ブログ記事38件
スマホアプリとGarminEDGE830があれば屋外でもRidewithGPSのMAPデータを転送GarminEDGE830に転送することができます。ちょっと前までRidewithGPSで作成したルートはGarminEDGE830とPCをUSBケーブルで直接繋いでデータ転送していたけれど、ワイヤレスでMAPデータを転送した方がなにかと便利なので下記の方法でデータ転送するようにしました。備忘録としてその方法をブログに記録しておきます。まず、PCでRidew
GarminEdge1030pはなんと!!RideWithGPSのIQアプリ非対応(2024.10.18現在は対応済み)Edge1030で確立した携帯だけでRWGPSからのデータ転送が成立すると思いきやダメでした。IQアプリ対応機種はこちらの方法が絶対に楽なので、下記モロさんのブログを見てください。PCで作業したい人も参考になると思います。2024.10.18に追記修正しましたhttps://morou2.com/2019/12/24/ridewithgps/スマ
ridewithgps(無償版)でアップロードは出来ないと思ってましたこれって正直「今まで知らなかったの?」と言われそうな気もするし、「もっと簡単な方法が有るよ」とも言われそうな気もします。ただ私にすると「大発見」だったのです。実はこのブログでも自分が走ったルートを公開するのにridewithgpsを使っています。ルートラボの時代(2020年3月31日にサービス終了)は多くの行政さんや雑誌などもこのサービスを使ってルートの公開をされていました。ルートを引くのも簡単だっ
先週N美さんが走られたルートを拝借(パクリ)→トレースして走らせてもらいました。丁度お盆の時期で車も少なかったし、気温も案外低かったのもあって私にとっては、好印象のルートになりました。ただ、やっぱり万灯呂山展望台に向かうHCはこたえました。『避暑地ライド候補かな?瀬田川下って→万灯呂山展望台→和束』N美さんのルートを拝借(パクリ)暑い時期の定番の避暑地ライドコース(信楽)はややマンネリ。変化を付けたいなぁ~と思っていると、LOKOBicycl…ameblo.jpなので、HCの部
九州自転車旅おまけ編費用と計画2024年3月27日から21日間九州一周ライドを敢行しました。(実走は19日距離1,660km獲得標高14,343m)その後輪行で別府に移動してから阿蘇に抜けるボーナスステージ(3日間174km3,402m)に挑戦して、4月20日に無事帰宅しました。その間、STRAVAとFacebookは随時更新していたのですが、amebloの方は時間がかかるので、帰宅してからの更新でお許し頂こうと考えてました。(実際、現地でこの作業は無理ですね)
こんばんは、今日は寒かったですね昨夜から雪が降っていたので、積もってるかな?と思いましたが、積雪は「大勢に影響がない」程度でしたね自転車に乗るには???な感じだったので、今日は約10kmのランニングだけしてきました。寒い中がんばって走りましたよ↑最近はサイクリングロードを走ってます!この地図では少々分かりにくいのですが、コースは「みちのくサイクリングロード」なのです。御代田橋手前の入り口からスタートし、永盛小学校のところで阿武隈川の反対側に渡ります。国道49号線の下を潜って、郡山
2024年9月に逆のIGPSPORTのサイコン→ridewithgpsにアップロードする方法を掲載しました。そっちもご覧ください。『IGPSPORT630からridewithgpsにデーターを転送する方法』ridewithgps(無償版)でアップロードは出来ないと思ってましたこれって正直「今まで知らなかったの?」と言われそうな気もするし、「もっと簡単…ameblo.jp自転車のブログとか拝見させてもらっていると「わぁ~ここに行ってみたいなぁ~」とか「迷子に
作中で亜美たちが走ったコースは?『ろんぐらいだぁす!』『ろんぐらいだぁすとーりーず!』作中で亜美たちが走ったコースは、RidewithGPSにて公開しています。RidewithGPS内で『ろんぐらいだぁす!』『ろんぐらいだぁすとーりーず!』などのキーワードで検索してみてください。RidewithGPS|BikeRoutePlannerandCyclingNavigationAppDiscoveryournextgreatrideinourlib
月曜から書いてきた紅葉ライドブログ。昨日の『紅葉ライド【三峯神社】』で一応の完結となります。『紅葉ライド【三峯神社】』今回は念願だった【三峯神社】へのライドを決行!そして、『獲得標高の自己記録更新』と『林道を走る』という目的を盛り込んだ紅葉ライドとなりました。三峯神社へ行く…ameblo.jpいや〜!楽しかった♪私、走っている時が一番楽しいので『グルメライド』は向いてないんですよ。なので、食事は大体コンビニ。ですから、私のブログってあまり食べ物は出てこないのです。今回のライドで
ガーミンサイコンとRidewithGPSのペアリングができたら、サイコンにRidewithGPSのルートを取り込んでみます。【実際にルートを取り込む】スマホとサイコン共にBluetoothをオンにしておきましょう。①スマホの操作。RidewithGPSアプリで、取り込みたいルートを表示。「保存する」をタップ。②「ピン留めする」をタップ。③サイコンの操作。「メニュー」→「ConnectIQ」→「RidewithGPS」530の場合は左下のボタンを押します。しばし
今まで自転車で出かけるときは、誰かと一緒ならその人に着いていき、一人ならば地図暗記&青看板を頼りに走るという超アナログな方法を取っていたわけですが。ガーミンを買い換えたのを機に、スマホからサイコンにルートを入れられる方法を調べました。今までたまにナビを使う時は、パソコンからファイルをダウンロードして、サイコンと線で繋いで…とかしてたけど、もうそんな面倒とはオサラバだぜ。以下はそのときのやり方の備忘録メモです。これを参考にしました。↓https://ridewithgps.com/he
ロングライドイベント🚴ランニングイベント🏃などの公式サイトで、走行コースを…RidewithGPSやSTRAVAなどで公開しているところは、TCXやGPXファイルをダウンロードして、サイコンなどへ転送すればイイけど…中にはグーグルマップだけで公開しているところもある。ライド🚴時のナビゲーションをスマホに任せている方は特に問題ないやろけど…サイコン派のオイラは、ひと手間かけてサイコンへコースデータを登録している。今回
以下の記事から関連部分のみピックアップしてます。『2021年8月10-11日オクシズ☆ツーリング』久しぶりにお泊りツーリングに行ってきました。本当は避暑も兼ねて奥志賀辺りに行くつもりでしたが元台風9号の影響で北に行くほど天気が芳しくなさそうなので行先変更。…ameblo.jpさて最近ナビエリートを置き換えうる有力そうなナビソフトを色々と試しています。今回はカーナビタイムを試しに使ってみました。バイク用のツーリングサポーターじゃないのはこちらのほうが機能性もコスパも高いからです。ナ
以下の記事から関連部分のみピックアップした記事になります。『朝駆け』連日猛暑が続いてますね久しぶりにバイクで出かけたくても日中は危険な暑さのため躊躇してましたせっかくの連休がもったいないので最終日の日曜に朝駆けに行ってきました…ameblo.jpさて今回テストしたRIDEwithGPS。お試しでフル機能のプレミアに1ヶ月有料登録してみました。(1000円/月)PCでのルート作成のしやすさに加え、スマホアプリでそのままナビゲーションが出来てしまうのが魅力です。【イケてるところ
連日猛暑が続いてますね久しぶりにバイクで出かけたくても日中は危険な暑さのため躊躇してましたせっかくの連休がもったいないので最終日の日曜に朝駆けに行ってきました。5時ごろ家を出発。さすがにこの時間帯は快適ですね。Tシャツ+フルメッシュジャケットだと若干肌寒い感じ。今日はこんなコースを走っていきます。ついでにRidewithGPSのスマホアプリでのナビゲーションテストも兼ねてます。20210725朝駆けルート240.9km,+4287m.Bikeridein
ここ最近は梅雨らしい天気が続いてますね週末も天気が悪かったり用事があったりとたいしたお出かけが出来ずにいます。お出かけネタがないので前回ちょっと触れたバイクでのスマホナビ環境について書いてみます。📱端末は京セラの廉価タフネススマホのDIGNOJをナビ専用機として使っています。この端末を選んだのは、・スマホナビには必要十分な端末性能(フルHD、Snapdragon430、RAM3GB)・タフネス性能(防水、防塵、耐衝撃、高温・低温動作など)・グローブタッチ(グローブの自由
まったり田舎道をサイクリング。ridewithGPSでルート作成とんでもないトレイルに誘導され引き返しナビタイムでもあったな〜マウンテンバイクなら行けたかも
背景2020年3月末でルートラボがサービスを終了して、ルート作成サービスはRidewithGPSに乗り換えた。表示するeTrexにはポイント数制限があり、1つのファイルで10000ポイントを超える場合そこから先は表示してくれない。コースにも依るが100km未満でも10000ポイントを超えたりする。そして、RidewithGPSでポイント数を減らす機能は課金しないと使えない。作ったもの・10000ポイント毎に区切ってファイルを分割してくれるプログラムプログラムを実行して開くウ
こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、今年の3月末でルートラボのサービスが終わりました。ブロ友さんのコメントで思い出し、久しぶりに開こうとしたら、やっぱり開けませんでした。^^;ルートラボとは、オンラインの地図上でルートの作成・閲覧などが行えるウェブサービスでした。これ、なかなか便利だったのです。他の方が作ったルート
見出し画像にしたかったので最初にも載っけときます。雷鳥のぬいぐるみです。------------長かった梅雨が明けたら今度は連日、夕立は有るものの朝から日中は連日30℃超え、道路にある温度計では36℃~と凄まじく暑い!極端すぎださて、さて、さて、今回は午後に空き時間が有ったので、9/13日開催予定の『志賀高原ヒルクライム』のコースの下見に行きました。今回は自転車で上るのではなく、車でコースの確認を。------------家から『志賀ヒル』(という略
さて、さて、さて、『ヒルクライムレースが今年は全滅だからシクロクロスを…』って書いてましたが、新着ニュースが入ってきました。2020年9月13日(日)の予定で『志賀高原ヒルクライム2020』が初開催されることが発表されました。公式HP↓https://shiga.yaesu-net.co.jp/-------------コース概要スタート志賀高原サンバレー駐車場ゴール渋峠(ホテル前がゴール?)走行距離13.1km平均斜度
実行方法やり方を要約すると以下の通り。①スマホにConnectIQアプリを入れる②①経由でGARMINにGARMIN用RidewithGPSアプリを入れる(bluetooth接続)③GARMINで②を立ち上げてルートを選択しダウンロードする(スマホbluetooth経由)①②は一度だけでよく、次回以降は③だけを実行すれば良い。詳細はリンク先の記事の通り。僕自身も参考にさせてもらった。https://morou2.com/2019/12/24/ride
今朝届いたメールでRidewithGPSが日本語対応したとのお知らせ。メールの画面(RidewithGPSホームにリンク)早速アクセスしたところ、メールには「言語設定で日本語を選択してね」とあったけど、開いたら既に日本語表示になっていた。ウェブ版の画面(RidewithGPSホームにリンク)ついでながらiPhoneアプリ版はアップデートしたら日本語対応になる。自動アップデートの設定してる人は問題ないとは思う。いつかは対応するだろうとは思ってたけど、日本人の
たまたまRidewithGPSのサイトを開いてみたら、日本語で表示されるようになってました一昨日サイクリングした後にルート作成した時はまだ英語だったんだけど。昨日か今日から日本語化されたのかな?これで使いにくさもかなり解消するはず!英語でとっつきににくいと敬遠していた人も使い始める人が増えるかもしれません。ルートラボのサービス終了で使い勝手のよいルート作成サイトを色々探してみたけれど、これでRidewithGPSが一歩リードかな。
ルーラボさん3月末にて死亡遊戯。自分のルートデーターは、一応一括ダウンロードで、引き上げたけど、他サイトに落とし込み方が、わからんのでこのまま死蔵かな。でそんなルートラボさん、ロードバイクに乗り始めてから、お世話になりっぱなしでした。近所の100㎞以内のライドから、日本海までのルートまで色々下調べしてルート作らせていただきました。初めはEdge500のモノクロ線ルートから始まり、今はOregon600でカラー液晶まで到達。別にE
どうも、おれです。つま先です。いつも「つま先立ちのエモンダ」を読んでいただきありがとうございます。ルートプランの作成にとてもとても重宝していたルートラボが2020年3月末でサービス終了になります。まもなくブログを始めて一年になります。ブログを始めたのは、ロードバイクの記録と記憶を残すためと、もしこれからロードバイクを始める方の何かしらの参考になればと思って。ワタクシも、諸先輩方の走った軌跡を参考にさせていただ
サイクリングのルート作成に使っている人が多いYahooのルート作成サイト”ルートラボ”。自分がブログを始めた約13年前、サイクリングで走ったコースをブログに載せるのに使っていたのがルートラボの前身となるALPSLABrouteでした。距離、平均勾配や獲得標高を簡単に計測でき、クリックすれば注釈(コメント)を地図上に表示できてすごく便利♪そのルートラボが残りあと1ヶ月と少々しか使えません。できれば有料でもよいから続けてほしいところ。これからのサイクリングコースの作成、共有
記事の引っ越し先はコチラ。【ロングライドの記録第15弾】霞ヶ浦ロングライド冬の間は山に行かないで平地で粛々とロングライドしています。前に霞ヶ浦を走ったときは湖岸のサイクリングロードでしたが、平坦すぎてちょっと退屈でしたね。なので今回は湖岸からチョイ離れた丘陵地帯を狙って走りました。最高標高は100m以下でしたが、tokutoku-bike.com
ルートラボが無くなるので何にしようか?RideWithGPSを少し使ってみる。。。。おいおい、檜原村からダイレクトに都民の森に行けないがな~自動車、自転車、歩きどれを使っても、数馬から都民の森まで行けず。使い方が悪いのか?檜原村→甲武トンネル(反対方向やろ)→鶴峠→小菅村→奥多摩周遊→風張峠→都民の森試しに風林道→藤原→風張林道(ルートラボでは自動で引けず)→都民の森お前はこちらを走れと言わんばかり。何故に?都民の森は諦め別に比較富士山
前回から間が開いたけど…へろう😃気がついたらBRM1005和歌山200kmまで6日ちょっと試走したくらいで乗り込み不足感は隠せないが😑今回のルートをetrxでナビゲーションさせるために、RidewithGPSで粗方作ったが一部データ消滅(;_;)トラック(ルート)はイケたが、通過チェックとCPのウェイポイントが反映されとらん😠この時点では反映されていたが…ウェイポイントを登録する機能は有料であり、作成時に1週間(やったかな?)トライアルの期間が過ぎたために消されたようだただで