ブログ記事14件
3/9(日)函館本線撮影地~その16~について、記事のリニューアルを行いました。●画像の更新(SL函館大沼号)●地図画像の追加●地図リンク先の更新●記事の更新[鉄道模型]ホビーセンターカトー(Nゲージ)13001-9西武鉄道保存車E854楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}送料無料◆10-431KATOカトー西武E851セメント列車8両セットNゲージ再生産鉄道模型【8月予約】楽天市場${EVENT_LABEL_01
こんにちは12月12日木曜日今月は週3日の仕事なので今日で今週の仕事が終わった週3日4時間くらいの仕事アルバイトのようなものだが稼げるときはしっかり稼ごうまだ働けそうなのでできれば来年度も続けたいそう思っている今日は天気予報では真冬日だったが辛うじて気温がプラスになったものすごく気温が上がったわけではないが気分的に真冬日ではないと聞けば気が楽だ『小中不登校74人増576人』
今は運行していないがSL函館大沼号に乗ったあの日★★★楽しく旅をしよう★★★がモットーの「ゆとり空間ハイエースのkidamu」です日本本土4極制覇を目指しつつ各地をハイエースで旅行しています時には脱線しつつ私達らしく子供達の成長と共に旅のスタイルも変わりながら笑いあり・ドタバタありの家族をご紹介しています。きっと4極制覇したら2周目に突入しそうですがまずは1周目を無事制覇出来るよう頑張ります。ちょうど10年前の夏
森駅からSL函館大沼号に乗車します。森(13:31)発SL函館大沼号函館(15:25)行きです。C11207号、SLニセコ号以来2度目になります。(そして、先日東武鉄道で3度目の再会をしてきました。)この時は函館駅、五稜郭駅、大沼公園駅、森駅で硬券入場券の発売があり2枚購入しました。さて、帰ります。函館(15:55)発スーパー白鳥40号新青森(17:56)行き。乗り継いで、新青森発東北新幹線はやぶさ18号東京行きで帰りました。グランクラスの軽食サービスです。
子どものチカラキャンプで長きに渡り利用して来た流山温泉駅が今日で閉鎖されます。私が初めてこの流山温泉駅に来たのは2008年の夏休み。当時はJR北海道が運営する流山温泉という温泉施設があるだけで、他には何もない広大な土地でした。そこに関東から子ども達を連れてやって来たのが最初。今では学生スタッフとしてキャンプを手伝ってくれているユイやモナもこの最初のキャンプに参加していました。当時は駅ホーム隣に200系の新幹線車両が設置されていました。下の写真の右側の車両がそれで、これは北海
5/19(水)2014年8月撮影分より、JR北海道・函館本線を走る臨時列車9989レ「SL函館大沼号」です函館駅~森駅間で運行された列車で、本務機をC11形SL、補機をDE10が担当撮影場所は大沼駅付近の有名なカーブポイントで、寝台特急「北斗星」などの撮影でもよく通った場所写真右手に写っているのは「小沼」。この日の牽引機はC11‐207号機で、撮影した2014年秋をもってJR北海道から引退。現在は東武鉄道に活躍の場を移して「SL大樹」を牽引しているまた「SL函館大沼号」そのものも2
その①から続く松前から車で江差の街に入ると大きな三本のマストが見えてきますが復元された開陽丸です。幕末にオランダで建造された軍艦は幕府の最新鋭の武器であり切り札でしたが、江差沖で暴風雨により座礁・沈没してしまい土方と榎本の劣勢を決定づける形になりました。この開陽丸を見下ろす高台ですが、旧桧山爾志郡役所の建物の敷地に土方歳三が沈没する開陽丸を見て、松の木を叩いて悔しがったと言われる嘆きの松が残ります。少し眉唾な気はしますが開陽丸を失ったことはたいへんな悲しみであったことと思います。めった
今日は子供の日です。相方とともにちまきと柏餅をいただきながら1年前の思い出にひたっていました。ちなみに私はちまきのほうが好みです。1年前の子供の日は相方とその妹、私の3人で当時は神戸市内で元気に一人暮らしをしていた、一昨日天国へ旅立たれた義理の祖母の家に遊びに行っていました。地元の有名店、「ナダシンの餅」で買った柏餅を手土産に持っていったところ、とても喜んでもらえて4人で食べたのは…もうセンチメンタルな思い出話になってしまいました。1年という期間というのはあっという間に感じることも多い
SL函館大沼号の牽引機であるC11形207号機は炭水車が本体に付いたタンク車で、後方の視界が十分に取れるため後ろ向きでも運転できる設計になっている。C11形207号機は2017年8月10日より東武鉄道でSL「大樹」として活躍している。撮影時刻2006/07/2315:29:22メーカー名Canon機種名CanonEOS30Dシャッター速度1/400秒絞りF4露出時間1/400秒露出補正値0レンズ焦点距離40mm測光方式分割測光フラッシ
SL函館大沼号は函館本線函館駅と森駅を往復していたSL牽引の臨時列車で、14系客車3両と43系カフェカー、展望用に開放された緩急車も連結されている。SLの反対側には補助機として黒い塗色のDE10形ディーゼル機関車が連結されている。
7月8日は、郡山で加賀谷玲さんのコンサートの日でしたが、出発の数日前に、会津若松駅で東武鉄道の「SL大樹」とJR東日本の「SLばんえつ物語」号が並ぶという情報が飛び込んできました。時間を調べてみると、何とかコンサートに間に合いそうだったので、目的地を会津若松に変更し、ハンドルを握りました。7月7日は夕方まで百里基地にいたので、結局ほとんど寝ないで運転して明け方会津若松に入りました。駅前のコインパーキングは元々貨物ターミナルだったようで、高い屋根が付いて24時間500円。SL
毎度!おばんです!「SL函館大沼号」の車窓から・・・函館本線・流山温泉に保存されていた200系・・・3年前に解体されたんですね・・・この頃から、「ボロボロ」に近い状態だってけど、北海道新幹線の目途がたったんで、函館開業を待たずに撤収してしまったんだ・・・。(2010.8撮影)
毎度!おばんです!「SL函館大沼号」に連結されていた、「ヨ太郎」から・・・発車直後で、煙の方向は「逆」ですが・・・(函館行の場合は、バック運転でした)C11207から噴き出す「煙」に心そそられました!(2010.8撮影)
毎度!おばんです!わざわざ無人駅で待ってみました。C11207が牽引する、「SL函館大沼号」・・・「煙」への期待は・・・見事に外れました・・・ドテテン!(2010.8函館本線・駒ケ岳駅にて)
昨日の旅のレポートは(↓)こちらです😉『青函航路と予定外の函館滞在』昨日の旅のレポートは(↓)こちらです✍️『雨の十二湖・日本キャニオン、代行バス』昨日の旅のレポートは(↓)こちらです✍️『日本海、各駅停車乗り継ぎの『鉄』…ameblo.jp~シュッシュッポッポ~雨模様の函館。泉質が最高だった旅館(ホテル湯の川)から、奇跡的に市電の電停に歩く間は止んでくれた。雨模様では予定が組めないので、仕方なく『札幌でアイスクリーム』を予定と考えて、函館駅到着。バスと特急列車ではどちらが
2010.8.10北海道函館旅行3日目8/10(火)ホテル~函館朝市で朝食~朝市で買い物~JR函館駅SL函館大沼号~JR函館駅=啄木浪漫館土方歳三記念館~昼食=函館空港JAL1168函館15:00-16:25羽田着函館朝市いか釣りもできます。女の子が釣り上げてました(^^♪きくよ食堂は、以前、湯の川温泉に宿泊したときに朝食前にタクシーで出かけ、トモエ丼を食べた所。何店舗も出来ていて、びっくり!!今回は、ホテルパックの栄屋というお店でした。朝食は、こんな感じの海鮮丼(#^.
2008(H20).08.15SL函館大沼号車内販売にて購入¥470調整元:(株)いかめし阿部商店SL函館大沼号