ブログ記事18件
壊れてばっかり(笑乗らないけどエンジンかけておこうと3台とも引っ張り出して4ストローク2台はすんなりかかったけどNSRは全然ほぼ混合ガソリンも入ってないし作るのも面倒だからもう少し放置して一度キャブ開けてから3月に入ってからかけよう4ストローク2台は順調…と思いきや違和感…ん?ナンバーステー折れとるがなっこんな所に安物アルミ使うなよなぁ〜って思ってたんだけど、先日の高速テストでぶっ飛ばなくて良かったよマジで。かろうじて付いてた側も皮一枚だよ鉄で作り直しですね。落ちなかっただけ
とりあえず元に戻したことで高速域でも問題ないか確認するために久しぶりにカウル復旧近所で軽く乗り回して問題ないのでガソリン満タンに再びフューエル1の残り半分を投入アクセル全開〜普通に回りますね寒いし風もキツイからうぬぅわぁkm/hで抑えておきましたが特に問題なさそうです。HRCマニュアルではフロート室のエアーベントをキャブボックスに繋ぐ必要があるようなので一度繋いでみて確認するつもりでエアーベントは集合までは準備させてありますエアーベントはフロート室内を常に大気圧に保つ役割ですがエア
嫁のお母さんを送っていったついでに車泊してサーフして帰ろうかと思ってたけどサイズダウンが予想通りで夜が明ける前に帰宅。なぜシリンダー内がガソリンで満たされてしまうのかわからないままではどうせまた同じ事が起こる。セッティング変更のためスロー35→38に。以前ダメだった偽物のニードルもダメ元で試す必要があると思い偽物Bニードルを試す。これがめちゃくちゃ濃くなってボコボコいって今度は右の後ろバンクが失火初めての場所だな…昨日に習ってプラグ掃除して再び放置で点火。何とか4気筒火が入って
今日は嫁のお母さんが泊まりで来京されてるんで運転手の傍ら空き時間で進められる事をやります。もう一度綿棒でバルブシートの掃除から始めてフロートバルブは新品出るので注文中なんですが間に合わなかったんで当たり面に跡が無く裏のポッチかスムーズてバネの抵抗が程よくあるものだけを選んで組みます。フロート高さ調整もやり直し。ちょうど横に立てるとフロートがバルブに当たってフロートの荷重が掛からない所で止まります。はぁ〜何回やるねんジェットはスローだけ38→35(純正)にしてガソリン流し込んで漏
少し時間が出来たので調査します。ん〜やっぱり燃料入っていかないまたバラしてるよキャブのフロート室が大気圧になるようにフロート室の天井には穴があります。⇧マーク部分中で絞られてるような小さな穴です。この小さな穴が詰まってないか確認しましたが詰まってない…念の為エアーで吹いて確認したけど通じてる。1つ間違いを見つけました。フロートの調整が間違っててやり直し。フロートバルブのスプリングが弱いので沈んだ状態で調整してしまってました凡ミスですね…油面が低い状態になるのでガス欠にはなりま
連結ジョイントから漏れてきたのは元より角度が変わったからなんですよ。それはわかってるんです。とりあえずのチェックにはこれで良いかと横着したのですが本来は4気筒をガッチリ固定するファンネルホルダーが存在しますこの弁当箱みたいなやつです。この弁当箱みたいなやつの裏に4気筒のキャブがガッチリ固定されてます。弁当箱がないと4連のキャプがグニャグニャ動きます。なので連結の燃料パイプのOリングに無理がかかって漏れるわけです。もちろん劣化・硬化はしてるとは思いますが最後の悪あがきでドナーキャブ
もう早期決着を目指して高いけど最近まで実動車に取り付けてあったドナーキャブレターを手に入れましたいつも通りガレージの真ん中に鎮座させてキャブ入れ替え前に少し確認したい事があったのでigni-techにパソコン繋いでチェック。終わってからバラしていき(またかよ~)外装は暫く中庭に。とりあえず冷間でキャブ丸ごと入れ替えてエンジンONあっさり4気筒とも火が入ってますチョーク引かないとかかりませんが寒い時期はそれで正解です。エンジンは暖まってセッティングが出ていないといけないので冬場
よくよく考えれば単気筒から4気筒まで揃ったしかもV2とV4が揃い踏みこの暑さでTWのフォークシールも…オイル漏れ出したちょっとコレを機に電装系もテコ入れしたいので久々にPRESTOに世話になろうかと思います。RVFと両方やってる時間もないのでとりあえずRVFの車検を早く受けねばっ🈴今年はタープ張るのが遅れて炎天下に晒しすぎましたね~反省バイクカバーしていても炎天下のもとではメチャクチャ高温になってるしタープの下だと全然温度が違います。ゴム類などにも悪影響なので、もう少し早めに
VFR800X納車後200km位走って、やっと少し慣れて来たかな❓昔タイヤサービスさんから言われた、暫く乗らなかったタイヤは滑るから熱いれて下さい⁉️を思い出して、成木と山伏峠でタイヤをモミモミ❓する感じで走ってみたら...帰りは良い感じのグリップになったけど4年落ちのタイヤだからね~ほどほどに(^^;;山伏峠ではCBR1100XXやハレみたいにトルク任せでは走れなかった1速2速、落とす場面が多かったけど慣れの問題と思われ。パワーは十分過ぎる( ̄▽ ̄)
CBR1100XXを手放して、ツアラーバイクを物色頸椎症で前傾バイクはもう乗れそうもない短時間なら無問題なんだけどね(たぶん)仲間からの薦めもあって、アドベンチャーバイクが候補50半ばだけど、根は小僧なんで4気筒大好きS1000XRディーラーに点検、車検に出さないとアラーム表示消せない❓維持費高い⁉️ヴェルシス1000は予算的に難しい…それなら4気筒諦めて、楽ちんなX-ADVかNC750XDCTか❗️NC750XDCTなら新車行けそだし‼️
転勤で仙台にいらしたというKLAさん那智神社で景色を堪能したのちにお立ち寄りくださいましたマシンはコレ!!VFR800F『V型4気筒の音と振動が気持ちいい~』と大のお気に入りなんだそうですしかしながら『生産終了が寂しい』とガッカリもされていました全体的なバランスがよくとれているマシンですよねー購入時に既に装備されていたパニアもメチャメチャ便莉ロングツーリングでも疲れ知らずですとのことCLAさん!!良いマ
どうも、生落花生の季節ですね~塩水で40分ほど茹でると美味しく食べられます。ボクも好きでこの時期に出先で見つけると買ってくるのですが・・・10袋買ってみたりwwいやいや、頼まれものでした(^^;)友人宅でピーナッツ豆腐を作るらしいですが、どうやって作るんだろう?さて本題です。今月のオートバイ誌(RIDE誌はオマケ)。国産のナナハンの新車が買えなくなっちゃうらしいですよ~(最後のスズキのナナハンが生産終了らしい)そんな訳でナナハン
どうも、SSTR以来燃え尽き症候群なボクです(;´Д`)ブログも書くネタが無いし・・・でもそろそろバイクでブイブイ言わせちゃうネタを書こうかと思いますww2007年に購入したビューエルは空冷Vツインエンジン搭載!夏は股間が熱すぎてV型エンジンはもう懲り懲りだと思っていたのに・・・その後はやっぱりスポーツスターが欲しくなり883Rを購入!Vツインエンジンはスリムで上から見ると不安になるくらいwwそして何故か血迷って旧車&珍車の世界へ(^
月曜日の夜の事。webを眺めていて思わず目が飛び出そうな話を知りました。飲んでたコーヒーを(ホントに)吹いちゃった。ここから先の画像は全てwebより借用です。イタリアのバイクメーカーのDUCATI。V型エンジンの独特な排気音がする、ハマるとやめられない面白いバイクです。ラインナップの中にムルティストラーダなるアドベンチャー系のバイクがあります。こーんな形の奴。来月始めにこれの新型が発表される予定。チラ見せ画像が出てました。これまではVツインでしたが、
どうも、まだ年末休みに入れないボクです。明日(日曜日)も仕事なのでなかなかバイクに乗れず・・・ところでタイトルのスイカヘルメットですが・・・充電旅でお馴染みのアレですね(^^)あの番組は結構好きでよく見ています。他にもスイカヘルメットと言えば・・・ミック・ドゥーハンですね~このデザインはスイカ柄って呼んでいいのかな?後ろにはコアラがいるんですよね~ワタクシもスイカヘルメットをお一ついただくことに(^^;;
もうすぐ出発ですね。またその勇姿が見られるのを心待ちにしています(*^▽^*)次にVF750Fを走らせるのは、昭和・平成を超えた次の時代な訳ですね。ちょっと楽しみかも(´艸`)
どうも、表題の通りです(ノω・、)とうとうこの日が来てしまいました。トリ子、ラストラン。ショップに到着。最後は振り向くことが出来なかったな・・・隅田川沿いにスカイツリーを見ながら歩き・・・雷門まで20分くらいだったかな。もっと近い駅もあったけど、歩きたい気分でした。トリ子(VF750F)を春まで冬眠を兼ねて、委託販売という形で元々購入したショップに預けてきました。興味のある方は下記までお問い合
パニガーレにかわる新型スーパーバイクのスパイショットがもう撮られてるみたい。パニガーレに似てますね。そう見えるように外装は偽装されてるかも。パニガーレとは違うゴツいフレームが見えますね。エンジンはV型なのがわかります。この角度はまんまパニガーレ。後ろから。エキパイやサイレンサーの取り回しはパニガーレに似てると言うか同じに見えますがV型4気筒だから同じって事はないハズ。シートカウルは未装着。まだ秘密って事ですね。DUCATIの正式発表は年末から春先にかけてかな?楽しみです。買