ブログ記事69件
いよいよファームウェアを3Dプリンターのマイコンに書き込みます。ここから先は、マザーボードを交換したらまた、やると思うので備忘録として記しておきます。ボードへファームウェアの書き込みボードの種類によって書き込み方が違うらしいのですが、僕のつは線につないで、直接いけるらしいので、ラズリーパイをコンセントに繋ぎ立ち上げます。プリンターの電源を入れてラスベリーパイのUSBのところでつなぎます。MainsailosにSSHでパソコンから接続。コマンドを入力cd~/kl
毎年のように、あと、数回釣りに行けるかなぁと思っていても、突然、天候悪化で、シーズンオフ・・・・という分けで、前々からやろうと思っていた3dプリンターの改造。今回はファームウェアをMarlinからKlipperへ、変更する。慣れ親しんだMarlin・・・現状大きな不満はないのだが、これ以上の進化をするためにはKlipperの導入は必須のような気がしていた。改造計画としては、Klipperの導入マザーボードの32bit化チャンバーを新しくして温度調節できるようにする
18台それぞれのRaspberyPIはRaspberryPiImagerでSDカードを作成しているので、最低限SSHを認証鍵で入れるようにはなっています。設定を残したまま、ホスト名だけを変えれば同じ状態でセットアップができるこのツールがなければ、これだけの台数のインストールは相当面倒になっていたと思います。とは言え、この先は個々にやらなければなりません。まずやらなければならないのは、下記の2点。①一括でのリモートシャットダウン②IPアドレスの固定化特に電源スイッ
ここのところまとまった時間がとれなくて、中途半端な電源ケーブル周りなどを少々やってました。以外と場所を食うというかスマートにならないのが電源ケーブル部分です。今回の私のシステムだと、USB電源2つとハブの3つがAC電源を必要とします。これを電源スイッチ付きのタップにまとめ、ラックに収めたいところ。USB電源はL型のメガネケーブルで対応できますが。問題はハブの電源です。アース付きの3ピンです。これが張り出すのを避けるためにL型のケーブルに交換したいのですが、なぜか左折れ
電源を発注したものの、予定日を過ぎても届かないので、配送状況を確認したとこと、なぜか配送不良で中国内で返送されていました。問い合わせましたが再送する意思はなさそうです。返金処理と別のセラーへの発注。うーん、またしばらく待ちです。あらためて電源を探してみると中古ですが、10port,20Aの電源がありました。一つ5,500円もしますが、日本製ですし、新品の実売価格はその倍以上です。ええい。買っちゃえ…若干(かなり?)無駄な買い物もありましたが、細かいものは除きほぼ
18台のRaspberryPISDカードもそうですが、電源は困りました。何も考えずに40ポートで2900円ほどの電源を購入したのですが、よくよく確認したら40W/10ポートx2のトータル80W。RaspberryPI4は素の状態で1.7Aくらい食うらしいので、20ポートあっても8ポートが限界ということになります。だからといって1台ずつACアダプターをおいたら大変なので、100Wの製品を追加で発注しました。これでトータル18ポートゆけそうです。中国からの発送なの
息子が廃棄品のRaspberryPIを勿体無いからと大量にもらってきました。少し早い誕生日プレゼントだそうな(笑)故障品もありそうで、何台使えるかはわからないそう。とはいえ18台あります。モノによって起動が遅かったりはあったものの全台起動することだけは確認できました。並べると壮観です。RaspberryPIクラスタをつくって分散処理をさせてみたいですよね。パーツ調達開始。ダイソーのマイクロSDカード。2件はしごして、在庫買い占め状態です。1枚55
やった作業を文書にまとめるのがめんどくさいので、GPTくんに指示だけして肉付けさせて、監修して作成しました。頭の回転の速い早とちりな知ったかぶり気味の部下って感じで、使いようによっては戦力になります。---##レポート:RaspberryPi4の高速化に向けた取り組み###1.はじめに本レポートは、RaspberryPi4のパフォーマンスを向上させるために、外部HDDを取り付け、そのHDDからの起動を可能にする作業手順について記載しています。これにより、
「DeskPiProv2RaspberryPi4DesktopCase」の不具合?RaspberryPiのOS入れてるなら問題なしSSDを外部記憶とした「REACALBOX」が立ち上がらない、、、RaspberryPiのOSすら立ち上がらないなんで???ばらして組みなおしケースから出した状態なら動くけどしばらくすると動かない電圧不足?いやいやいや正規のアダプタ使っても同じだ発売元のWikiみたら原因が判明CPUFANが回ってなかったwただ
このアミガ、めんどくさい~PIMIGA4OnWinUAE【PIMIGA4OnWinUAE】PIMIGAのデータ配信はtorrentで配布されるシードによっては中身がスカスカなものがあるのか?データが不完全で再ダウンロードする羽目に、、、(データのとりこぼしはLINUXReaderの問題っぽい)いつもの手順も忘れていたので動画を見直し[NEWPIMIGA4VIDEOBELOW]AmigaPimiga2FullSetupGuideForWindo
最近ね、なぜかパソコンが絶好調なのです。僕の部屋にはラップトップPCが4台あります。普段使っているのは主に2台、いずれもRyzen7マシンです。メッセンジャーバッグに放り込んで持ち歩けるノートPCとしては最速です。ひとつはLENOVOね、中国メーカー。動きは良いし、画面を裏返してタブレット的にも使える。画面はもちろんタッチパネルだ。一昨年に思い切って最高峰クラスのものを買った。比較的安価でコスパ最高。問題なのは「MadeofChina」ね。今夏にでも世界ハッカー大会(DEFCON)を見
こんにちは!イオンシネマ@イオンスタイル新百合ヶ丘で、ミッション:インポッシブル/デッドレコニングPARTONEを観てきました。トムクルーズは、相変わらず鍛えていました。続編を想像させる終わり方※&タイトル※軍用機(恐らくオスプレイ)のものと思われるエンジン音新メンバーが加わったIMF(impossiblemissionforce)明るいニュース<<明るくないニュースのご時世ですが、映画は良い意味で現実逃避できる娯楽の一つです。遅めのランチ@アジアンビスト
HowtomakeaUSB-connectedPCvolumecontrolbuttononRaspberryPiThismaynotbeingreatdemand,butIcreatedaRaspberryPiversionofthefollowing"USB-connectedPCvolumecontrolbuttoncreatedwith…
いつも、気が付くと録画ファイルが溜まっている。とにかく、観てからエンコードと思うのだが...。そもそも、観ない。かと言って、削除もしない。まさに悪循環である。まぁ、収拾がつかない。今の環境で、そのエンコード作業はそんなに手間なのか?いやいや、フリーのツールで圧縮するだけ。ただし、わざわざエンコード用のWindowsPCを立ち上げる必要がある。また、このPCはモニターを用意していなのでリモート作業しなければいけない。確かに、少し面倒かな...。いずれにせよ、改善する余地があ
先月からコツコツとJavascriptのお勉強をしていて、ようやく動くものが出来ました。せっかくなので、ラズパイのローカルサーバに入れて動かしてみた記録を残しておきます。結論から言うと、「困ったときは再起動」ラズパイのローカルサーバは、こちらの記事を参考にさせていただきました。いろはぷらっとhttps://irohaplat.com/raspberry-pi-local-web-server/とても簡単で、「え、これだけでいいの?」って感じでした。たぶん5分
いつもごらんいただきまして、ありがとうございます。なんとか近所の無料wifiスポットでLakkaのファイルをダウンロードして、エッチャーで書き込むところまでこぎつけました。月末で容量不足なのを無料wifiで凌ぐという荒業をひさびさに使用しました。そして待つこと数分、何度か再起動みたいなのを繰り返して、初期の画面にたどり着きました。すぐにタイム・ゾーンの設定を東京にしてかつ、日本語表示に直して使いやすくしました。いろいろ細かい設定が出来るのに、英語表記だとよくわからないお馬鹿
先日セットアップしたラズパイ4ですが、ちょっとした問題が発生し、その解決方法が分かったのでメモしておきます。1.VNCで接続しようとすると、「Cannotcurrentlyshowthedekstop」という表示が出て接続されない普通にVNCで接続しようとすると上記のエラーメッセージが出るのですが、なぜかHDMIで画面に出力するとVNCで接続できるという現象。この現象の解決には、こちら記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!ラズベリーパイ4-
数か月前に購入していたRaspberryPi4をようやくセットアップしました!microHDMIケーブル(or変換コネクタ)を買い忘れて、気づけばこのタイミングに…。とりあえずセットアップとアップデートまで終わりました。以前書いた記事を参考にしました。過去の自分、ありがとう。『RaspberryPiZero2台のセットアップ』最近、1台だとそろそろ限界かな?と感じましたので、ラズパイを追加で購入しました。色々と迷ったのですが、RaspverryPiZero
やることはこれだけターミナルを起動して以下を実施。sudoaptupdatesudoaptfull-upgradesudoaptinstalllibwidevinecdm0curl-fsSLhttps://pi.vpetkov.net-oventz-media-pishventz-media-piChromium(MediaEdition)を起動して視聴RaspberryPi4B8GBとRaspberryPi400で動作確認済み参考
スティックPC買っちゃいましたが、本当はRaspberryPi400を買う予定でした。KSY、キーボード付きの「RaspberryPi400日本語版」を販売開始株式会社ケイエスワイ(KSY)は、キーボードにRaspberryPiを内蔵した新スタイルの「RaspberryPi400」を発売した。価格は9,790円。OSイメージ書き込み済みmicroSDカードやACアダプタなどがセットになった「Pi400日本語版スターターキット」も同時発売し、こちらの価格は1万3,200
今日も雨。。お盆なので、お墓参りに行って手を合わせて来ました。そして、駅前で用事を済ませて、図書館に行って、お昼は喜多方ラーメン。家に帰ってまだまだ時間があったので、raspberrypi4で遊びました。ミュージックサーバとして昔からraspberrypi4にvolumioという組み合わせで使ってますが、最近ちょっと耳にする、moOdeaudioも試してみたくて導入してみました。はい、こちらがメインページのイメージです。(本家のサイトから拝借
2019に買った。(プログラムとかの勉強用・IT会社辞めてノータッチ)RaspberryPi4を長らく放置してたのですが・・・NASが欲しくなったのですが、お金がないのでRaspberryPi4をNAS化しました。【国内正規代理店品】RaspberryPi4ModelB4GBラズベリーパイ4技適対応品【RS・OKdo版】Amazon(アマゾン)7,535円放置していた理由として↓SDカードで長時間利用してるとSDカードが、書込み上限を軽々乗越えて壊れるし、遅
これに使用したプログラム↓■モーターmotor#ライブラリの読み込みimportRPi.GPIOasGPIOimporttime#GPIOピン番号の定義方法を設定する(BCM/BOARD)GPIO.setmode(GPIO.BCM)#GPIO25を出力モードで初期化するGPIO.setup(25,GPIO.OUT)#モーター回転(0.05秒置き)を60回繰り返すtry:fornuminrange(60):GPIO.o
ラズベリーパイ4から自分のスマートフォンへGメールを送れないか試してみました。ネットを見ているとSSMTかEXIM4が使用されている例がありましたが、自宅環境ではSSMTは原因の分からないエラーを解決できず、EXIM4を使いました。以下を参考にさせてもらいました。debianサーバでメールを送る(exim4編)-ひゃまだのブログ(google.com■GMAILの設定ラズベリーパイからメールを送る際に、Gメールのアドレスとパスワードが必要になりますが、2段階認証を設定して
受験も終わり、国公立の結果待ちの息子。原チャリの免許を取ろうとしたけど、青森県では4月からじゃないと取得講習してくれない。車は、3月中に取れない。ITパスポートでも取るか!って言ってたけど、会場が空いていない。やることなくて時間がもったいない。ん〜、、、。はっ!RaspberryPiがあった!って事で預けました。課題は①初期化してRaspbianインストールその後ネット接続できるまではっ!すぐできてる。初期化終わって、OS導入中。これは、今晩のうちに課題クリアしそ
小型のコンピュータボードラズベリーパイ4MODELB4GBを購入しました。7千円弱です。デスクトップPCとスマートフォンの充電器(タイプC)を持っているので、とりあえず動かすのに必要な2点だけ買い足しました。・マイクロHDMIケーブル1m・マイクロSD32GBマイクロSDをUSBポートへ差し込んでおきます。Windows10でRaspberryPiOS(Raspbian)をインストールしました。CHOOSEOSは1番上のRaspberryPiOS(32
さてさて、RaspberryPiのセットアップ備忘録です。実は、先日ダウンロードが終わったと思ったら、、、RaspberryPi4にさして起動したら、起動しない。ということで一度初期化してから再度インストール。ん??今回は物の10分ほどで終わった。朝だと回線が混んでいるのと、もしかしたらサーバーも空いていたのかな?ということでお勧めは朝のダウンロード/インストールざんす。さてしきりなおしてSDを挿して電源オン。こんな感じで立ち上がりました
ようやくHWが届いたので、OS導入。今回は、SAMSUNGの32GBのマイクロSD。MacbookPro(2016i73.3GHz16GBメモリ)での作業です。まずは落としておいたRaspberryPiImatgerをクリックしてapplicationフォルダにドラッグ。こんな画面が出るので、真ん中のSDCardを選ぶところ(白い四角ね)を押して、SDカード選択。次はフォーマット。左のoperatingSystemからフォーマッ
ラズパイおOSダウンロードの備忘録です。https://www.raspberrypi.org/software/に行くと下の方にOS選択の場所が。Macでアクセスしたら、すでにMacOSが選ばれている。今回は新しいRaspberryPiImagerを利用します。今までは、NOOBSを使っていたけど20年に新しいイメージファイルとして公開されたみたい。32GB以上のMicroSDを利用するときに楽なんだって。ダウンロードは、うちの普通の
仕事で使おうと思って買ったRaspberryPi4。。。。。。。。。。。。。欲しくなってポチっちゃった😙日曜日着。楽しみだー。日曜日は雪って書いてたし。ちょうどいい。