualStudi
今度はUbuntu上でVSCを操作できるようにしてみましょう。VSCを起動するためにここではUbuntuのプロンプトを使います。ウインドウが現れたら、code.と入力しEnterを押します。すると、時間は若干かかりますがVSCをUbuntu経由で起動しようとしています。このような画面が表示されますが、ちょっと何言っているかがわからないので"キャンセル"を押しておきます。そうすると、画面にはWindowsの調整でも現れた、WSCのインストールの確認が表示されます。WS
インストールが完了すると以下のような画面になります。丸で囲んだところは、後々必要になりますが、今は無視するのでXで消しておきます。丸囲みしたアイコンの方をクリックします。そうすると、検索の画面が現れるので、そこで"Japanese"と入力します。そうすると上のように"JapaneseLanguage…"と地球儀のアイコンのものが出てくるので、これをインストールします。インストールが完了するとVSCが再起動されます。再起動後、またWSLが…という画面が出てきますが、ここでもXをクリッ
では、VisualStudioCode(VSC)のインストールを行います。以下のページよりVSCのインストールファイルをダウンロードし、ダウンロードしたファイルを実行します。VisualStudioCode-CodeEditing.RedefinedVisualStudioCodeisacodeeditorredefinedandoptimizedforbuildinganddebuggingmodernwebandcloudapplicati
自分がやりたいことが途中から完全に迷走してしまったので、ここで全部整理します。散々色々と書いたが過去記事は全部なし。結局、WindowsでPythonを使ってWindows/Androidの開発環境を揃えるには?おとなしく、両方の構築をしっかりするという結論に至ります。だた、両方の環境で"VisualStudioCode"は外せないIDE(総合開発環境)ではあるので、これを使って最後にまとまてシームレスな環境にしたいと思います。ですので、開発OS各々の構築になります。・Py
ショートカットの設定メニュー(ファイル>ユーザー設定>設定またはCtrl+,)だとフォーム形式になるので,直接ユーザ設定のJSONファイルを直接開くためのショートカット設定する方法。フォーム形式を使わない場合は上書きにすることも可能だが,どちらも使うので今回は未設定のショートカットにアサインする。Ctrl+Shift+Pでコマンドパレットを開く"POUS"を入力「基本設定:ユーザー設定を開く(JSON)」の右のギアマークをクリックキーボートショートカットタブの「基本設定:ユ
プログラミング言語はバージョンにはサポート期間があるので古いバージョンだとサポート対象外になっています。Pythonの場合だと、3.7はサポート対象外になっていますが、バージョンの古いものは新しいものに入れ替える必要があります。プログラミング言語のバージョンアップが行われる際には昨日の追加が行われていますが、それと同時に非推奨の機能の削除なども行われています。先日、Python3.12が正式リリースとなりましたが、フォーマットシーケンス(f-string)の記述の制限が緩和され、エス
こんにちは、サバイバル猫です。あっという間に3連休がおわってしまいましたーはりきって色々やった猫です❗️エディター(VisualStudiocode)をインストールしたものの、得意のサバイバル癖がでて適当に色々設定してしまう猫。後になって色々と不具合が発生し、やむなくアンインストール今度はきちんとした「やり方」を確認しながら再インストールしました❗️「最初からちゃんと確認してからやりなさいよ!」と心の中のもう一人の猫にしかられる猫なのでした。すーん・
使っていて気になったので、ユーザー設定追加しました。■(画面右端で)折り返し設定コードの一行が画面の右端より長くなった場合、横スクロールを発生させずに折り返して表示させてくれる設定。これサクラエディタでもいつも設定しているけど、これなんで初期値じゃないのか。横スクロール嫌い。←これって人類共通の感情じゃないの??▼設定方法ファイル>ユーザー設定>設定(Ctrl+,)①検索ボックスで「wordwrap」と検索②「Editor:WordWrap」という項目を「on」にする
前回「WebページはShift-JIS、UTF-8どちらが良い?」記事で、WebページのHTML、CSSファイルなどを新規に作成するなら「UTF-8」文字コードにしましょう、ということをお話しました。強制力は弱いですが、HTML5では「UTF-8」が推奨されていますので、特にこだわりが無ければ「UTF-8」とすると良いでしょう。それでも、以前に作成したファイルが「Shift-JIS」で書かれていたら、それを「UTF-8」にしたくなることもあると思います。お使いのテキストエディタに文字
様々な言語に対応するエディターVisualStudioCode(以下、VSCode)ですが、ホームページを構成するHTMLファイルの編集時にもとても便利に使えます。通常、HTMLファイルをVSCodeで開くと共にWebブラウザにそのHTMLファイルを表示させ、コードを編集するたびにWebブラウザを更新してその表示を確認していました。しかし、Microsoftが提供するVSCode拡張機能「LivePreview」をインストールすれば、編集中のHTMLファイルをVSCo
ブログの更新の方法は色々ありますが、オンラインで更新する方法と、オフラインで記事を書いてアップロードする方法がりあます。この場合、テキストだけだと問題なくアップロードができるのですが、複雑なものだとツールでは対応できない場合もあります。ブログの記事の構造ブログの場合、画像などは一旦サーバにアップロードする仕組みなっているので、オフラインで作成したリッチテキストをそのままアップロードすることはできません。そのため、画像迄アップロードできるツールがあれば話は変わっ
先日は、『◆テキスト編集』文章を作成する場合、アナログとデジタルの選択肢が存在しますが、文語での文章構築の場合だとアナログでもできますが、コードを書く場合にはコンピューターを使う必要…ameblo.jpにてMarkDwnについて書きました。MarkDownはマークアップランゲージですが、タグのように文字数が多いわけではなく、㎡字を記号のように使用して少ない文字数で装飾を追加できる仕様になっています。MakrDownの記述Markdownで記述をする場合、テ
VisualStudioCode完全入門Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方著:リブロワークスVisualStudioCode完全入門Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方Amazon(アマゾン)2,508円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るVisualStudioCodeの入門書。言語ごとの設定などは特になく、Web開発で使用する基礎設定とGitやGitHubとの連動
昨日「HTML/CSSを習いたいというお問い合わせがありました。」というブログを書いて「ドメインが反映されるの待ち」と書きました。『HTML/CSSを習いたいというお問い合わせがありました。』HTML/CSSを習いたいというお問い合わせがあって今度体験にいらっしゃるので私のHTML/CSSの授業の仕方を書いてみたいと思います。私は「…ameblo.jpまだ反映されない金曜に承認されたので2日~3日かかるとのことなので明
AtomD510の環境ですが、Lubuntu22.04LTSがインストールできたのですが、この環境にしたらストアがなくなっていました。そこで、apt-getで日本語ローカライズをして、日本語にゅりょくができるようにしておきました。アップデート直後ですが、gccなどがなくなっていたので、新規にコンパイル環境も追加しないとCやC++が使えないのですが、PythonはEOLではないバージョンになっていました。最新版は3.11.3なので、コンパイルをしてインストールをすることになり
PCを購入すると、もれなくWEBブラウザで動くECMAScriptが使えるようになっているので、古いPCであっても実装されているブラウザがサポートしているECMAScriptのバージョンにあった記述であれば動的な処理を実装できるようになっています。古いブラウザだと、<html><hrea><title>JavaScriptのテスト</title></hrea><body><scriptlangage=
はじめにLaravel8のインストールからプロジェクト作成までを備忘録にまとめました。CentOS7がインストールされている前提の記事になっております。【環境】CentOS7+LAMP※LAMPは、また別の記事に書いてリンクを追記します。プロジェクト作成までを基本的に、「TeraTerm」というフリーソフトを使用して進めて行きます。※SSHで接続します。composerをインストールインストール手順TeraTermでwwwディレクトリまで開き、
筆記具はボールペンと決めていた。綺麗に書こうという完璧主義を手放すため中学時代に採用したルール。インク消費量が努力の証であり二重線で消した箇所が思考の証。コレって人生もおんなじじゃない?更新を確実に受け取る為に公式LINEで繋がってくださいね自分を測るモノサシ毎日と変わらない日々抜け出したい日常なに一つ成長しない自分にイライラしている時成長しない自分を成長しないと測っているのは誰?自分だよね〜テストの
Web版のVisualStudiocodeをタブレット端末で表示させてみた。VisualStudioCode-InsidersHTMLのサンプルコード表示させてみた。PythonのJupyterNotebookのサンプルコードを表示させようとしたけど表示されなかった。JupyterNotebookの入力欄は構成されるけどコードが読み込まれない。
皆様、こんにちはVisualStudioCodeで「SSHFS」プラグインを使ってリモートサーバ(Ubuntu)のファイルを編集おりました。PythonとDjangoを用いてWeb開発の学習をしているときのことDjangoのモジュールをインポートしているのですが、VisualStudioCodeでナミナミ線の警告が出ていることに気づきました。※ローカルで同じファイルを操作しているときには、そのようなことはありません。(Djangoプラグインはインストール済
VisualStudiocodeのweb版をAndroidタブレットに表示させてみた。画面ホームに設定もできるだってさ。ロゴの下にcodeInsidersと表示されている。何に使えるか?聞かないでね😁
先だって、サクラエディター、EmEditorをインストールしました。その時、サクラエディターの横のソフト(〇)が気になってましたが、聞いたことのないソフトなので無視して上の2つのエディターをインストールしてました。で、HTML関連の書籍を調べていたら、あちこちでVisualStudioCodeエディターなるものが出てきます。まさに上の青〇のエディターの事でした。調べたら、マイクロソフト開発のWindows、Mac,Linuxでも使えるエディターでおまけにFreeでも使用でき使用頻度
UMLのエディターを手に入れる方法を書きます。(1)VisualStudioCodeをインストールします。(JapaneseLanguagePackforVisualStudioCodeの拡張機能のインストールをおすすめします。)(2)JAVASE8をインストールします。(AndroidStudioの使用でも、JAVASE8(Java1.8)がGOODです。)(3)環境変数に、JAVA_HOMEを追加します。Windowsの検索窓が便利で
「VisualStudioCode」記事や「VSCodeインストールと初めの一歩」記事などでご紹介したテキストエディタ「VisualStudioCode」(以下、VSCode)ですが、テキストエディタの範疇を大きく超え、統合開発環境といってもよいくらい充実した機能を誇るアプリで、私も毎日のように使用しています。そのVSCodeがWebブラウザで動作する「VisualStudioCodefortheWeb」として提供されました。GoogleChromeやMicros
このチュートリアルに従ってVisualStudioCodeで.NETコンソールアプリケーションのデバッグを試してみたときのトラブルと解決方法について。https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/debugging-with-visual-studio-codehttps://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/with-visual-studio-code
人気言語はJavaScript、PythonとJavaは拮抗--開発者エコシステム調査2021/07/25人気言語はJavaScript、PythonとJavaは拮抗--開発者エコシステム調査開発者は今、実際にどの言語を使っており、どの言語を習得したいと考えているのだろうか。japan.zdnet.com開発者向けツールを提供している企業JetBrainsが実施した最新の調査で、今開発者の間で最も人気のあるプログラミング言語は以前と変わらず圧倒的にJavaScript
先ほど作ったVueプロジェクトにAmplifyを設定します。プロジェクトフォルダで以下のコマンドを実行します。$amplifyinit最初にデフォルトの設定が表示され、それでいいか聞かれます。今回は以前に使った設定がありましたので、それをそのまま使うことにします。こんなメッセージが表示されていれば成功です。AWSマネージメントコンソールにログインし、サービス→Amplifyを選択していくと先ほど作ったプロジェクト名でアプリケーションが表示されるはずです。P