ブログ記事15件
ズボラウィルス飼ってますか?管理人は感染しております~さてブログ更新が全く更新されておりませんでした・・・・なので最近やっているYouTube活動ですが、ラジコン部屋での編集はエアコンが無いので発狂しそうです・・・寝室は凄い事になっていて完全に家族の物置になり果てて・・・・とてもじゃないが部屋にするには・・・って状態でしたが・・・・やる気MAX状態の時にようやく改修工事に着手しました。Youtoub部屋の初期はリビングで機材を持ち込んでやっていました・・・ここでOBSな
最近自作PCに凝っています・・・ここ10年ばっかりノートPCのみで事が足りていたのですが、最近動画編集を重視してくるとどうしてもPCPowerが欲しくなるので久しぶりに自作PCを組んでみました。しかし・・・10年のブランクは相当なもので・・・・あらゆるパーツが変わっている・・・自分が知っているメモリーの規格はDDR2ですよ(滝汗)・・・M.2って何?ってところからスタートでした。とにかく猛勉強したのですが、Youtoubeが非常に良いテキストです・・・・時代は変わりました・・・とりあえ
Amazonバッテリーが半端なコストパフォーマンスについての動画を作成しました。このバッテリーの罠が一つありまして・・・・電源ラインとバランスコネクターラインが逆に配置されています・・・・つまり同じところから出ている配線が実は反対側のペアの電池のケーブルという事です(爆)短絡防止のため安全の為なのか、マジで間違えているのかわかりませんが使う人は注意してください。HRB12SRCLipoバッテリー44.4V5000mAh50C、EC5プラグ、ゴブリン700ドローンヘ
皆様お世話になっております。ブログサボり魔の管理人でございます。さて今回のお題ですが、双葉の最新ジャイロCGY755を搭載してのインプレッションを書いてみようかと思います。まず、双葉系のジャイロで一品なのが何と言ってもラダ制御でしょう、とにかく止まる・・・・そして切り返しがエモイ動きをします。しいて言うならラダの切り替えし時に何事もなかったかのように反転すると言った感じです。次にスワッシュ周りの制御ですが、これもCGY760Rの初期バージョンと比べるとかなり滑らかに動
皆さまお疲れ様です。ブログサボり魔のTakaoです。巷ではGOBLIN580Nが飛び始めてるようですが、自分はまだ購入予定すら立てていません・・・・いや・・・良さそうなんですよ・・・欲しいですよ・・・でもね・・・作る気力と財力が(汗)今度の20日のオフミイベントは長期予報ですと何とか持ちそうな予報ですので現在開催予定です。その時にも何機か集まりそうな予感です・・・・噂ですよ・・・あくまでも噂ですが・・・うちのクラブでも数機ほどあるそうな(滝汗)ちなみに自分はカウントに入ってません
20数フライトをこなしてきたXL550ですが、どうもトラッキングが合わない・・・・・まあ、背面オートロでローターを擦ったことがあるのでその影響も有るのでしょうが根本的にそろそろメンテナンス時期になっているようです。まずはスピンドルダンパーです。XL550は今どき珍しいOリングタイプです、片側3個連なってダンパーとしているのですが、PROTOSの様に専用ダンパーではありません。当然外側のダンパは一番摩耗が激しくかなり損傷しています・・・・ある程度激しく飛ばす人はこのダンパーは頻繁に変えた
久しぶりに自分が投降したYouTube動画がバズりました(@@)一回バズるとそりゃ・・・・うなぎ上り・・・・でも・・・ですよ・・・広告収入はそれとは比例したいところなんです(爆)っと言う事でまた地道に動画を作っていこうかと思います。
お世話になっております。ブログサボり人の管理人です(・ω・)ノさてお客様ぁあ~今回お勧めする機体はコレです!XLPower550です。名前の通り550mmのローターを搭載する30クラスの電動機なのですが、ここ最近大型電動機とは疎遠となっておりましたが、久しぶりに導入です。過去の資産である6セルバッテリーも有りますので経費はそこまでお高くなかったです。では何故導入したか?それはクラブ員のN澤さんが貸してくれたを飛ばした時の飛びが良かった・・・・セッティングはかなりマッ
ども(・ω・)ノ最近空物に飽き気味の管理人です。さて今回はランクル40を入間川に持ち込み動画撮影の練習を行いました。カメラ設置ポイントなど、いろいろ勉強出来ました。撮影コンセプトはカッコいい事!これ以外ありませんwそれが難しいですけどね・・・・まあ時間がある限りちまちまとやっていきます。撮影状況はこんな感じで玉砂利と砂の良い感じの路面です。空物やスピード系のバギーでは物足りない広さですが、水もきれいですのでクローニング系の走りにはちょうど良い感じです、しかも結構セ
ども(・ω・)ノブログサボり魔の管理人です。さて今回のネタは2015年に購入した6セルバッテリーですが、最近セルバランスが悪くなってきたのでバランスコネクターから直接充放電できるように2セル用コネクターを取り付けて細かく充電出来るようにコネクターを作ってみました。
ども(・ω・)ノ風邪っぴきの管理人です・・・・今年の大物の仕事が終わったんで気を許したのか風邪の進行に負けましたorzっとまあ・・・久しぶりに風邪で仕事を休んだのですが、暇・・・最近YouTube動画をUPしてないな~生活できないな~なんて事・・・・(汗)お小遣いを稼ぐべき頑張っております・・・いや・・・サボっていたか・・・・最近バイクよりラジコン・・・しかもスケールヘリの方がHIT率が高いんですよ・・・わかっちゃいるけど今熱中している方をUPしてしまうジレンマ・・・・商売人として
最近のバイクってすごいんですね・・・・後付けでオートクルーズが付けられるんですから・・・・これもフライ・バイ・ワイヤのお陰ですね・・・スロットルにワイヤーが無く電子スロットルになっています・・・・現在自分が所有しているKTM790AdventureRですがカテゴリー的にはミドルサイズオフロード車になります。正直1290とかレーサーとか比べますとチトチープ感は有りますが、外装素材はレーサーで使わるる弾力性のある素材で成形はいいけど衝撃で直ぐに割れる材質じゃない所はこのバイクの使い方には
本日は当クラブ員のTHOSHIに焦点を当ててみました。
ハイ!現在リフレッシュ中の管理人です。先週の台風でかなりの被害を受けたクラブ飛行場ですが、残念ながら今週も熱帯低気圧になった台風によって各地で大雨・・・・今週末本当に行けるかかなり怪しい状況です・・・とりあえず先週の様子です・・・見事なぐらい泥に埋まっていますね・・・・広大な飛行場が仇になって雨が降るごとに泥沼に・・・・FRの2輪駆動車だと確実にスタックするほど柔らかい状況が・・・・果たして正常には入れるのはいつになるやら??しかし・・・本当に日本の四季はどこへ?秋が本当に
双葉のT10Jを新規で導入してみました・・・・お安い割に品質有る送信機です。これを導入する訳はこれを飛ばしたいから・・・まあ、これを飛ばすには18SZでも出来るのですが、コンセプトはお気軽に持ち運べる送信機が欲しい・・・つまりです・・・2.4GHzのアンテナが結構曲者で適当に扱うと折ってしまうんですよ・・・それなりにいい値段する18SZはあまり修理に出したくありませんし、何よりメイン送信機なので飛ばせなくなってしまう機体が出てきます・・・適当な養生してリュックサックに突っ込んでバイク