ブログ記事93件
おはようございますいつも訪問、いいね!コメントやフォロー、ありがとうございます昨日は仕事をサボって、朝日新聞のイベントに参加して来ました。抽選に当たりました。水天宮前のロイヤルパークホテルで開催。見渡す限り、おばさまがかなり多め。(自分もですが)ただただ、さだまさしさんのライブ目当てで申し込んだんですが、見事落選当たったのは、なぜかこちら。レディースアートネーチャー協賛の、お2人のトークショー。まさか、国家級トップシークレットである、私の薄毛事情が
今日(20日)の朝日新聞土曜版、「beonSaturday」の「ReライフonSaturday」面の「そばに置きたい」は、「ソロストーブメサ」という商品を紹介していた。二次燃焼を利用して効率よく火力を使えるたき火台である。新作の「メサ」は、燃料に枝葉だけでなく木質ペレットが使用でき、都市部での燃料調達が容易だという。専用のスタンドで、テーブル上で手軽にたき火が楽しめるスグレモノである。写真を見ると、バケツより少し小さい円筒の上から炎があがり、串に刺したマシュマロを焼い
朝日新聞のReライフに、読んでおきたい記事が掲載されています。タンパク質の性質を変えてしまう石油硫酸系の原料の化学物質のことを知って、**硫酸**スルホン酸の表示や、高級アルコール系などの表示、パラベン(**パラベン)フェミキシエタノールなどにも、気をつけて身体を守りましょう。血液も血管もタンパク質皮膚も粘膜も髪の毛も・・・人体のほとんどはタンパク質でできています。人体は栄養バランスで維持されています。(ストレスにも気をつけましょう。)バランスが崩れて栄養が
朝日新聞さんよりこちらの本が届きました。この本の良さは手に取れば出会えれば手に取って購入したくなるような外見。すばらしい。中の方もイラストページもあり読みやすそうです。生きている以上人とは関わりを持つことになる。それが自分にとって大変ありがたいと感じることも数えきれないくらいあることでしょう。その自分が良かれと思って自分なりの気遣いで発した一言で思いもよらない雰囲気を知らず知らず作ってしまうこともあることに気が付いていないことも多い。自分にとっては、
1年前まで、「ズームなんて、縁のない世界の話」、と思ってた私が、3度目のズーム体験をしました!*「何?、3度目とか、何度目とかって話!?」って、ズームを普通に使いこなしてる方はスルーしてください笑)❶最初は去年(2020年)の8月。朝日新聞Reライフプロジェクト「読者会議サロン」という企画の縁で、そのイベント参加者による「オンライン同窓会」でした。その時のドタバタぶりは、こちらをどうぞ!『出来るかな・・・・・Zoom(ズーム)使用のオンライン交流会』先日、「Zoom(ズーム
参加無料のオンラインイベント「Reライフフェスティバル」が開催されまして、3/5まで見逃し配信が無料となっています。アクティブ世代を応援する、朝日新聞の大人の文化祭です。参加申し込みなど不要で、そのまま見られるのでお気軽。普段なら、イベントに申込して、会場に出向かなくては聴けないようなお話や音楽が、おうちで楽しめます。見逃し配信では、11のプログラムで、トークショーやセミナーが見られるのですが、私が特におもしろかったのは、福岡伸一先生の講演コロナ時代をどう生きるか
朝日新聞がオンラインで「大人の文化祭」を開催しますここでしか見られないトークショーやセミナー、講演などの限定プログラムが目白押し私は2月27日(土)配信の「生島ヒロシさんと学ぶつめ水虫と足のケアのお話」に出演します。3月1日から4月30日まで見逃し配信でもご覧いただけます日本人の10人に1人がかかっているといわれる爪水虫。特にシニア世代は、爪水虫が寝たきりにつながることもあるので、要注意。爪水虫の対処法や正しいフットケアについてご一緒に学びましょうこ
こんにちは、暇人たにやんです。朝日新聞の記事の中に「Reライフ」という紙面があります。この紙面の内容は主に50代以上を対象に第二の人生の過ごし方や資産設計、美容・健康、趣味や学びの情報などを読者に伝えることを目的に2014年からスタートしています。今年は、このコロナ禍で3密を避けるためにオンラインで講演会や音楽ライブなどを企画しています。今まで歌手の加藤登紀子さんのライブや法政大学の田中優子学長の講演会などをオンラインで視聴したことがあります。今回、ベストセ
朝日新聞のReライフFESTIVAL@homeが、10/19~20に開催されました。@homeなので、オンライン開催で「美木良介さん120歳まで生きるロングブレス」に参加させていただきました。で、参加者アンケートに答えたら、抽選で当たるクオカード(1000円分)が当選しましたー。最近は少しずつ世の中が動き出して、GoToトラベルやGoToイートなども盛んになりましたが、私はいまだビクついていて、なかなか安心してのお出かけが出来ないので、オンラインはありがたい!!
ラクになる!楽しくなる!整理収納で安全で素敵な暮らしを手に入れましょう!和歌山の愛と勇気の整理収納アドバイザー中筋真由美です。モノが多くて困っているあなたいつも探し物をしているあなたモヤモヤしているあなた一緒に1歩を踏み出しましょ♪ステイホームの長かった今年、家の暮らしの違和感に気づいた方も多いです。その違和感はモノの多さ・収納のミスマッチにあるのかもしれません。気がついた今がチャンスです!きちんと「整理収納」を学んでみませんか?【整理収納】を学
なんとゲストに中川翔子さんをお呼びして、東川の開拓羽衣公園の広大な空間での野外コンサートです。東川町とは「百万本のバラ」のご縁で、2017年に「ここは地球のど真ん中」という東川町の歌も作詞作曲して、深い中になりました。今回は地元中学校の吹奏楽部と一緒に、翔子さんにも入っていただいて、最後にこの歌の大合唱になる予定です!中川翔子さんとのご縁は?といえば、ジブリのアニメ映画「紅の豚」がきっかけで、彼女の番組「アニソン・アカデミー」に出演した事でしたが、なんだか気が合っちゃって、以後何度もお会
こんばんは。今日が敬老の日だったんですね。どうも15日だった感覚が抜けなくて・・・。午前中はヨガのレッスンに行き、午後は昨日のブログ記事にも書いた朝日新聞ReライフFESTIVAL@homeの美木良介氏の「120歳まで生きるロングブレス」を受講。ロングブレスの方は、中高年向けの講座ではありましたが、真面目に取り組むと、かなり下半身ガクガクな状態になりました。(私だけかもしれませんが)実は、元々はロングブレスの講座の方は受講のつもりはなかったんです。・・・
こんばんは。連休中ですが、感染に十分注意しながら・・・と思うと、積極的に出かける気にはまだまだなれないのが正直なところです。また、近しい人が感染したというわけではありませんが、今の我が家の都合により、時間的、経済的余裕があっても、しばらくは人が近距離で密になる場には近づかない方が賢明かな・・・という状況もあります。・・・そんなこんなで、連休中はオンラインで学びを深めたいと思っています。既に受講したのは、朝日新聞ReライフFESTIVAL@homeで本日無料配信の、
先日、「Zoom(ズーム)を使用してのオンライン交流会」に参加しませんか?と、お誘いをいただきました。去年の8月、朝日新聞Reライフプロジェクト「読者会議サロン」という企画が始まり、今まで、何回か参加したり、リポーターをやったりしました。→https://ameblo.jp/coffee-break100/entry-12530387396.htmlそのせいでしょうか、今までのイベント参加者による「オンライン同窓会」の招待メールをいただいた次第です。でも、「なにな
UMKさんより、『親子で楽しむ〜おうちで運動遊び〜』というテーマで取材依頼をいただき、「Reらいふ」に出演させていただきました。○家で○親子で○気軽にできる簡単運動遊びをご紹介させていただきました。やることは簡単で、特別な物も必要なし。だけど、やると結構エネルギー発散💦💦💦というか、大人、疲れます😆子どもたちの生活リズムが崩れやすい今。仕事にプライベートに全てにおいてストレスフルな私たちオトナ。家の中ででも、子どもたちと遊んでほっこ
ラクになる!楽しくなる!整理収納で安全で素敵な暮らしを手に入れましょう!和歌山の愛と勇気の整理収納アドバイザー中筋真由美です。お片付けがなかなかできないモノがあふれている探し物ばかりしている片づけてもすぐに散らかるモヤモヤとした暮らしにさよならしましょう♪きちんと「整理収納」を学んでみませんか?どうしてモノが増えるのかどうしてモノが減らないのかどうしたら維持できるのか整理収納がなかなか進まないことにはちゃんと理由がありますちゃんと分かれば必ずあ
宮崎のローカルニュース番組で、取材して頂きましたUMKのページはこちらー🎶↑↑ポチっとして、見てみてくだしゃーい
おととい(2019年9月26日)、午前中は向島百花園の秋を満喫し、午後は、築地の朝日新聞東京本社。朝日新聞Reライフプロジェクト第2回「読者会議サロン」に参加し、そのテーマがこれ「考えてみませんか?あなたのお墓の「理想と現実」」でした。プログラムサロンのメイン企画の講演会は、小谷みどりさんの「いまどきのお墓事情」というお話でした。私の父は次男なので、新たに墓地を買いました。今、父と母の二人が眠ってます。そして、あと30~40年すると私も・・・・・・ということになる
今日は午後から有楽町へ。朝日新聞ReライフFESTIVAL2019秋に行ってきました。Reライフフェスは6回目だそうですが、行くのは初めて。朝日新聞の社長さまによると、子育て終わった第2の人生を楽しむことをReライフと言っているのだそう。事前に申し込んで当選していたのは、早見優さんと学ぶ大腸活。日本人の大腸は劣化しているレディースアートネイチャー×大人のおしゃれ手帖ウィッグセミナー映画カツベン!公開記念周防正行監督トークショー+試写会でした。早見優さんのは間に合わず、その
おはようございます。昨日は東京散策を楽しんできました。東京に行く時は、いつもは、「折角行くのだから」と気合いを入れて早朝から夜遅くまで、あちこち歩き回るのですが、昨日は、前日約20年ぶりの蕁麻疹が出て、暑い時期ということもあり、午後からにしました。先ずは、ここ、東京芸術大学大学美術館の「円山応挙から近代京都画壇へ」展美術には門外漢ですが、動植物を丹念に精細に描いた円山応挙の写生画が好きです。今回も「写生図巻」という作品が展示されていました。そして、
No57先週末東京キモノショーの大人振袖ショーに還暦だけど振袖着て出てみた。そもそも単純に和装ブーケ持って出れんじゃんって思った‼️キモノ着ることにワクワクはしなかったむしろザワザワした和装ブーケを広めたいって思った💐‼️それはワクワク長年子育てに必死すぎて、自分着飾ることがなかったから?みんなそう言っても、実際振袖きたらワクワクするって、というありきたりなアドバイスくれる。でも、ランウェイ歩くってどんな感じ⁉️本当にワクワクしたりする⁉️ごちゃごちゃ考えないで体感するって
朝日新聞毎週日曜日のReライフのページに連載している「加藤登紀子のひらり一言」が、本になりました。タイトルは「自分からの人生」!これから新生活に出発する方にも、ゆっくり過ごす時間ができた人にも、読んで欲しいです。3年分の「一言」の中から81篇の言葉を選び、そのひとつひとつに短い物語を書き足して、見開き2ページの読み切りで読んでいただける本なので、ゆっくり時間が取れなくても、つまみ食いできます!本屋さんに居並ぶのは、3月10日くらいからかもしれません。ぜひ読んでください。さて3月1日には
昨日、朝日新聞&Reライフフェスティバル2019に読者インタビューアーとして行って来ました気になっている講座を聞いてきました~タイトルは~「長寿のカギは腸?!喜劇役者大村崑さんと学ぼう」気になっている講座を聞いてきました~タイトル帝京平成大学教授の松井先生の腸の健康を保つ事が長寿の秘訣で心も体も若々しさを保つ事が出来る気になるキーワードだけをメモしました*ビフィズス菌は年齢とともに減ってくる*大腸の不調は全身のトラブルへと繋がる*ヨーグルトの結果がでるかは2週間後なので体
今日は朝からReライフFESTIVALに参加50代からのイベントだったので年齢層高め40代のわたしはなんか浮いた感じでした楽しみにしていたレディースアートネイチャーさんと大人のおしゃれ手帳さんの『大人の為のウイッグ&ファッションショー』を観覧しさっさっとまわってサンプルをいただいて銀座へ移動🚶♀️・・・ファンケルさんとソフィーナをはしごしてきましたファンケルさんはInstagram投稿でポーチをgetソフィーナさんではInstagram投稿で美容液洗顔料のサンプルをge
3月2日には茅ヶ崎市民会館でのコンサート!いろんなことが始まります。さて、3月1日は、「加藤登紀子のひらり一言」を連載している朝日新聞のReライフのページのイベントが開かれます。私は、例年の通り、「トークライブ」で参加。題して「ひらり一言・自分からの人生」です。この日出版される「自分からの人生」をテーマにお話したいと思っています。これまで3年、連載した言葉から81篇を選び、その言葉にショートエッセイを加えた本「自分からの人生」。春一番のプレゼントです。「ひらり一言」の短い言葉に、またひ
皆さん、こんばんはお知らせです明日8月5日の朝日新聞の朝刊の「Reライフ」というコーナーにて孫育ての悩みについて母・河村都がお答えする記事が掲載されます宜しければぜひご覧になってみて下さい☆私は今日、武蔵野法人会が主催する「東日本復興支援チャリティーコンサート」に出演させていただきました。また明日、写真など詳しいことを載せさせていただきますが、こうやってコンサートなどで歌わせていただけるのも母が子どもたちをみていてくれるからであり、また今日は、母の友人もお家に来て下さり、
ラクになる!楽しくなる!ラク♪楽♪整理収納愛と勇気の整理収納アドバイザー中筋真由美です。私は整理収納を学ぶ前、とってもお片づけ下手でした。片付けてるつもりなのにどうしてすぐに元にもどるんだろう~~。ずっともやもやしていました。「整理収納」がわかるとどうして片づけられなかったんだろう。お片づけってこういうことだったんだぁ~と目からウロコで世界が明るくなりました。一緒に「お片づけ」を学んでみませんか?1日でほぼ100%とれる資格です。
ラクになる!楽しくなる!ラク♪楽♪整理収納愛と勇気の整理収納アドバイザー中筋真由美です。しだれ梅の花が7分咲きになりました。日差しも暖かくなって気持ちもホットになってきますね。こんな春は気分一新!整理収納がすすむ季節です。基本を学んでリバウンドしないお片づけをしませんか?どうして片づけられなかったんだろう。お片づけってこういうことだったんだぁ~とわくわくドキドキの気づきがいっぱいの1日になりますよ。開催予定【日時】3月10.日(土)10:0
ラクになる!楽しくなる!ラク♪楽♪整理収納愛と勇気の整理収納アドバイザー中筋真由美です。もうすぐ12月。ホントに秋が深まってくると月日がどんどん過ぎていくような気がして慌ただしい気分になってきますね。でも、どうして慌ただしい気分になるんでしょう??お掃除もしなくちゃいけないお正月の準備もしなくちゃいけない買い物もしなくちゃ!お客様が来られる用意をしなくちゃ!しなくちゃいけないことで頭がいっぱいになってしまいますね。でも、整理収納ができていれば。。
ラクになる!楽しくなる!整理収納愛と勇気の整理収納アドバイザー中筋真由美です。あっという間に11月。そしてやってくる年末、お正月。今年の締めくくりに整理収納を学んでみませんか?いままでどうして片づけられなかったんだろう。お片づけってこういうことだったんだぁ==といっぱいの気づきの1日になりますよ。開催予定【日時】11月25日(土)10:00~17:00【場所】和歌山県JAビル8F会議室(JR和歌山駅前)アクセス地図和歌山市美園町5